赤単紳士

MtGおぢいちゃん。 首まで沼に浸かって「ここはいいところだぞー」と叫んでいる。 基…

赤単紳士

MtGおぢいちゃん。 首まで沼に浸かって「ここはいいところだぞー」と叫んでいる。 基本的にツイッターの140字で収まりきらない内容を記事にして、初心者の皆さんに読んでもらうことを主眼としています。 構ってくれると嬉しいので質問などお気軽にどうぞ。

マガジン

  • 下の環境ウォッチング

    下の環境ウォッチングを書く。多分不定期。

  • MtG初心者に向けた記事

    ツイッターの140字に収まりきらない解説をまとめたマガジンです。

  • 初心者に向けた統率者戦入門

最近の記事

下の環境ウォッチング MH3発売

パイオニア無駄省き+異形化 エクスプローラだけど。 なるほど、そう混ぜるか感。 ゴルガリ吸血鬼 《泥沼の略奪》と《狩人の贖罪》で素早く《切り裂き吸血魔》を叩きつける。マナクリーチャー→ソリンの2ターン目降臨も搭載。 マーフォーク デッキガイドまで書いてくれているマーフォーク。レシピを見るだけで難しそうという感想が出てくるが、実際プレイングの難度は高いらしい。 スケープシフト パイオニアで数少ない即死コンボデッキであったゴルガリスケープシフトを、多色化してヨーリオ

    • M3C所感

      レガシーのみ 黒P/Tは《タルモゴイフ》 スタッツが優れる上に接死も絆魂も持ち合わせているので、クリーチャー回収とか考えなくてもボチボチうっとおしい。 ダークデプスの新しいパーツが飛んできた。カウンターを弾くカードの方がパーツは足りてなかったのでうれしい。キャスト軽減?いるのそれ? 赤なんで《バロウゴイフ》が自身だけなのに《火炎舌のカヴー》になったとたんルアゴイフは全員火を噴くんですかね? 赤いプリズンデッキでは基本的に《激情》がいるのでそこまで使わないとは思うが、つい

      • MH3所感

        長いよ! 白実際《沈黙》でいいのだが、対象を取ってるため対象変更されたりすることはある。アタック不可普通に強いし、ほとんど上位互換だと思っている。 《時を解す者、テフェリー》がいたりもするが、実際の用途は1マナであることを活かしてコンボをねじ込むこと。 《オークの弓使い》おるし、タフネス1どれだけ強くてもええやろ!の精神が形になった。ノイエ・ジールみたいなもん。 ソウルシスターズの前半から終盤までを支える。横に並ぶのでさすがのオークでも完璧には対処しにくく、《太陽冠のヘリ

        • 下の環境ウォッチング ~5/31

          パイオニア緑単信心 新型の緑単信心。《荒野無頼団の先駆者》の登場により、かなりの力を取り戻した。 個人的に《大いなる創造者、カーン》健在時は、同型対決の時に死ぬほど時間がかかるのが余り好きでなかったが、このタイプになってより緑らしいデッキになった。 アマリアコンボ 《泥沼の略奪》を採用したアマリアコンボ。《陽気な哀歌》や《無情な法執行者》など意欲的に新カードを採用している。 イゼットエンソウル 最近のイゼットエンソウルには《王家の跡継ぎ》が入っていることが多く、打撃

        下の環境ウォッチング MH3発売

        マガジン

        • 下の環境ウォッチング
          2本
        • MtG初心者に向けた記事
          6本
        • 初心者に向けた統率者戦入門
          2本

        記事

          下の環境ウォッチング OJT発売

          がんばって連載するぞ!まあ連載したところで有料化できないんだけどね。つけなきゃと思ってたので今回からつけます。 パウパー特に新カードを使ったデッキは見受けられない。 パイオニア精鋭射手団の目立ちたがり 無法者みたいなダメージを叩き出してくる《精鋭射手団の目立ちたがり》がウィザードだったりと、さっそくポテンシャルの高さを見せつけている。 懲罰者、ケアヴェク 《懲罰者、ケアヴェク》が活躍している。正直ライフロスが痛いのと悪事を働くのが微妙と思ったが、タイミングがカードに

          下の環境ウォッチング OJT発売

          BIG+OTC所感

          BIG白パイオニアリーガルに。 色拘束はきついが、あらゆるコンボデッキが欲する性能。《時を解す者、テフェリー》はダメでこいつはいけるという魂胆は大丈夫だろうか? BIG青強いのはわかるが《金属カエル》《マイアの処罰者》が型落ちなのでこれだけ強くて他が弱い。《謎めいた外套》の出し入れが一番強い。《真鍮の拳》もいいが、今度は《真鍮の拳》が弱い。モダンでは《ファイレクシアの変形者》や《彫り込み鋼》でコピーしまくるのも手か。 主戦場は多分ヴィンテージのジュエルショップで、レガシーで

          BIG+OTC所感

          OTJ所感

          いつもの メカニズム無法者 クリーチャータイプに新しい価値を付与する。ノリは歴史的とかあの辺。 既存のカードと強くシナジーすることもあるので過去のカードを掘り下げる必要性は高い。 悪事を働く どうしても他のカードが必要になったりする。カウンターでも誘発する。 追放領域のカードは対象に取っても関係ない。 放題 基本的に1モードのみならマナコスト相応になる。モードを必ず選ばなければならないので、ストームを稼ぐための空撃ちなどは不可。 乗騎 搭乗と違って乗るのがソー

