LCI所感

今回レアリティ見にくくない?

今回からパウパーにも積極的に目を向けていこうと思う。ただし今回レアリティマジで見にくいんで、アンコモンをコモンとして評価していても生暖かい目で見守ってもらえればと思う。

アブエロの覚醒

クリーチャー化するが、モダンまでいえばエンチャントをリアニメイトできる最軽量スペルになる。あとはこれで《全知》を置くだけである。アーティファクトのリアニメイトも悪くない。《一つの指輪》をリアニメイトすれば破壊不能のブロッカー爆誕である。

クチルの側衛

リセットの返し、相手の墓地対策、緊急時のライフゲインなど、メインに居ても何ら問題ない能力を持つ。特に墓地対策は白で内蔵する生物は初だったりするので、下環境でも見る可能性が高い。特にパイオニアではリセットの返しが《ガーディアン・オヴ・フェイス》だったのがシングルシンボルになったのは美味しい。
《魂の洞窟》の関係上使いやすい人間でも兵士でもなかったのは残念。

不屈の解体者

ハンマータイムキラー。上のタップインで縛られることは少ないが、下の能力は0でも1でも起動できる上に全部流せるので《ゴリラのシャーマン》とはわけが違う。

内なる空の管理人

《毅然たる援軍》を使えば2ターン目に大きくはなる。《敬慕されるロクソドン》でカウンターも載せるのは難しくない。ただそう使ってしまうと《威厳あるバニコーン》使えばよくない?と言われるので、相方は《光輝王の野心家》かと思われる。アーティファクトでもいいので《スレイベンの検査官》から大きくなるし、《上機嫌の解体》でも大きくできるので噛み合ってはいる。
環境にダメージの全体除去が多いか、破壊やリムーブ全体除去が多いかで話が変わるだろう。

加工鋳造所

やれるカードではあるのだが、《大いなる創造者、カーン》にマナを注げないのが目立つ。
白いアーティファクトデッキが現状ボンバーマンやハンマータイムしか思いつかず、双方ともこれを使うとは思えない。
ただカードプールが増えたりした時に必要になってくるカード。

千の月の鍛冶場

さすがに裏側がバケモンすぎるんで変身させる価値はある。
タップさせるのは装備品でもいいし、なんだったらこれ本体も別にコストに入れても構わないので返し5ターン目に変身させることすら苦ではない。妨害が無ければ1t《血の泉》→2t《加工鋳造所》→3tこれ→4t変身も可能。ただしこれをコストに含めた場合、変身してもタップしたままなのは注意。

失せろ

除去できる範囲に対してデメリットが薄すぎるんじゃ…。
クリーチャーを出さないデッキに対してはかなり強力な除去であり、さもついでの如くエンチャントとPWも処理するので強い。

救いの手

いくらタップインでも普通に《輝かしい聖戦士、エーデリン》をリアニメイトされたら泣くけど?

注意深い太陽写し

《バネ葉の太鼓》とかでも占術する。パウパーのアゾリウス親和ならまあなくはないかな、みたいな能力。

流砂の渦巻き

追放除去。コストも安くなるのでパウパーでは使い勝手はありそう。

窯焼きの煉瓦

作製コストは重いが、出たときにある程度仕事してくれている。不要になった《ガラスの棺》など、パイオニアの白が濃いヨーリオンデッキでも作製することは可能なのでぼちぼち見そうなカード。

親族会

インスタントの全体強化としてはこんなもんだが、全体保護としては弱め。合体してるからといって評価が変わるのかはちょっとわからない。パウパーには《虹色の断片》があるしなぁ。一応相手の《未達の旅》にスタックプレイすると悶絶してくれるのは念頭に置こう。

ティシャーナの潮縛り

マーフォークで瞬速なので能力がなくともそれなりではあるが、《虚空の杯》《虚空の鏡》を置物にできたりするので、何が誘発なのかはしっかり理解したい。

困惑の謎掛け

《至高の意志》のほとんど上位互換。正直墓地に置くんで上位互換だと思っている。
《至高の意志》もあまり見ないが、カスケードクラッシュや青トロンで使われている。これは墓地に落とすことでさらに利用範囲が広いので、合致するデッキがあれば使われるだろう。

