見出し画像

「準備することの大切さ。」私の仕事の流儀。

準備をしておくと、どんなことが起きるのだろう?

私としては、準備をしておくと、

「心に余裕ができる。」

それにより、物事に落ち着いて対応できたり、突発的なことが生じた時にも、ある程度余力を持って対処できたりすると考えている。

〜〜〜

そして、もう一つが、心に余裕ができることにより、

クリエイティブな感覚も出てくるんだよね。

余裕ができると、時間的にも余白ができるので、

普段時間が取れない、今後の自分のことや、自分のやりたいこと、ありたい姿など、

自分と向き合うことができるんだよね。

〜〜〜

Googleなどにある20%ルールって、まさしくそこに近くて、

いかに余白の時間を大切にして、結果として生産性を上げるかなどにも関わってくるんだよね。

〜〜〜

私は性格的に、もともと準備するのが好きで、

思い返せば、学生時代のテスト勉強も結構早めに準備したし、

期日があるものは、基本的に早めに提出したり、

資料作りも、早め早めに行ったり、場合によっては依頼されていないものでも、

「この資料、事前に作れば、いつか役立つんじゃない?!」

みたいな時もある。

不思議なことに、そうやって、依頼されてもいない資料を作ると、

のちに、依頼がきたりすることが意外と多いんだよね。

〜〜〜

ちなみに、今、oton+toというサイトでお父さん×コーチングの連載を12回、月2回ペースで行っているのだけど、

裏話をすると、連載が決まってから、締め切りに追われるのは、何となく気持ち的に落ち着かないので、

5月からの連載だったので、4月で実は全て書き終えてみたりした。

そうすると、本当に気持ち的に楽なのと、実は、6月以降、本業で予期せぬことが起き、

かなり忙しくなったのだけど、もしそれに締め切りに追われれば、かなりキツかったことを考えると、

やっぱり準備をしておくことって、大事なんだよね。

〜〜〜

準備をして、時間の余白を作り、目の前のことに集中する。

シンプルだけど、これが、私流の仕事の流儀なんだよね、と、言語化しながら気がつく。

準備をすることにより、目の前に転がってくるチャンスをものにでき、

さらに人生楽しくなっていくからね。

これからも、常に、readyな人であり続けたいな。

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

たかが準備、されど、準備だよね。

さぁ、どんな準備をする?

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵︎


この記事が参加している募集

#とは

57,728件