          PIP所感

          公開してなかった… いつもの、Fallout版。 RADカウンターはダメージも当たるのでクロックとしても見ることができるが、切削する以上リアニメイトと《濁浪の執政》の支援をしてしまうので、かなり強力でないと高く評価できないと相成った。 白イニシアチブの生物は《エメリアのアルコン》を除いてだいたい人間のため、守れる範囲は広い。もちろんデス&タックスも使える。 実際使われるかどうか微妙なのだが《動く死体》と《Dance of the Dead》を比較的軽めにリアニメイトでき

          MKM所感

          いつもの 白《スレイベンの検査官》の同型。兵士シナジーの方が多いがそこまで気にするものでもない。 これによりパイオニアのボロス召集が1ターン目にアーティファクトを撒くカードが3種12枚となったことにより、より安定することとなった。また白青だと《ひよっこ捜査員》《スレイベンの検査官》《遠眼鏡のセイレーン》《泥棒隼の事件》とこちらは4種16枚になった。これにより2ターン目《アーティファクトの魂込め》もかなり安定するようになったので、こちらも強化されそうである。 無論パウパーでも

          パウパーへの入門とその考察

          やあ、諸君。赤単紳士だ。 今日は題名の通り、パウパーに入門したのでその感想を述べたいと思う。 なんで急に?現在私は地元和歌山にて、パイオニア、モダン、レガシーの3フォーマットによる定期大会を主催している。 1週目〇〇、2週目××という週替わりでフォーマットが違うように開催していたが、1か月は4週あるので3つのフォーマットだけではどうにも収まりが悪い。なんだったら5週ある月もある。そこでパウパーに白羽の矢が立ったのだ。 実際、本格的にプレイを始めたのは今年に入ってからだ。それ

          パウパーへの入門とその考察

          LCI所感

          今回レアリティ見にくくない?今回からパウパーにも積極的に目を向けていこうと思う。ただし今回レアリティマジで見にくいんで、アンコモンをコモンとして評価していても生暖かい目で見守ってもらえればと思う。 白クリーチャー化するが、モダンまでいえばエンチャントをリアニメイトできる最軽量スペルになる。あとはこれで《全知》を置くだけである。アーティファクトのリアニメイトも悪くない。《一つの指輪》をリアニメイトすれば破壊不能のブロッカー爆誕である。 リセットの返し、相手の墓地対策、緊急時

          WHO所感

          レガシーリーガルなのでレガシー視点のみで語ります。ぱっと見た限り、これモダンで使えたらあんなことやこんなことや!ってなるカードが多く、本当に統率者戦用にデザインされたんだなと分かります。 どうでもいいけど、略号のWHOが合致してて好き。 白殆どインパルスドローなので赤みたいな役割。 デス&タックスに入れてみたい感じがするが、《剣を鍬に》と《孤独》が軒並み下に行ってしまうので除去が手に入らない状況が発生する。 《等時の王笏》に刻印しますね^^ 勝利することもできないので、《

          WOC雑感

          白1ターン耐える必要があるが無限《不毛の大地》になる。デスタクであれば普通に有用そう 実質毎ターン3ドロー。 土地も置けるので普通に強い。黒いコントロールは昨今流行っているので普通に採用されるだろう。 《ゴブリンの熟練扇動者》の次にこれ出されたら悶絶するわ。

          WOE雑感

          協約バケモン強い。特にモダン以降は《一つの指輪》をサクることができるので点数がやや高くなる。 白滅茶苦茶強いってわけでもないが《敵対するもの、オブ・ニクシリス》のトークンをコピーしたりできる。カードプールが広くなるほど強くなるカード。《スカイクレイブの亡霊》のトークンをコピーできないのは残念。 ところでコントールってなんですかね? いつもの《未達への旅》内蔵生物。 瞬速を持つがマナ拘束がきつい。競合は《粗暴な聖戦士》であるが、瞬速がそこまで優位に働くことは少なく人間でない

          モダンオープンTOP8に聞く!リビングエンド解説

          皆さんこんにちは。和歌山勢の白井選手がモダンオープンのTOP8に入賞されたということで、インタビューして参りました。 リビングエンドとは?概要 サイクリングをもつクリーチャーでドローを続け、《断片無き工作員》もしくは《暴力的な突発》を探し当て、続唱から《死せる生》を唱える。サイクリングによって墓地にいたクリーチャーが全て場に戻ってきて、そのまま圧殺するというデッキだ。 予想される主な対策カード ・《ドラニスの判事》《アゾリウスの造反者、ラヴィニア》《塔の長官、ボロミア

          モダンオープンTOP8に聞く!リビングエンド解説

          LTC所感

          統率者と分ける意味なかった気がしてきた。 白飛びながら墓地対策しながら除去耐性も持ち合わせる変わったカード。4/4以上までは育てたい。基本的にはイニシアチブなんかで使われそう。 なんか惜しいなという感じ。 一見リミテッドの様な能力ではあるものの、クロックが優位になるのでボロスイニシアチブ同型に使われんことはなさそう。 《説得》に統治者がついただけね、ふーん。って見てたら一番下に自分をアタックできないと書いているので、最悪コンバットされる心配はない。毎ターンドローされるけ