マガジンのカバー画像

外国人ママの日常

38
ワーママの日常です。子育てや仕事の悩みなど。
運営しているクリエイター

#共働き育児

パパにもパパ友が必要|パパ友の知られざる生態

共働きの我が家で、夫は長女のお支度からお弁当作りまで、1人で全部対応してくれている。そして出社がてらに幼稚園への早朝保育への送迎もしている。 パパ友との出会い娘の大親友の女の子が、たまたま近所に住んでいた。徒歩2分圏内に。子供同士遊ぶことも多く、ママ同士も一番のママ友になった。 そんな流れで家族ぐるみの付き合いが始まった。みんな同じ世代で年齢も近く、仕事に対する姿勢も近しいパパたち。気がつけばいつの間にかパパ同士がLINE交換していた。 通勤電車が被るパパたち徒歩2分の

忘年会に参加したいワーママ|2023年を締め括る

今日は広報課で忘年会をすることにった。 在宅勤務していたが、忘年会のためなら自宅からどこにでも駆けつける。 そう、ワーママも忘年会に参加したいのだ。 そして、みんなと仕事以外の話がしたい! リアルタイムな話忘年会は今日の19時から。 noteの毎日更新を途切れさせたくなくて、会場に向かう電車の中で記事を書いている。記事のアップと同時刻くらいに会場に着くだろう。ささやかな楽しみである。 お酒は飲めないが飲み会の雰囲気が好き夫婦ともにお酒は飲まない。 会社の付き合いや、記念

2023年に読まれた記事まとめ|バイリンガルなワーママ

9月から始めたnote。気づけばあっという間に3ヶ月が過ぎ去りました。今まで一番読まれた記事のランキングをまとめてみました! 3位外国人ママとしての心がけ外国人ネタはあまりかけていなかったが、この記事は共感してくださったり、優しいお声がけをいただいたりしました。 2位ワーママの勤務スケジュールルケジュールやルーティーン系の記事は他にも書きました。 ・朝のルーティーン ・仕事と家庭を両立するフル勤務ワーママの1日 ・1歳児を抱えて在宅勤務の1日どう乗り切る? 1位子育て

“外国人”ママとして悔しくて複雑な気持ちになった土曜日

某ショッピングセンターの子供用広場で子供たちを遊ばせていた。そこには滑り台がついている遊具が一つだけ、ドーンと真ん中に置かれていた。 滑り台を独占し通せんぼそこに外国人親子がいた。 親は携帯をずっといじっていて、目の前の子供(5歳くらい?)が滑り台の入り口を塞いで、他の子を通せんぼしているのも気づかない。 滑り台ができずに、後ろで順番待ちをしてる子が泣き出した。その子の母親は「ちょっとまっててね、きっと前の子(外国人の子供)が滑ってくれるから」というものの、その子は前をど

キャリアの選択|ワーママが市場を生き残るために

悔しいが、ワーママが仕事市場を生き残るには、犠牲が伴うことが多い。家庭での時間や、子供との時間がその犠牲だ。何をとって何を手放すのか、仕事を続けて行くためには、選択を強いられる。 転職するか居続けるかまず第一の壁は、どこで仕事を続けるのか。周りのワーママたちは、30代半ばでどんどん転職していった。理由を聞くと30代半ばが、転職市場で最後のタイミングだという。 40代で転職し、輝く先輩もいる一方で、年齢も上がれば求められるスキルも上がる。自身のスキルや能力に自信がなければ、

