スカイ

運動が苦手な私でも馬に乗れるようになってきた話。 37歳で乗馬を始めました。とても素…

スカイ

運動が苦手な私でも馬に乗れるようになってきた話。 37歳で乗馬を始めました。とても素敵な先生方と馬たちから学んだことを記録したいと思います。 乗馬を始めたばかりの方、馬が好きな方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

マガジン

  • 乗馬レッスン日記

    乗馬で習ったことを書き留めています。

  • 乗馬クラブ

  • 乗馬アイテム

最近の記事

105鞍目

🐴Aくん 🦊先生 一発で速歩まで持っていけるようにはなってきた! 次は、常歩を同じスピードで保つこと。 実はこれなかなか難しい!(部班レッスンではないので、常に自分の技術が反映されたペースになっている・・) 馬のちょっとした動き・意識を見逃さない。 集中力が切れ始める瞬間 ・しっぽを振ってる音がする→虫を気にしてる ・ちょっとハミの重さが変わる ・常歩1234のリズムが変わる など。 それを感じて、脚するとか、手綱をちょっと握って、 意識をこっちに向けさせるとか

    • 104鞍目

      🐴Aくん 🦊先生 先生から見てると 「あと少しなのに!なんでそこでやめちゃうの!」と思う。 可哀想と思って脚やムチをやめちゃうけど、 ずっと打たれている方が可哀想だから、 一発で指示を出して、 あとは軽い脚でいけるように早い段階で持っていく!! これはある意味心の壁かもしれない🤔 次のレッスンが楽しみ!!

      • 103鞍目

        🐴Aくん 🦊先生 朝一で乗馬レッスンでした。 秋晴れで気持ちい〜〜!! 太陽がポカポカで最高の乗馬日和。 【レッスン内容】 「最初は元気よく常歩ができるまで指示を出して 速歩が出ちゃってもいい。」 という教えをいつも実行しているのですが 今日は↓ ちょっと走ってOKにしないで、ここまでって要求を上げる。 走り続けられるくらいまで持っていく! 脚は力を入れればいいってわけではない。 身体を固めずに! →柔らかい脚で効かなかったら鞭にして、その設定にする お尻を柔らか

        • 102鞍目

          🐴Aくん 🦊先生 今日の目標は?と聞かれ、しばらく考えた末。 (毎回なにも考えず先生にお任せしてたよ😂) ラポール! コミュニケーションを早い段階で取れるようになる! にしました。 上級クラスの人は、レッスンの早い段階で、馬とのコミュニケーションを取り、すぐ指示を効かせられるようになる。 今日のポイント🥕 ・ムチは一発でビシっと! ・走り出す時に肘を腰に付けて固定! (服の縫い目くらい。固定するのは肘だけ!上半身をガチガチに固めない。) この状態で速歩を続ける

        105鞍目

        マガジン

        • 乗馬レッスン日記
          60本
        • 乗馬クラブ
          1本
        • 乗馬アイテム
          3本

        記事

          101鞍目

          🐴Yくん 🦊先生 途中でパラっと雨が降ったけど すぐ止んでよかった! 今日は正しい姿勢の練習。 ジェットコースターの話。 急にスピードが出る時、腰(下)から動いて、頭はおいていく。 馬に乗る時もそんな感じで 先に腰から行く。 頭を前に出して前屈みにならない。 速歩の時も! 前屈み&脚を引いちゃってるので、 体を起こして乗らないと、手綱が持っていかれちゃう。 →結果、前屈みになる 走り続けていると体勢が崩れちゃうけど 3回(立って座って)くらいハマる時があって そ

          101鞍目

          100鞍目

          ようやく100鞍達成〜! 始めた当初は数ヶ月ブランクがあって 最近はコロナで休業があったりで 2年経ってようやく100鞍かぁ〜 という感じですが (平均して週一くらい?) 運動音痴な私でも毎回楽しく乗れて (速歩続けると息切れるけど!) こんなにポジティブな気持ちだけで続けられるなんて 奇跡に近いです。 先生と馬のおかげです!! 今まで本気でやったスポーツは空手とボディボードですが 空手は習い事だったので休みたい日もあったし ボディボードは楽しいけど頑張らなきゃ!と

          100鞍目

          99鞍目

          🐴S君 🦊先生 速歩していて躓いちゃうのは、馬が前のめりになっているから。 自分もハミに引っ張られて前のめりになってる。 後ろ足をしっかり動かすように脚。 馬術の馬のように、重心を後ろめに、行進するように歩かせる。 競馬のような走りになってしまわないように! ブレーキのコツ 重いものを持ち上げる姿勢。 (脇をしめて体全体で持つ。腕で持たないよね?) 2020/10/31 99鞍目

          99鞍目

          98鞍目

          🐴A君 🦊先生 マンツーマン!🙌🏻 朝一だったのと、 昨日犬に指を噛まれ人差し指が使えなかったので、 手綱がちゃんと握れずぎこちない感じだった。 先生の指示に従って、速歩→常歩→輪乗り→止まると、 次々とやって、ギリギリ動かせている自分にちょっとだけ成長を感じた。 (できているかどうかは別にして) 今日はバシバシたくさんムチを使ってしまったけど・・・ 何事も上達は時間ですね。 2020/10/25 98鞍目

