見出し画像

パックラフトの「スイスイ」を生む3要素 ①舟の形状

【スイスイ3要素】

しつこいくらいに「スイスイ!」とアピールした新型NimbusAir
しかし、なぜ「スイスイ進む!」のか?、という点には、実はあまり詳しく触れていませんでした。

高い操作性を生み出す形状、チューブサイズ、重心位置等のバランス。
小型艇らしからぬ直進性は、感覚的には「スイスイッ!」がしっくりきます。

これが新しい日本の小型軽量パックラフトだ!』新型NimbusAirの特徴より

まぁ、なかなかに割愛しています。

というわけで、今回は新型NimbusAirがスイスイ進む理由について、少し深堀りして解説してみたいと思います。(まとまるかどうか…💦)
あ、ずっとスイスイ言っていますが、基本的に「スイスイ」≒「直進性(や直進安定性)が高い」という意味で使っています。

さてさて、まず、パックラフトがスイスイ進むために重要な3要素がこちら。

①舟の形状 ②重心位置 ③漕ぎ方

本稿では「スイスイ3要素」ということにしておきましょうw

別の見方をすると、①は設計、③は運用、②はその両方にまたがった要素ということもできます。
つまり、意外かもしれませんが、舟の形状だけでは直進性は決まりません。本来の性能を活かすも殺すも、乗る人の運用に依るところが小さくないのです。(特に舟が小さい場合に顕著)

ここで新型NimbusAirの設計上の特徴ですが、実は、①直進性の高い設計に、運用面である②③をサポートする要素が組み込んであります。
つまり、基本性能の高さと、その性能を活かしやすい工夫が、新型NimbusAirの「スイスイ進む!」を作っているのです。

なお、この内容は、他の多くのパックラフトにも応用が利くものですので、既にパックラフトをお持ちの方にも是非読んでいただきたいと思います!

(NimbusAirの概要はこちらでチェック↓)


【直進性を求めるモチベーション!】

前提の話から…
パックラフトは、そもそも直進性が低い乗り物として知られています。
なぜNimbusAirの改良に取り組んだのか、そこから話を始めたいと思います。

舟の直進性が低ければ、具体的にはどうなるでしょうか…
スピードが遅く、行動範囲は狭く、同じ距離を進むのにもより大きなエネルギーを消耗し、風など環境要因に対する対応力も低くなります。
このような機動力は、行動全体の安全に直結するもので、結果として計画立案にも大きな影響を与えます。
つまり、直進性はパックラフティングの自由度や可能性を左右する重要な要素であることが分かります。

特に、小型のパックラフトでは、高い携行性と引き換えに、ある程度直進性を犠牲にした設計が当たり前のようなところがあります。舟を小さく・軽くするには、直進性にとって重要な要素である舟の長さを縮めるのが最も簡単で一般的です。(幅を縮める余地は小さいので)

しかし、携行性を求めて小型化したために、水の上での機動力、つまり舟としての実用性を損なってしまっては、旅の道具としての魅力に欠けると言えるのではないでしょうか。

では、小型軽量で携行性に優れたパックラフトなのに、実用的な直進性が確保できたとしたら???
その舟には、「旅の道具としての魅力」があると思うのです。よき道具は、魅力的な旅のインスピレーションを与えてくれるはずです。

BlueNileGearがこだわる、「水を旅する喜び」の追求こそが、小型軽量艇にこれまで以上の直進性を求める情熱の源なのです。

旅には不確定要素がつきもの
だからこそ道具には基本性能の高さ求められる
直進性はその最たるものだと思う

【スイスイ3要素①舟の形状】

まずは、冒頭の【スイスイ3要素】から、直進性を生み出す①舟の形状について解説します。

キーワードは…
長さ/幅比」と「喫水」です。

まずは「長さ/幅比」からいってみましょう!

〇「長さ/幅比」が示す直進性

長さ/幅比」とは、実は船舶に関する力学・工学の世界で、舟の性能を示す最も主要な寸法比の一つです。

基本的には、「長さ/幅比」の値が大きいほど長細い形、つまり直進性が高い形、ということになります。
「細長いかどうか」がスイスイ進むことに関係していることは、感覚的にも理解できるものだと思います。

たとえば、「長さ/幅比」の大きな舟の代表がシーカヤックであり、その逆が佐渡名物のたらい舟のような形となるでしょうか。

ただし、パックラフトには空気で膨らませるという制約があり、当然シーカヤックのような鋭いフォルムにはすることができません。

(シーカヤックは細長い。だからめちゃくちゃ進む!)

(たらい船はほぼ円形。その割に意外と進むのは、櫓の位置が中央前方にあることが大きいと思われる。)

〇新型NimbusAirは「長さ/幅比」が大きい!

