見出し画像

#34【防音室DIY】総集編②《DIYレビュー》

こんにちは。Blank Pieceです。


ここでは完成した防音室のレビューとして防音スペックの確認、DIYにかかった費用、感想などコメントしていきます。


⬇【前編はこちら】⬇


○防音スペック確認


せっかく防音室が完成したのでどこまで音が漏れないのかは知っておきたい所です。

室内のスピーカーから音楽を流して、家の周りで音が漏れていないか測定していきます。
測定には騒音計のスマホアプリを使いました。



※画像はイメージです

測定する場所は、

①防音室内
②ベランダ
③庭(②から距離5m程度)

の3ヶ所で行います。


スピーカーから出す音量は

・通常音楽を聴くレベル(60dB程度)
・音量max(70dB程度、かなりうるさい)

の2パターンです。電子ドラムを叩いた時の騒音も70dBくらいでした。


測定結果は上図の通り。それぞれの場所の音量の平均値をグラフにしました。


ベランダ入口は防音ドアを付けているので騒音がガクッと下がっているのが分かります。

庭までは距離がある分、さらに音が減衰するのでトータル20〜30dB下がることになります。


結果、スピーカー最大音量(70dB)でも日常生活レベル(40〜50dB)まで抑えられます。
欲しい防音室のスペックとしては十分と言えますね。


○リフォームDIY費用


リフォーム費用としては約80万かかりました。(去年作ったプライベートルームの約2倍!)


壁や天井に入れた素材が防音仕様なので、通常の断熱材よりコストアップしています。防音の材料って基本的に高いんですよね。
あとは床や防音ドアなど、去年に比べDIYする範囲が広がったのも理由の1つ。

ただそれでも業者に頼んで防音室を作るより全然安いです。本格的な防音室を依頼したら200〜400万円はいくはず。


専門家のように防音について細かく計算できる訳ではないですが、できるだけ良質な部材を使って
確証のある防音対策を心掛けました。
コストはかかりましたが、欲しい防音スペックは得られたので間違いではなかったのだと思います。


○感想



防音素材は重たいものが多いので、去年より増して力仕事が大変でした😥

あとは先述の通りリフォームする範囲が増えた分、シンプルに作業量が増えてます。DIYした期間は8ヶ月ほどでした。

その後ようやく防音室が完成したと思いきや、
今度は部屋のカラーバランスに悩まされます😵
防音パネルを作り始めた辺りから違和感がありましたが、いざ家具やインテリアを置いたら完全にミスマッチ。

そこから購入予定の家具やインテリアを全て選び直します。仕事の繁忙期とも重なってなかなか時間も取れず、気がついたら半年経っていました😇


結果、防音室の完成に1年以上かかってしまいましたが苦労に見合うものはDIYできたなと思います。

防音室を作るのは中古物件を買ったときからの
悲願だったので、達成感と同時に終わってしまう寂しさもありますね。



肝心のドラムについては、、
仕事と次のリフォームDIYで忙しいので、時間を
見つけてはちまちまと練習しています。


それとドラムを叩いていると結構体力を使うのでランニングを始めました🏃‍♂
まともに1曲叩けるようになるのはいつになることやら。

今後成果が形になるかは分かりませんが、焦らずいこうと思います。欲しい環境は手に入りましたから。


今更ですが楽器より先に防音室を用意するのは、流石に少数派だと思います笑



●今後の投稿について


2023年1月からこのnoteに投稿を始めて早半年。


これまでプライベートルーム、防音室と約2年間のDIYリフォーム作業を投稿してきました。

大体週1ペースで投稿をしてきましたが…

ついに…投稿がDIY作業に追いつきました!

なのでDIYリフォームに専念するため、note投稿を一時休止することにします。


と言ってもこれはnoteを使う前から自分で決めていたことです。
最初からDIYする期間と、投稿記事をまとめる期間は分けるつもりでいました。でないと両方中途半端になりそうなので。

投稿再開は次の部屋の完成後ということになりますが、多分年内には完成しないだろうな〜と思っています。
(思いの他防音室に手こずりましたからね笑 やっと次の部屋の解体作業を始めた所です😅)


あるいは、2年後あたりに2部屋分のリフォームをまとめて紹介するかもしれません。
……作業がキリ良く終わるか次第なのでなんとも言えませんが。


再開時期は自分でも不明ですが、マイペースにやっていこうと思います。
現時点で家の6割ほどしかリフォームしていないので、まだまだ先は長いです😗 どうぞ気長にお待ちください。



投稿はここで一旦小休止となりますが、ここまでお付き合い頂きありがとうございました!
再開した時にはまた見てもらえると嬉しいです😆


最後に、これまでのリフォームDIYをマガジンへまとめました。良ければどうぞ。





この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,325件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?