          98鞍目

          97鞍目

          🐴Sくん 🦊先生 元気なS君。 止まるのがズルズル行ってしまい ピタッと止めるのが難しいけど スイスイ歩いてくれるからいい! 蹄跡を歩かせる時、前回やった「膝から上を使う」練習。 ある程度元気よく歩いていないと うまく回れないので まずは安定した歩き! まだ頭で考えて動こうとしてるので 全然追い付かず、ワタワタしてしまう。 車の運転のように 無意識にできるように 練習を重ねていきたい!! 2020-10-22

          97鞍目

          96鞍目

          🐴A君 🦊先生 常歩は少しコツをつかめたかな? と思えるようになった! 諦めない!馬の目を覚ます! がポイント。 ビシバシやればいいってものでもなく 馬の気分を感じながら 気持ちよく歩いてもらう。 これまで学んできたことが 体に染みついてきた感じがします。 続いて輪乗りの練習。 右に行きたければ、膝から上のももの前側で 鞍を押すと感じで馬を動かす。 (自分もそっちに行くイメージ) 手綱だけで操作しようとしない。 逆も同じ要領! あ〜楽しいな〜 2020/1

          96鞍目

          95鞍目

          🐴S君 🦊先生 今日は丸馬場。 常歩で歩かせる時 1234でちょっとブレーキ、を繰り返す →人間に意識を向けさせる!勝手にどんどん行かせるだけじゃなく、常にこっちに集中させておく! 左向き気味な馬は右手を少し上げて右を向かせる →手綱が楽になる 最初しっかり歩かせたら鞭いらなくなった! さすが若手S君! 「全然楽勝っスよ!」って感じで歩いてくれる! 身体大きいけどかわいい♥️ 2020/10/12 95鞍目 

          95鞍目

          94鞍目

          🐴Y 🦊先生 (前回に引き続き)蹄跡を歩かせる ・馬をコントロールする時、手綱だけでやろうとせず、身体も意識する。 →どこへ行きたいのか、どうなってるのか、馬と自分の身体の向きを感じて、体も使う ・コントロールするために手綱をずっと引っ張ってるだけだと、馬も嫌になっちゃうから、指示を聞いてくれたら緩める! →緩めることがご褒美 体幹の感覚がまだ身についてなくて 手綱でどうにかしようとしてた! 車のハンドルみたいにしがちだけどダメ! 今日は普段乗らないすごく大きい馬だ

          94鞍目

          93鞍目

          🐴Aくん 🦊先生 マンツーマン🙌🏻 先週のおさらい(ガードレールを作る) ↓ ・内側の手(肘)を固定、拳を上げる ・外側の手は後ろに引かずに横、  →小指と薬指を開く感じに留める ・馬の目を覚ますとき、躊躇しない! 走り始めて馬が止まったら、すぐ指示! ここまでやってOKというところまでやって、初めて褒める 速歩の練習 ↓ 軽速歩で立つ時、「膝を下」に下げるイメージ ・鞍をギュッと挟むんじゃなくて、膝の位置を下にずらす感じ。 →そうすると、足の力も抜けるようになる。

          93鞍目

          92鞍目

          🐴A君 🦊先生 今日は朝から娘と乗馬レッスンでした。 久しぶりのマンツーマン🙌🏻@広い馬場 ・身体でガードレールを作る ・右に向くとつい左手で手綱を引っ張ってしまうけど、そうではなくて、右に行かないように右腕を固めて首を元に戻す(手は立髪を超えない) 2020/9/27

          92鞍目

          91鞍目

          🐴Aくん  🦊先生 久しぶりにマンツーマンレッスン。 ラッキー! (でも暑すぎてちょっと熱中症気味😵) ・まずは体をリラックスさせる。 朝一の運動だから 人間の方も体をほぐすつもりで。 →最初から起こさなきゃ!と 張り切りすぎてこわばってたかも、、、 ・車を運転する時のように 少しずつ軌道修正させる →車の運転のように体が勝手に動くくらい 脚や身体の使い方を自然にできればいいんだ! という気付き。 とにかく練習・経験積むのみ! ・脚は同じ手順で。同じ時間で。 →

          91鞍目

          90鞍目

          🐴Tさん 🦊先生 Tに対する恐怖克服したー! (以前跳ねられてから怖かった) 🦊先生ありがとうございます〜! さすがすぎます。 恐怖を取り除いてくれるカウンセラーのようでした✨ 最後は速歩何周もできて、楽しかった! 思わず「楽しい〜!」って言っちゃった😋 (元々Tは反動が少なくて速歩しやすい) ・馬が飛び跳ねそうになったら、  手綱を外側に引く。(ひじはつけたまま) →対処方法を知っておけば怖くない! ・リーダーらしく、胸を張って!自信持って! ・馬よりも常に一枚上

          90鞍目