マガジンのカバー画像

そういうことかぁ ( °o°)?

12
日常の暮らしで出会ったささやかな発見に、おもしろさやよろこびを 覚えた記憶を "bench_warmer_844" として書き起こしファイルにする
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

イ 一枚のPOP

イ 一枚のPOP

先月ひと月で50本アップして頭の整理が終わったので、あとは気ままに気楽に、オムニバス風にときどきアップしたいと思います。

4、5年前です。東北のお寺を地元の仲間と回っていたことがありました。タバコが切れたのでコンビニに立ち寄り、うちの近くでは見たことが無かったスマートなマールボロに目が留まったのでおもわず買い求めました。

その時、若い頃の懐かしいことを思い出しました。初就職で引っ越した地方都市

もっとみる
ロ 棒さまがつないでくれた絆

ロ 棒さまがつないでくれた絆

坊さまではなく、棒さまのことを書きます。半世紀さかのぼります。

棒さまを思い出したのは、今朝読んだお寺の新聞に「叱ると怒るの違い」が載っていたからです。すぐに気付れたと思いますが、教育のことです。寄稿されているお坊さまが、初めて我が子を育て始めたころによく怒ってしまったことや、手をあげてしまったことを振り返っておられました。教育に携わる人や企業でマネジメントに携わる人なら目新しい視点ではありませ

もっとみる
ハ パナソニック理念、ブランド、コミュニケーション、事業構想

ハ パナソニック理念、ブランド、コミュニケーション、事業構想

松下がパナソニックに社名を変更し創業100周年を迎えた日に、見出し写真にあるような浅草雷門でテープカットをされる創始者松下幸之助氏の写真が新聞広告に載ったことがありました。幸之助師の経営哲学が仏教の影響を受けてることが一目瞭然でした。パナソニックに勤めている親戚が居るので「社名を変更してもこんな広告を載せるって、筋が通っていていいね」と言うと「あの広告は地方によって写真が違う」と教えてくれました。

もっとみる
ニ 松竹と大阪DNA

ニ 松竹と大阪DNA

松竹新喜劇をむしょうに観に行きたくなりました。「♪おちょやんのせいだよー」です。

わたしが子どもの頃のお笑いはクレイジーキャッツさんやドリフターズさんも見ないわけではありませんでしたが、やっぱりそれは大阪の人間には「よそ行き」のお笑いであって、それよりなにより吉本新喜劇に、仁鶴さんに三枝さん、寛平ちゃんにコメディナンバーワンさんのテレビ番組にチャンネルを合わせる回数が圧倒的に多かったように思いま

もっとみる
ホ "スカッと" すること

ホ "スカッと" すること

夕食時のワイドショーやバラエティ番組は家族が観ますが、自分はほとんど頭に入って来ないまま、BGVとして流しながら食事と晩酌を楽しむ毎日です。でもその中でいくつか見入ってしまうのもあって "スカッとジャパン" がその代表です。

ご存じの方が多いでしょうがちょっと説明させて頂くと、自己中心な登場人物が町なかで善良な市民を矢面に立たせて困らせるストーリーが演じられま。観ている視聴者がイライラしたころに

もっとみる