見出し画像

共同幻想という名のなんちゃら宗教

若い地下アイドルさんにも賢い子が稀にいて、配信で聴いてると頷いてしまう自分がいる...

日本の選挙はアホみたいに、候補者は自分の名前を連呼する。政策や展望や方針など聞こえてこない。選挙になると選挙街宣車がうるさいくらいだ。日本に生まれて日本で育ったので見慣れた風景だが、外国人から観たら不思議な光景らしい。触れたいのはそこではない。繰り返し名前を連呼するところです。また、それを聴いている聴衆。

休業中、暇過ぎるのと寂しさから若い子が楽しむ配信を観ている。イベントなんて開かれているから、配信者は必死に訴え掛ける。

「応援お願いします!」「2ポイントからで良いのでアイテムお願いします!」「ファン登録してください!」「ルームフォローお願いします!」

生配信だと、喋りやその子が映るのでひととなりや雰囲気とかは知れる事があるけど、具体的な魅力?というと首を傾げてしまう。この子は誰?という感じばかりで情報がまるで入ってこない。ご時世だから個人情報は伏せるとしても、好きなものとか趣味とかも初見では、わかりにくいのです。

問題は誰もが上記したようなセリフを毎度、発信してる事。前述した選挙運動と変わらない...

(*´□`*)アウー(笑笑)

ここで思う。やはり日本人ってのはこういう国民性なのだろうか?と。こういうというのは、同じ事を好むという事です。水戸黄門のドラマの話展開はいつもワンパターンなくらい同じ。アンパンマンもバイキンマンがアンパーンチにやられて同じ。サザエさんも同じ。ちびまる子ちゃんも同じ。毎回同じ。毎週同じ。観ている方もわかってても観る。飽きもせず観る。同じ事を繰り返す事を好む。

人と同じである事、人と同じ事をしている事を好むし安心する。もしくは逆に人と同じでない事に恐がる。人と同じ事をしていないと不安になる。

島国なのでそりゃそうだ!

同じ日本人に説明は不要と思いますが、日本という国は島国故に大陸のような外敵にさらされる事が余り無かった歴史があります。と同時に資源の無い国として人々は生き抜かなければなりませんでした。つまり、狭い中で協力し合わなければならなかったのです。助け合わなければ生活出来ない歴史だったのです。映画「楢山節考」を観るとおわかりして頂けるかと思いますが、村の存続は厳しいものだったと思います。

そして、遺伝子やら社会性に、この共同体という感覚やら思想やらモラルやら感性に強く組み込まれているとしか思えないのです。

昨今、コロナに於いて自粛警察だの、マスク警察だのも現れて如実に日本人だなぁと感じる次第です。

「みんな我慢して守ってるんだから守れよ!」

恐いですわ。魔女狩り的な吊し上げは...(汗)

農業国家とはこういうものなんだろうか?正確に言うと稲作文化という歴史が長い事あった国家という意味合いです。大陸である国は狩猟民族の末裔で、個人の主張がないと、(声が大きくないと)伝わらないし、やられてしまう可能性もある。

という事で集団共同性よりも個人の能力の方が評価されやすく、逆に日本人は集団共同体として目的を達成した事に価値を見出したりします。

良い例として24時間テレビ。目的が何だったのか?わからなくなるくらい芸能人がただ走る事に感銘を受ける人が多いし、涙流したりします。(笑)

ゴスロリの女の子に外国人は寄って、写メを撮ります。オリジナリティがある。他の人と違うという事に主張出来る人を逆にリスペクトしたりします。

アイドルや地下アイドルも偶像崇拝です。推しの為に献身的になる。という宗教です。そういうもんなんだという感覚に陥って精神的安定を保つのです。

ここまで書いて質問です。

いじめって何でしょう?

なんでいじめるんでしょう?

遥か昔、文化人類学専攻の友達と話した事があります。オールナイトニッポンやオールナイトフジの話。他の番組でも良いんです。共通するのは

みんなが観ている番組

放送・放映後のクラスでこんな話題になります。

「昨日、○○聴いた?」
「昨日、○○観た?」

多くの人が共有する話題で盛り上がるからなのです。これも共同幻想という宗教なんだなって思っています。話題に乗れない人、ニッチェやマニアな人は話から疎外されます。そして、ぼっちを生みます。○○観ないと仲間外れにされる!という恐怖感や不安感が義務化されていきます。観てないと

「あいつ、変わってるから」
「あいつ、人とは違っておかしいから」

と全否定されていきます。それがいじめの根源です。そういう世の中を肯定しているのも大人たちなのです。

最近は価値観も多様化しているとはいえ、日本社会には学歴重視など、年功序列など、まだまだ根の部分では社会性を重視しています。問題が起きれば弱者切り捨て、ことなかれ主義とまぁまぁ、なぁなぁの穏便にと解決していく社会性です。

高校球児は沢山いて、より優れた子がプロへと進みます。プロになって若い時に使い過ぎた肩を壊し、野球以外の社会で生きていかなければなりません。20歳後半から大学行き始めたとして、卒業しても就職先はありません。それが日本という社会です。アメリカの大リーガーはベースボール辞めてから、弁護士になったり医者になったりする事が出来たりします。それがアメリカです。
日本社会は絶対に

ドロップアウトを許さない

のです。そういう評価しか出来ない国民性なのです。決められた道以外は否定しているのです。

とはいえ...

これは今までの日本という社会で、これからはわかりませんけど。無個性の中の個性がなんなのか?自分にもわかりませんが、コロナもあってこの共同体としての日本社会も徐々にではあるけど変わっていくような気もします。

共同幻想という名のなんちゃら宗教に黙ってれば身の安全を守りたがる多くの日本人が気づくまで、まだまだ時間が掛かりそうですけど。

最近、ジョン・ロック読み直したら、ちょっと面白いとは思ってますwww

素敵な言葉

「知らんけど」(笑)

おしまい

ペコリ((・ω・)_ _))

クリエイターと名乗る程でもありませんが、気に入って応援して頂ければきっと「書いていこう!」という励みになります。ヨロ(`・ω・´)スク!