新チャンネルを作ろうかしら...

(文章を書く気すら起きなかったから、ChatGPT4.0に書かせています。代筆させただけなので、99%僕の本心です)

まず最初に伝えておきたいことは、僕は教育系YouTuberであるということだ。僕の感じるYouTubeの世界での「チャンネル登録」の位置づけは、それが「いいね」の上位互換程度でしかないという状態だ。言ってしまえば、「チャンネル登録」は、端的に言えば「チャンネルへのいいね」に過ぎない。

そして、さらに問題なのが、YouTubeがショートを前面に押し出してきたことだ。それにより、僕のような通常の動画作成者が動画を伸ばすことが困難になってきている。なおかつ、その「伸ばし方」についても具体的な方法が見当たらず、どうしたらいいのか迷っている状況だ。

それに、正直なところを言えば、僕がこれまで撮影してきたコンテンツは、もう出し尽くした感じがしてしまう...。だからこそ、今は就活の動画を出したいと思っているんだ。それが僕にとって、まだ教育的意義を持つ可能性があると感じているからだ。

一見すると、就活系のチャンネルは競合が少なそうだ。もちろん視聴者も少ないかもしれないが、それでも挑戦する価値はあると思っている。しかし、僕が現在運営しているカサニマロのチャンネルでは、週に4本という長尺動画の枠では、就活系の動画を十分に作り込むことができない。

そこで、僕が考えているのが新チャンネルを立ち上げるという選択肢だ。もちろん、それは失敗する可能性を前提とした選択肢だ。だが、ここに来て一番僕が懸念しているのは、失敗する可能性がほぼ100%である取り組みしか、僕には手段がないという現実だ。

そんな中、新たなチャンネルを立ち上げても、万が一そのチャンネルが伸び悩む状態になったとして、果たしてずっと継続して動画を更新し続ける自信があるのかと問われれば、それはなかなか難しい。さらに、僕はショートを作るのが苦手だと自覚している。

そして、ここ最近自分自身が感じているのは、受験というものへの課題感が薄れてしまっていることだ。そのため、受験系のコンテンツを生み出すこと自体に価値を感じられなくなってしまった。

しかし、そんな僕でも、ひとまずは100本の動画を作る、という明確な目標があれば、まずは頑張れる気がする。編集も1本あたり1時間程度に抑え、無編集の動画も混ぜていけば、継続することは不可能ではないはずだ。

また、来年度以降は週1回の生配信くらいでいいかもしれないと考えている。現在運営しているカサニマロのメンバーシップを就活にするという手も考えられるが、それはあくまで収益面でのメリットしかない。

僕が本当にやりたいことは、就活に取り組む全ての人に対して無料で平等に情報を発信することだ。そして、それによって全体の学歴による不利益を平坦にする。
この取り組みの真価は、僕自身が就活が苦手だったからこそ解説できるところにあると信じている。

だからこそ、次の2〜3年は就活コンテンツに力を注いでいこうかなぁ、、、といったところなのである。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?