地底のスクーナー船

地味だが、クロックも悪くなく思わず除去したくなる能力。搭乗もしやすく、白青魂込めとかでは使われそう。

帆凧の窃盗犯

アーティファクトを無力化できるので等々青単ストンピィが現実めいてきた。自分のパーマネントも一つ宝物になるのは留意。

最深の紀元、オヘル・パクパテク

一応だが、出来事が反復を得た場合、反復時は本体でキャストしてもいいので、徳目サイクルを踏み倒すことなんかは想定できる。《執念の徳目》なんかはいい相方だろう。

深根の巡礼

《キオーラの追随者》2体で無限トークン。実用性は知らん。
《オラーズカの暴君、クメーナ》で容易くトークンが増やせるのは好印象。

遠眼鏡のセイレーン

アーティファクトカウントが増えるだけで評価できる。《アーティファクトの魂込め》で殴りかかろう。コモンじゃなかったのは残念。

酸欠

発見4や続唱に引っかからない《本質の散乱》。《対抗呪文》とはカウントしづらい。もちろんマナ総量は3であるのが理想であったが、贅沢言ってられない。

魅惑の悪漢、マルコム

《かき消し》と同時に構えられる時点でぼちぼち強めであり、とにかく隙がなく強い動きをする。クロックが貧弱ではあるが、奥義まで行ってしまうと何されるかわからないため、コントロールやリアニメイトがサブプランとして仕込むことは充分考えられそう。

アクロゾズの放血者

《消耗した全能》との一撃必殺が目を引くが、実際は《アスフォデルの灰色商人》でも火力は高い。黒単信心は充分考えうる。
4マナ4/4飛行が弱いわけあるめえ。

タリアンの日誌

ラクドスサクリファイスの5枚目のサクリ台として入るかも。裏側は消耗戦に強く、墓地にいる《波乱の悪魔》をプレイする最終手段も悪くない。
変身したらタップ状態のままだが、最近にしては珍しいソーサリータイミング限定ではないため、手札を全部捨てるデメリットはあるもののブッパ変身も可能。

分派の説教者

俗にいうどっちも嫌って奴。基本何があっても殴れるみたいなスペック。
攻めている時は《黙示録、シェオルドレッド》の存在もあって理不尽極まりないパワーを持つ。

女王湾の聖騎士

《ガルタとマーブレン》リアニメイトしますね^^
吸血鬼で悪さするときはだいたい《傲慢な血王、ソリン》が絡むのでその時にはお供に。

熱狂的な献上

《命取りの論争》の宝物が地図になった。どっちがいいかはさっぱりだが《マイアの処罰者》が5/5になって《トレイリアの恐怖》と相打ちできるようになるのはうれしいかも。

税血の刃

《チェイナーの布告》がコモンやしええやろのノリ。アーティファクトカウントが増えるエディクトと聞くと、パウパーええんか?になる。裏は裏で5マナで変身するには重いが、詰めるにはいい能力。

苦々しい勝利

1ライフ増えた《冥府の掌握》。その分PWを対象に取れるようになった。ディスカードもできるので昂揚援護もできる。

鍾乳石の追跡者

殆どオートでデカくなるのに除去まで内蔵してるんはどういうことや…?
パイオニアではフェッチランドがないのでなかなか大きくしづらいが、サクりファイスやセルフミルでケアできる。

エターリの好意

あれ?エターリ生きてんの?
殆ど続唱なのでボロスバリーがブリンクしまくってアドバンテージを稼ぐのに利用しそう。

ゴブリンの墓荒らし

アーティファクトコントロールしていれば《ゴブリンの先達》。パウパーであればアーティファクトは充分ある。

ダイヤのツルハシ

《上機嫌の解体》をぶち当ててやるぜ!

嘶くカルノサウルス

大体の場合において《激情》に劣るが、魂力が《時を解すもの、テフェリー》に当てられたりとカスケードクラッシュに適性があると思うが、実際はわからん。一応《否定の力》が捲れてもハンドに入るのでかみ合ってないわけでもないのだが。
レガシーであれば除去を内包しながら自力で墓地に行き、リアニメイトされたら次の釣竿を用意してくれるかもしれないというのはかなり好印象。

太陽の執事長、インティ

なんか意味の分からないアタック誘発に、脈絡ないインパルスドローに困惑。ボロスピアだけではなく、単純な赤単ですら脳死で入れれてしまう。

熱心な略奪者、ブリーチェス

海賊が成立するかな…《魂の洞窟》はあるんじゃが。それにしたってかなり強いが、やっぱり単騎では物足りない。

鉄面提督のトンネル掘削機

CIPで偉いが要らない土地から即変身する可能性もあるのが怖い。裏側はひたすら雑にアドバンテージを取りまくるので変身させる価値がある。

鎌爪の猛竜

着地してしまえば《時を解すもの、テフェリー》とまではいかないが、相手の動きをかなり制限してしまう。挙句自身のサイズも大きくライフに圧をかけるパワーは高い。パイオニアでも2ターン目に着地できるので使われそう。

