PIP所感

公開してなかった…

いつもの、Fallout版。
RADカウンターはダメージも当たるのでクロックとしても見ることができるが、切削する以上リアニメイトと《濁浪の執政》の支援をしてしまうので、かなり強力でないと高く評価できないと相成った。

ブラザーフッドの異端者、パラディン・ダンス

イニシアチブの生物は《エメリアのアルコン》を除いてだいたい人間のため、守れる範囲は広い。もちろんデス&タックスも使える。

ブラザーフッド・アウトキャスト

実際使われるかどうか微妙なのだが《動く死体》と《Dance of the Dead》を比較的軽めにリアニメイトできる。《太陽と月の輪》とかは弱そうかな…?盾カウンターの使い方次第か。

戦前の正装

《石鍛冶の神秘家》から持ってこれる現実的なリアニメイト手段。デス&タックス御用達だが、ヘイトベア多めの白いイニシアチブも問題なく使える。
《白羽山の冒険者》が禁止だから刷れたカード。

調和の守り手

3マナ…3マナだったら…

シンス・エラディケーター

大きくならない《再鍛の刃、ラエリア》。そのラエリアもモダンに降りてくるって聞いてじいさん驚いたぞ。
横に並べられるラエリアとでもいうべきか。というより並べないと強くないというべきか。エネルギーの得方がちょっと弱めではあるので赤単プリズンで使うなら構築に少し手間がいりそう。

ボトルキャップの炸裂

ペインターであればそれなりに違和感なく使えそう。過剰で宝物が出るのもうれしいし本体に当たるのもうれしい。

ワイルドウェイストランド

全てのドローを賞味期限1ターンにする。ストンピィがロングゲームを見越すカードだが、いるかは不明。
《再鍛の刃、ラエリア》がまた嬉しそうにこちらを見ている。

反骨のスクライブ、ベロニカ

falloutは赤単プリズンの話題しか出てこねえぞ。
もちろん《鏡割りの寓話》との比較になるが、こちらはロングゲーム向け。人間なのでボロスイニシアチヴでも使えそう。

のし歩くメガ・スロス

《暗黒の深部》で2マナで出る。色は違和感ないのでびっくりどっきりナマケモノとして入れても問題ないように見える。

アルケイド・ギャノン

色はともかくサイズもともかくだが、少なくとも出たターン中にガタクタを一つプレイできるのは注目したい。生き残らせたらダメなタイプ。

オータム大佐

白黒のデス&タックスであればちょっと考慮に入るかも。少なくとも《オークの弓使い》同型でこちらだけ一方的に死なないのは話が違う。

自由の階、デズデモーナ

脱出コストが安すぎぃ!《死の国からの脱出》よろしく《自然の怒りのタイタン、ウーロ》も《死の飢えのタイタン、クロクサ》も脱出すると場に定着するのでこれで脱出してもOK。

土地

ダイアモンドシティ

《オークの弓使い》で簡単に達成できる上、インスタントタイミングでよろしいのもグッド。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?