新型NimbusAirの「長さ/幅比」は『Mで2.47、Lで2.70』と、小型パックラフトとしてはかなり大きく、標準的な一人艇パックラフトとほぼ同等かLに至ってはそれ以上の値(比較対象による)となっています。

“【サイズ(cm)】M・Lの2サイズ
M:全長 210 内長 100 全幅 85 内幅 35㎝ チューブ径 25㎝
L: 全長 230 内長 110 全幅 85 内幅 35㎝ チューブ径 25㎝ ”

『これが新しい日本の小型軽量パックラフトだ!』〇スペックより

言い換えると、小さいながらも、パックラフトとしては結構細長い形になっているということです。
数字の上でも、結構直進性が高そうだ、ということが分かります。

小さいながらも「長さ/幅比」を最大限に確保する設計
長いスターン/小さなチューブ径とコックピット幅

しかし、この「長さ/幅比」はあくまで舟の寸法の比です。
直進性のポテンシャルを示す値や傾向ではあるものの、実際の直進性はもっと多くの要素から成り立っています。

〇喫水とパックラフトの関係

「喫水」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「喫水」は右下に記載 『wikipeddia ,船体』より抜粋して引用

喫水(きっすい、Draft)
水面から船底の最下端までの垂直距離
であり、水の密度や船の重量によって変化する。「吃水」とも書き、船脚(ふなあし)とも呼ばれる。“

wikipeddia 「船体」より抜粋して引用

「喫水」=「水面から舟底までの深さ」を示す言葉で、実は舟の性能を語るうえで欠かせない要素です。
また、後で出てきますが、”船の重量によって変化する” というのが、パックラフトのように小さな舟にとって、非常に大きなポイントとなっています。

関連して、パックラフトにおいては、「水線長さ」(=喫水線の長さ)というものも非常に重要です。
舟の世界では、形そのもの以外にも、実際に水に浮かんでいる寸法・形を重要視します。
「長さ/幅比」はあくまで舟の寸法の比、上述したのはこういうわけです。ちなみに、ここの詳細は次稿にもちこします…)

「水線長さ」=喫水線の長さ
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)  / (コトバンク,船舶主要寸法より抜粋)

さて、パックラフトの特徴として、「喫水が浅い」という表現がよく使われます。簡単に言うと、水面下に沈んだ部分が小さく、舟がポッカリ浮かんでいるという状態です。

そのパックラフトにおけるメリットは、浅瀬に強いことと、水の抵抗が小さいこと、とよく言われます。
前者は確かにその通り。後者も確かにそうなのですが、抵抗の小ささはメリットだけではありません。

パドリングの際に舟が受ける水の抵抗には主に2つ種類があり(話を単純化してます)、
・前面(バウ)が受ける抵抗:前進を重くする抵抗
・側面が受ける抵抗:左右のブレ(回転)を抑制する抵抗
です。

後者は、言い換えれば、舟がまっすぐ進むための抵抗。
つまり、直進性を生み出す抵抗、というわけです。

ここで話がいったん戻ります。
先に出てきた、「長さ/幅比」は、言い換えれば、上述の2つの水の抵抗の比率をどう分配した船型なのかということもできそうです。
そして、「喫水」は、それら水の抵抗の大きさの程度を担っています。

さて、とうとう小型のパックラフトの直進性向上における設計の本丸が見えてきました。

試作艇、新型NimbusAir MとLの間位の大きさ。
なかなか絶妙な喫水だが、バランスにわずかに課題を感じた。

〇喫水という変動値とどう向き合うか

改めて、ここまでをまとめると、直進性のある舟の形には、以下2点が重要ということです。
「長さ/幅比」:直進性のポテンシャル
「喫水(深)」:(直進性を含む)水の抵抗の利用の程度
直進性を求めるならば、前者はできるだけ大きな方がよく。後者は水の抵抗が大きくなり過ぎないよう適度なバランスを目指すべきものです。

しかし、喫水は変動するものです。
荷物の重さ、乗る人の体重など、舟に乗ったトータルの重量分だけ喫水は深くなります。
特に、小さい舟ほどその影響は大きく(←これが2サイズにした理由)、どの程度の喫水を標準的なものとするかが、その舟をどうしたいかという設計思想の現れるところです。

新型NimbusAirの喫水は、パックラフトとしてはわずかに深くなるよう設計しました。
上述の水の抵抗のバランスを、やや直進性寄りにチューニングしたということです。

理屈としては、「喫水」を決めるものは、重量に対応する喫水面以下の体積になります。
そのため、具体的には、「長さ/幅比」を最大化する制約の中で、「底面積」の調整をすることによって狙った喫水に調整しています。

試作品テストをする中で、大体の条件下では、前進する抵抗<直進性の恩恵となるバランスが得られたと実感することができました。

試作艇、新型NimbusAir M より少しだけ小さいもの。
子どもが乗ると喫水が浅く浮き気味に…と思いきや
思ったほどは顕著でない。理由は簡単、体重が重たいから。
小さな舟は、人の体重の影響が大きい。それが2サイズにした理由

さてさて、なんとなくここまで、いいことばかりなようにも見えますが…
まさにここが設計思想の分かれ目。
なぜ多くのパックラフトが浅い喫水を採用しているのか?ということも考えてみると、思想の違いが見えてきます。

少し視野を広げてみてみましょう。

〇パックラフトのルーツから考える喫水の意味

多くのパックラフトの喫水が浅い理由とは?

