見出し画像

職場の「ワーママランチ会」に参加してきた

先日、職場の先輩ママさんが主催したワーキングマザーのランチ会に参加してきました。10名前後でワイワイ楽しく子育て話ができました。

とっても楽しかったので、聞いたことを忘れないように記事にします!


1. ルーティン化の大切さ

参加していたママさん達の家族構成や社歴はさまざまでしたが、皆さん朝と夜のルーティンがしっかり確立していました。

お子さんがまだ小さくてもルーティン化しているママさんや、お子さんと家事を分担しながら頑張っているというママさんも…!

ルーティーン化することによってイライラやバタバタを無くし、家族みんなが過ごしやすくなる環境づくりができることに気付きました(今更)!

我が家にもある程度ルーティンはありますが、まだまだ甘かったです(笑)育休中に確立していこう!決めました!

2. 朝or夜に仕事を片付ける

仕事と子育てを両立するために、お子さんを寝かしつけた後に皆さん仕事をされていましたが、朝型か夜型にくっきり分かれました。

産休前の私は夜型で、長女のお迎え後は育児に専念して、寝かしつけてからバーッと仕事を終わらせていました。そのまま死んだようにベッドイン、朝はギリギリまでぐっすり寝る生活でした。

ただ今回話を聞くと、朝型ママさんが多かった印象。お子さんが大きい方は4時起きでお弁当作りもされていて本当に尊敬しました。。。

朝型だと頭がスッキリして集中力が上がるという話も聞けたので、育休中に早起きを頑張ってみようかなと思いました!今もギリギリまで寝てるけど色々試しておかないとね!

3. 仕事と家庭のメリハリをつける

このメリハリを上手につけている方がかなり多かったです。

平日はルーティーンを守りつつ、勤務中はガッツリ仕事→退勤後はお子さん&家族ファーストで過ごしているママさんが大多数。

もちろん緊急案件が発生した場合に備えて社用携帯やパソコンは時々確認するようですが、基本的にメールや電話は対応しないスタイル。

休日も、仕事のことは一切忘れて家族と出かけたり、ゆったり過ごす方ばかりでした。

私は仕事モードから育児モードへの切り替えが甘いことが多かったので、次復帰した時はこのメリハリをしっかりしたいなぁと思いました。家族ファースト!!!

4. フルタイム?それとも時短勤務?

私も現在進行形でどうするべきか悩んでいますが、同じ年齢のお子さんがいらっしゃるママさんは大体時短でした。

ただ、「時短しても結局時間外に仕事するよね〜」とのことで、いつフルタイムに戻すべきかというお話もされていました。やっぱりそうだよなぁ。。。

長女の時と同様、フルタイムで挑戦してみようかなぁ。経験者のお話を聞けて、自分の気持ちがだいぶ固まった気がしました!

5. 趣味でストレス発散

これは私の大きな課題だなと思ったのですが、職場のママさんのほとんどが素敵な趣味をお持ちでした。

スポーツやジム、家族と取り組んでいること、お子さんの部活の応援など…!趣味が息抜きやストレス発散になっていると聞いて、私も趣味が欲しいと思いました。。。

もちろん私もゲームやマンガを読んだりする趣味はあるのですが、なんかこう体を動かす系の趣味が欲しくなりました(笑)ジム、契約しようかなぁ(遠い目)

6. 復帰への不安が払拭された

子どもの数や年齢もバラバラで、ましてや社歴や年齢も皆さんと全く違うのに、同じ会社で働いているというだけでここまで話しやすいとは思いませんでした!

子どもが一人から二人になり、「私は本当に復帰できるのか…?」と漠然とした不安がありましたが、このランチ会を通して不安がなくなりました。

こんなに素敵で話しやすいママさん達がたくさんいらっしゃる職場、なかなかないと思うので、今後もこのつながりを大切にしていきたいです。

そして全員が仕事のできる方でした。私もそうなりたいッ!!!おっしゃ、頑張ろ!!!!

7. おわりに

今回私だけお休みをいただいている状況で、最初は参加するか迷ったのですが本当に参加して良かったです。

育休中にやっておくべきことをたくさん知ることができたし、皆さんのお子さんについて伺えたこともとても楽しかったです✨

まだしばらく育休だけど、ぐーたら過ごしてばかりじゃいられない!復帰に向けて娘たち&夫と一緒に、まずはルーティン化を頑張りたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました😊

それでは次の記事でもお会いできますように…🌟Thank you for reading!!!

Berry

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,214件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?