骨集めのドラコサウルス

恐竜ドラゴンってなんだよ!イクサランってそんなイコリア感ないだろ!っていうかイクサランにドラゴンいないって言ってたじゃん!
普通に場に居残ってしまうとそのまま勝ってしまうパワーがある上に、攻防強い常盤木を併せ持つ。
5マナと重たいためこれだけで勝ってほしいカードではあるが、最後の最後に戦線に投入された《湧き出る源、ジェガンサ》が除去されにくいことを考えると充分なスペック。問題はその《湧き出る源、ジェガンサ》を相棒にできないことか。ラクドスミッドレンジであれば、追加の《黙示録、シェオルドレッド》としては充分機能してくれるだろう。

イクサーリの伝承守り

恐竜専用マナクリ。
恐竜に限れば1マナマナクリーチャーが12枚体制ができるようになった。《暴れ回るフェロキドン》《鎌爪の猛竜》など3マナ域に優秀な恐竜がいるのもいい。うまくいけばグルール恐竜も。

カスレムの石樹

墓地に置かないので《エルフの再生者》に劣るが、1枚多い点、アーティファクトカウント、いざという時かなり大きめのクリーチャーになれる点なのは評価できる。
コモンなので洞窟デッキが成立するかは不明だが、それこそ《エルフの再生者》とともにパウパーでランプしてもいいかも。

コズミュームの合流点

緑だけ新合流点あるのずるい。
2個目の能力は対象に取っていないので、連れてきた洞窟を3/3にできるのは覚えておきたい。
主に《豆の木をのぼれ》をたたき割るカード。

中心核の瞥見

フレーバーが冒険感あって好き。
2マナ《不屈の自然》がようやくパイオニアリーガルに。基本森限定だがここから《耕作》《ゼンディカーへの侵攻》へのジャンプアップは暴力的な加速である。

剛胆な古生物学者

《イクサーリの伝承守り》と違いマナを入れる先は問わないが、ほとんど恐竜専用のマナクリ。同時に墓地対策も兼ねられるのはナイス。

名もなき都市の歩哨

シミックマーフォークはおそらく成立する。ただし3マナ域が《オラーズカの暴君、クメーナ》や《翡翠光のレインジャー》などの競合相手が多い。実際は環境によるだろう。

好戦的な槌頭

恐竜コントロールしてたらいいんだよね?

巨体の猛竜

あ、うん。上の《好戦的な槌頭》と一緒に殴ってくれ。

崖からの転落

メインから入っても違和感のない《解呪》。パウパーなら置物も多いため腐りにくいと思われる。

洞窟探検

結構間違って理解していることが多かったので削除。
主な運用や注意点は、下記記事が詳しく解説してくれています。いつも感謝!

統一の詩人、ファートリ

やってることはほとんどイニシアチブ。CIPが《不屈の自然》だったらレガシーまですんなり入っていたレベル。英雄譚が分割8マナとはいえ、1章で《地勢》していると考えるとやっぱりアドバンテージの取り方がすごい。裏返る前に除去したいし、裏返ったら勝ててしまう。恐竜サーチは何を持ってくるかだが、《温厚な襞背》や《変容するケラトプス》など対策恐竜も最近は多い。

陥没穴の偵察

さすがに探検成功させたいが、これが入っているということは《クメーナの語り部》からスタートする緑が濃いマーフォークなのでサイズ感はそこまで気にしなくていいかも。白い生物にサイズ負けしているのでロードはしっかり8枚投入したい。

髑髏胞子の結節点

《グレートヘンジ》と同じコスト軽減なので《恋煩いの野獣》で3マナである。後はわかるな。
除去が濃いデッキに対して入るのはもちろんだが、アーティファクトなので《大いなる創造者、カーン》でサーチできるのもグッドポイント。ブチギレて殴りかからせるもよし。ただし緑単信心に対するサイドボードは白も黒も概ねリムーブ全体除去なのは留意。

