見出し画像

#29【防音室DIY】防音パネルを作る


大体内装は作ってきましたが、まだ小窓側の壁を仕上げていませんでした。


最初は壁にストーンパネルを使おうと思ってサンプルを取り寄せましたが、壁の真ん中に小窓があるとイマイチ雰囲気が合いませんでした…。

小窓は着脱式の防音パネルをはめるので、壁の中央だけ材質が違って浮いて見えてしまうんです。

出典:Ceracore.net

⬆使おうとしたストーンパネル




そこで吸音材として買ったグラスウールがそこそこ余っていたことを思い出します。



これをパネルとして壁一面に貼れば、窓を隠して見た目を統一できます。ついでに防音効果もさらにUP!


というわけで壁用の防音パネルを作っていきます。
グラスウールを壁サイズにカットしたら、パネルの形を保つために余っていた壁紙を補強として貼付けます。
貼付けにはスプレーボンドという広範囲に吹き付けられる接着剤を使いました。


余分な壁紙の部分は折り返します。


パネルの大まかな形ができたら、布を貼り見た目を仕上げます。このパネルはアートパネルのようにしたいので、青のサテン生地を使いました。




このパネルを壁の範囲分製作して完了です。
アドリブで作っているように見えますが、防音
パネル販売メーカーも大体作成手順は同じです。

ご丁寧に作業手順の動画まで出していたので、
ありがたく参考にさせてもらいました笑



一方小窓用の防音パネルも予定通り作ります。

こちらは窓枠にはまるようにパネル厚さを増やしました。色はこの部屋の壁紙と同じです。


これを小窓の2ヶ所分作ります。

窓枠から取り外しやすいように取っ手を作るため
一部へこませています。


窓枠にも上手くすっぽり収まりました。
青い防音パネルの裏には、実はこの窓用パネルを作って入れてあります。

窓はガラス素材で音が逃げやすい部分なので、
結果的にパネルを2重にするくらいで丁度よかったかもしれません。

次回、この壁にもうひと工夫加えます。

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,325件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?