見出し画像

「ひたすら提案をされたら、あなたはどんな気持ちになる?」~承認:提案=2:1の黄金比💡~

おはようございます。

国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔の言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸です。

〜〜〜

「あの事だけど、こうしたら?」

「あそこを、もう少しこうすれば?」

「あのことなんだけど、こうすればいいと思うんだけど、どう?」

「あそこは、こうやってやればいいんじゃない?」

「ああしたら?こうしたら?そうしたら?」

、、、矢継ぎ早に、提案ばかりされたら、

あなたは、どんな気持ちになる??

~~~

上記のように、提案ばかりされると、

人は不思議と、

「自分は、考えなくてもいいのかも。。。」

と段々、自分で考えることをあまりしなくなるんだよね。

そして、その思考がさらに進んでしまうと、

「自分の、意見を言っても、また、提案されてしまう。。。」

もっと、ネガティブになっていくと、

「自分は、価値がない。。。」

などと、自己肯定感も下がってきてしまう。

もちろん、提案自体が悪いわけではないし、

必要な事ではあるけど、

”提案ばかりされる”

と、いろいろな問題が生じてくる。

~~~

これって、子育てにおいてもついつい、親がやってしまいがちなことなんだよね。

子どもも、提案ばかりされると、

自分で考えるのをやめてしまう。

余談だけど、よく、

「どんな子どもになって欲しい?」

と、子育て中のお父さん、お母さんに聞くと、多くの人が、

「自分で、考えられるようになって欲しい。」

と答える。

でも、実際の子育ての場面では、提案だったり、指示することが多くなってしまう。
(「指示ではなく、まずは、話を聴く👂〜指示待ち型の子どもにしないための秘訣〜」お父さんコーチの気づき💡↓)

~~~

そこで、私からの提案は(提案するんかい?!(笑)と突っ込みが来そうだけど)、

提案する前に、まず、相手のことを承認してみる。

このひと手間を加えるだけで、相手は随分と提案を受け入れる準備ができるんだよね。

例えば、プレゼンを終えた部下に、提案をしたい場合に、

いきなり、

「さっきのプレゼンだけどさ、あれじゃ伝わりにくいから、もっと●●したら?」

といきなり提案をするのではなく、

「さっきの、プレゼン良かったよ。あの2枚目のスライド、めちゃくちゃ具体的で、私の心にも刺さったし、

A部長も頷いていたよ。」

と承認とフィードバックを入れてから、

「次、もっと多くの人に共感を得るために、〇〇するのはどう?」

こう言われると、言われる方も提案を受け取りやすくなるよね。

~~~

イメージ的には、

承認と提案のバランスを、2対1ぐらいでも良いと個人的には思っている。

承認を入れることにより、心理的安全性も保つことができるんだよね。

心理的安全性が保たれることにより、相手の提案への受け取り方も、本当に変わってくる。

「承認:提案=2:1」

このバランス、ぜひぜひおすすめ☆

~~~

、、、言語化してスッキリ☆☆

提案上手は、承認上手🌈

そんなイメージもいいね。

今日も、承認:提案=2:1の黄金比を実践しよう♫

さぁ、本日もガンバルンバ💪