もがく出現

フレーバーにうふふ。
スゥルタイセルフミルであればそれなりのパーマネントをリアニメイトできるだろう。結構面白そうではある。

アマリア・べナヴィデス・アギーレ

《野茂み歩き》とループコンボを形成し、双方《集合する中隊》でサーチできる。だがループさせるには2体が場に並んだ瞬間ではなく、さらにライフを得るか探検する必要があることは注意。一撃で張り倒せるため、パイオニアでは普通に成立すると思われる。

ギシャスの初子、イツキンス

2マナではまあこの程度の能力。ほとんどの場合で《砕骨の巨人》に劣るが、こちらは《バード・クラス》への適性がある。

クイントリウス・カンド

色が悪いが能力は本当に強い。パイオニアのナヤアドベンチャーでは面接が始まっている。出来事やインパルスドローに強いシナジーがあるカラーであったのは偉い。
+で自己防衛、-でアドバンテージというPWの基本をしっかりこなす上に、奥義は相手は死なないが強力にアドバンテージを取る、基本に忠実なPW。
やや重いが、《再鍛の刃、ラエリア》型のボロスイニシアチブとかが成立すればそちらにも入りそう。

バルトロメ・デル・プレシディオ

オルゾフ久しぶりのサクり台。なお伝説。

マラメトの模範、クチル

ちいさい《竜王ドロモカ》。下にフレーバー書いてるな~と思ったらボチボチ強いオマケも持っている。
《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》と《野茂み歩き》のデッキの対妨害として。下の能力も探検とかみ合う。

勇敢な旅人、ケラン

前回なんやったん?っていうくらい急に強くなった。《砕骨の巨人》を耐えるのは本当に偉い。
出来事は無視でいい。

千番目の月、アニム・パカル

ぼけーと読んでたが、普通に強い能力。並べる能力がパワーじゃなくて+1/+1カウンターに反応する点がちょっと残念。

古のもの

ぶっちゃけ下の環境向け。ドレッジヴァインとかであれば一瞬でアクティブになる。

溶鉄の崩壊

《戦慄掘り》の上位互換だが、主戦場パイオニアで落魄させるのはちょっと困難。なんだったらモダンの方が使われるまである。
MV1以下限定ではあるがアーティファクトもエンチャントも割れるのがグッドポイント。

祖先の残響、アブエロ

スピリット感極まっためんどくさいの。
他の能力はソーサリータイミングで縛るのに構えてるだけで除去打てませんよね^^とかなるのは納得いかない。

タリアンの魂断ち

《歩行バリスタ》でタフネス1が殲滅される。《ウルザの物語》からサーチできるので、鱗親和同型対決などでは活躍するかも。

内なる太陽、チミル

6マナで自身のスペルがカウンターされず、奪われない統治者になるカード。
これ自身が《豆の木をのぼれ》誘発するのに発見でも誘発する可能性あるのがもうヤバい。

土地

不穏な大草原

ラマってクリーチャータイプあったんだ…と思ったら専用だった。
能力はバチンコ強い。《ハイドラの巣》とはうまく住みわけできる能力。

不穏な尾根

《バグベアの居住地》《ハイドラの巣》という二大巨頭が強すぎてどうしようもない上に《怒り狂う山峡》にも負けている。

不穏な投錨地

2/3フライヤーじゃん!勝ったな!ガハハ!と思って攻撃誘発見たらクソつよ能力引っ提げてて椅子から転げ落ちた。《フロスト・ドラゴンの洞窟》はどうしてああなった?

不穏な浅瀬

サメが飛んでないわけないので一応英語版を確認したが、飛行はもってないようだ。サメが飛んでないから不穏なのか?そんなことあるかな?
切削はどちらでもいいので評価は時々。サイクル中でも防御もできるスペックなのもいい。

不穏な火道

びっくりするくらい弱くて泣いているが、多分《バグベアの居住地》と《目玉の暴君の住処》で麻痺ってると思う。っていうかあのサイクル強すぎんねん。《溶岩爪の辺境》と比べてもクソつよ。
パイオニアのラクドスミッドレンジが1枚使う分にはいい能力。

沈んだ城塞

《廃墟の地》や《解体爆破場》の起動を支払えることからモダンの黒単コントロールのランデスプランが後攻からでもトロンに間に合うようになった。副次的に《陰謀団の貴重品室》の起動もサポートできる。これにより《不敬の教示者》がかなり重要になった。
タップインだがちゃんと色マナもでるのは好印象。

魂の洞窟

パイオニアリーガルに。しかし白単などは《骨化》などを妨げるので何とも言えないパターンに。使うならオルゾフ人間などの多色部族に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?