デメリットのように(印象操作かも…笑)話してきた喫水の浅さにも、ちゃんと理由があります。
それにはパックラフトのルーツを振り返ってみなければいけません。

パックラフトは、アラスカのような広大な荒野を冒険するために生まれました。
行動の制限となりにくい、優れた携行性がパックラフト最大の特徴です。

しかし、荒野の冒険に必要なものはそれだけではありません。
もう一つの大切な要素は、十分な積載量(=浮力)です。
長期間の行動を支える、食料、燃料、場合によっては自転車などなど…。
荒野を旅するパックラフトには、多くの荷物を載せた上でも、十分な機動力が必要なのです。

広大な大陸と島国日本の環境とで劇的に違うのは
文明からの隔絶されたエリアの広さかもしれない
道具に求められる要素も違ってくる
(写真はadobestockより)

そうした背景から、パックラフトの多くは非常に大きな浮力(積載量)を持つように設計されています。
だから、逆に大きな荷物の無い状態では、重量に対し浮力が非常に大きくなり、ぽっかり浮かんだ、喫水が小さな状態となるわけです。
つまり、喫水の小ささ(=浮力の大きさ)は、大冒険の荷物を許容する余力でもあるということです。

このように、パックラフトの出自をたどると、その形状や大きさの意味するところが見えてきます。

〇日本のパックラフティングを考える

では、翻って、日本国内でのパックラフティングについて考えてみましょう。
アラスカのような広大な荒野は…当然ありません。道は隅々まで張り巡らされ、川は多くのダムや堰(せき)で細かく分断されています。

パックラフトを使って、長期間の大冒険を計画するには、非常に悩ましい環境です。(でも何かやりたいですよね!)

BlueNileGearでは、こうした日本の環境下では、海外で広く使用されているほどの積載量(=浮力)はやや過剰な場合が多い、現実問題として必要ない、と考えています。

そして具体的には、日本で最も頻度が高いと想定される、日帰り~1泊2日程度のパックラフティングをするために、必要最低限のミニマムなサイズ感を追求したものが新型NimbusAirなのです。

もちろん、昨今のULな装備を駆使したり、途中に補給を含めたりなどの工夫をすれば、より長期間の独創的な遊び方もできるかもしれません。
正直なところ、設計上は、ミニマムやULに関心がある人、取り組んでいる人を想定している部分が多分にあります。

日本の川は古くから人の生活拠点や交易路となってきた
あまり交通量の多いロードサイドには幻滅するが
自然の中で紡がれてきた人の営みや信仰を感じられる旅には荒野とは違った趣があると思う

もちろん…
キャンプツーリングなどでは、人によって必要な積載量に大きな幅があるので、当然ながらもっと大きな舟が向いている人も沢山いることは、ここで強調しておきます。
志向を強めれば、万能からは遠ざかるわけです。

〇小型軽量化・直進性と引き換えに失ったもの

喫水を深くするという、ある意味でのパックラフトらしさからの逸脱は、当然デメリットも生んでいます。
それは、浅瀬への対応力、積載可能量の低下です。

ただし、試作品をテストしてきた中で、最終的な製品のサイズでは、
浅瀬への対応力:変化の程度が低いため影響が限定的
小さな積載量:小型軽量艇の用途に求められる積載量は満たしている
と結論付けました。

他方、バイクラフティングについては…
時々お問い合わせいただくのですが、正直ベースで、適・不適にまだ答えが出ていません。
もとはといえば、バイクラフティングど真ん中の設計ではないのですが、なんとかなるかな、というのが設計者の現状の本音です。
舟の大きさから考えて、乗せやすさでいえば、フォールディングバイク向きではないかと考えています。
今後、BlueNileGearでも取り組みつつ、使っていただいている皆さんの感想もうかがいながら、そのあたりのデータも蓄積していきたいと思っています。

〇本稿まとめ

新型NimbusAirの形状は…
日本人の体格や日本の環境に合わせたサイズ感のなかで、
「長さ/幅比」を大きく
・「喫水(深)」を深く
したの設計で、高い直進性を確保しています。

さて…
ここまで、舟の形状という、直進性における最も根本的な部分を見てきましたが、実はまだ冒頭【スイスイ3要素】の1要素でしかありません。
パックラフト、特に小型艇がスイスイ進むためには、その他の要素(主に運用面)も非常に重要な役割を果たしています。

さあさあ、ここからがよいところではありますが…
つい熱が入って長くなり、お時間となってしまったようです笑
この続きは、稿を改めて論じることとしたいと思います。

次も気になる!と思ったら、ぜひ「いいね!」をお願いします!
早く投稿できるように頑張ります!

せっかくなので、最後に動画を貼っておきます。

ではでは~。

この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

おすすめアウトドアギア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?