30代ワーママが家を買う|ますます仕事が辞められない

先週は、東京都内の物件が高すぎる話をした。 そして何軒か内覧をして、遂に、家を買ったのだ。 家というか、正しくは分譲マンションを購入した。 ペアローンで共に借金を背負う理想のマンションを見つけた。夫婦2人で住宅控除をうけるために、ペアローンで購入。30代にして、数千万円の借金を背負ってしまったのだ。これからは、より一層身を引き締めて働かなければならない。 お引越しに伴うタスク入居は来年だが、それまでに色々処理しなければならないタスクがいくつもある。 年内はこれら全てを

noteの続け方|好きなことを発信し続ける

育休から復帰して、広報業務をする上でプレスリリースなどの文章を書く機会が一気に増えた。文章を書く習慣を身につけようと、仕事復帰と同時に始めたのがnoteであった。 得意な分野から書き始めるなるべく下調べしなくても気軽に書けるコンテンツを探した。自分の強みとは、提供できる情報とは。そしてたどり着いたのが「バイリンガル子育て」であった。 そこからは、バイリンガルにする子育て記事や子供の成長など、頭にあるものをスラスラとアウトプットしていった。 noteを毎日書く時間もなけれ

第一子は全力投球、第二子は冷静な判断で育児|ワーママ

子供が大好きで、昔は子ども5人欲しかった。 大人になり、2人目を産んで、育児の大変さや仕事のと両立で現実を見て、今は2人で十部満足している。 惜しげも無く大金をつぎ込んだ第一子長女が幼稚園に入る頃には、正社員でバリバリ働き、共働き世帯で経済的にも余裕があった。奨学金のローンもなく、車のローンもなかったため、出費も少なかった。 その分、長女の学費にどっぷりお金をかけた。 今思えば、習い事も、本人がやりたいと言ったものは惜しげもなく通わせた。それは変わらず今でもそうだが…。

幼稚園の午前保育をどう生き残るのか|2児のワーママ

1歳の待機児童を在宅で面倒見ながら仕事をするのは、なかなか大変である。一時保育に預けられる日は、そのまま出社しているから、毎日本当に忙しい。そんな中、今年もこの季節がやってきた。 気がつけば「午前保育」だらけの12月午前保育って、何なんだろう。何のためにあるのだろうか。9時に送り届けて、11時にはお迎えに行かなければならない。 実質その1時間半の間に、洗濯をして、食器を洗い、ちょっとしたらもうお迎えの時間になる。何なら、もう行かなくてもいいのでは、とも思ってしまう。娘よ、

【ChatGPTに質問】バイリンガルの定義と種類を聞いてみた

①バイリンガルの定義とは?バイリンガル(bilingual)とは、一般的に2つ以上の言語を話す人をさします。具体的には母語と外国語を流暢に話せることが前提です。バイリンガルの定義は文脈によって異なり、言語能力や理解度、取得度によっても多様な側面があります。 ②バイリンガル脳とは?バイリンガル脳は、複数の言語を処理するために適応した脳の構造を指します。異なる言語を使い分ける能力が高まり、認知能力や言語能力の向上にも寄与します。 ●早期バイリンガルとは 早期バイリンガルは、

東京都内の物件は高すぎる|30代で1億越えのローンはキツイ

最近、家かマンションの購入を検討している。 長女が小学校に入る前までには、夢のマイホームが欲しい。先月から、いくつか物件の内覧に行っている。戸建てもマンションも。 結論、高すぎる駅から徒歩10分圏内の60平米で7, 500万台、 駅から20分離れると70平米でも6000万台。 駅から5分以内の80平米は普通に1億越えする。 東京は恐ろしい。 マンションだと管理費で月々2万円かかるし、駐車場はマンション購入後でないと、空きがあるのかわからない。 子供二人いる我が家では、

仕事中に保育園からの電話で全ての予定が狂うワーママの1日

基本的にはフルでリモートワークをしているが、たまに一時保育を利用して出社している。 今日は大事なMTGがあり、出社することを選択した。朝からはりきってMTGに参加し、11時のMTGへ移動しようとしたその時。 保育園から着信4件。嫌な予感。 3分後には、どうしても外せないMTGが始まる。 保育園からの着信、再び。 折り返すと予感的中。息子が熱を出したのだ。 こうなったら、仕方がない。 午後のMTGは全て再調整し、11時のMTGは「緊急対応」と先方に謝罪してリスケした。