見出し画像

鎖国の終わり、ビールのはじまり (クラフトビールをめぐる冒険~LAC伊豆下田編)

日本でいつからビールが飲まれていたのかご存じでしょうか?

ビール自体が生まれたのは、紀元前4000年以上前までさかのぼりますが、
日本でビールがつくられはじめたのは、江戸時代・幕末だと言われています。

画像1

新しい働き方LAB研究員として、国内のLAC施設を拠点にビールの紹介を行う本企画。

今回は、
「日本にビールが普及するはじまりになった」といっても過言ではない地、
下田を訪ねました。

※企画概要についてはこちら
https://note.com/beerjunk/n/n3eb2556f7165

黒船ペリーと下田

1854年「日米和親条約」により下田港が開かれ、200年以上続く鎖国が終わりました。

この条約調印交渉の際に、ペリーが「アメリカ産の酒三樽」を献上したという記録が残されているそうです。
日本側の資料にも、「土色をしておびただしく泡立つ酒」という記述があり、おそらくビールのことではないかとされています。

開国によって、日本にもビールカルチャーが萌芽しはじめました。

そんな下田を目指して、伊豆半島を南下します。

伊豆半島、西の入口「沼津」のブルワリー

画像2

まずは伊豆半島の玄関、沼津市にある「柿田川ブリューイング」に立ち寄り、代表・片岡哲也さんとビール片手にお話ししてきました。

「SLOW BEER SLOW LIFE」を掲げる同社。
カウンターで醸造家とお客さんが一緒にビールを飲みかわすフランクな雰囲気の中、醸造所を見学しつつ、まろやかな味わいのオリジナルビール『クリームラガー』を頂きます。

喉にビールを流し込むと、自然と肩の力も抜けてゆったり気分。
地元のおススメ料理やビールづくりについて、話はつきません。

※静岡県東部のクラフトビールについてはこちらもご覧ください。

伊豆半島のクラフトビール、厳選2本ご紹介

道中、複数の醸造所に立ち寄りながら下田に到着。現地のスーパーで販売されている銘柄もチェックして、宿につくと買い込んだビールは20本以上。

画像3

その中から、おススメのビールを2本ご紹介させて下さい。

【早雲/反射炉ビヤ】
伊豆韮山発のクラフトビールです。グラスに注ぐと、ホップの華やかな香りが立ちあがります。泡立ちもよく爽快感のある喉ごしと程よい苦み。
個性をしっかり出しながらも、バランスのとれた飲みやすいビールなので
クラフトビール初心者の方にお勧めしたいです。

ビアスタイル:アメリカンペールエール
アルコール度数:5.0%

【Joie de Vivre/ベアードビール】
海外からも注目される、修善寺のブルワリーが生み出すアルコール度数が高めのビールです。
別名修道院のビールとも呼ばれ、慎ましい暮らしにおける、嬉しいご褒美だったお酒。モルトの豊潤な味を堪能できるベルギー発祥のビールで、ナッツやチーズと相性が良さそう。
「生きる喜び」を表現したビアラベルを眺めながらお楽しみください。

ビアスタイル:ベルジャンスタイルダブル
アルコール度数:7.5%

まとめ・伊豆のビールを楽しむ3つのポイント

画像4

まずは、
「歴史を感じながらビールを味わう」
今回の宿泊地LAC伊豆下田は、造船会社の社員寮を改築した建物でした。
幕末、開国の港となった下田で、はじめてビールを飲んだ幕府役人の気分になって、当時に思いを馳せながらビールを開栓しましょう。

つぎに、
「多様なビアスタイルを飲み比べよう」
伊豆のスーパーマーケットや酒屋にはその土地のビールが並んでいました。
「海の幸と一緒に飲みたいビール」や「ラベルデザインが好きなビール」などテーマを決めて色々なビールを試してみるのも面白いですよ。

最後に、
「クラフトビールの進化を楽しみましょう」
各ブルワリー定番ビールの味は、年々進化しています。来年訪れた時には更に美味しいビールが生み出されているかもしれません。

画像5


今回、紹介しきれなかったビールや醸造所もあるので
また下田にお邪魔したいと思います。
(その時には、下田の飲食店でも美味しいビールが飲みたいなぁ。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?