コーチングの定義・目的・成果、コーチとしてのあり方。

コーチングの目的って、

「自分らしい、未来を思い描き、行動すること。そして、自分の望む、成果を手に入れること。」

スライド30

私の中での、コーチングの定義は、

「コーチとクライアントの絶対的信頼感の中で、

コミニュケーションを通して、

クライアントの思考が刺激され続け、

行動が促進され、

そして、望む成果を、公私において手に入れるプロセス。」

スライド19

としている。

私が考える、コーチングの成果の一つとして、

クライアントが、

「自分で考えて、自分で決めて、自分で行動する。

そして、自分らしい人生を送る。」

スライド35

を考えている。

自分の人生の主人公はあくまでも、自分。

その原理原則に気がつくことができるよね。

私がコーチとして、クライアントにリクエストすることは、一つ。

「自分らしい、未来を思い描く🎵」

ために、自らを信じ、

そして、真摯に向き合い、

自発的に行動すること。

スライド39

そして、私はコーチとして、

「クライアントの可能性を、

クライアント以上に信じて、

笑顔で、

最大限のサポートをする。」

スライド42

そんな存在でありたい。

コーチングセッションの時の、コーチとしてのセッション開始前の、マインドセットとして、

「答えは、すべてクライアントの中にある。」

「評価、judgmentはしない。」

スライド45

がある。

コーチングセッションをスタートする前の、セットアップに力を入れていて、

守秘義務が機能している、安心安全な場。

つまり、

「心理的安全が確保されている場であること。」

そのために、

「プレゼンスそのものが笑顔で、いい人。」

このことに、こだわり、

「場の環境設定の、セットアッパーでありたい」

その基盤にあるのが、

「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続けたい。」

スライド124

その先のビジョンとして、

「自分の選択に肯定感を持つ。」

一人ひとりが、笑顔でそう思える、世界を創りたい。

スライド125

3年前にコーチングと出会い、自分と向き合う中で、

自分の”あり方”に辿り着きました。

いいよね、コーチング☆

私、山田のプロフィール↓


この記事が参加している募集

#とは

57,836件