見出し画像

「SNSでの言語化10日間連続チャレンジ」☆5人全員チャレンジ成功☆ 山田真伸@言語化コーチpresents

「SNSで、情報発信をしたいけど、続かない。。。」

そんな悩みを抱えている方が多いのかな?!

という仮説を立てて、それなら、

「一人でやろうとするから、難しいのかも?!

何人かでコミュティを作って、そこでお互い励まし合いながらなら続くのかも?!💡

じゃ、コミュティを立ち上げてみよう!!」

と、SNSでゆるっと募集をかけたところ、なんと5名の方が手を上げてくれて、

2022年9月1日~10日の10日間、それぞれのSNSでの連続投稿、

5人全員チャレンジ成功🌈

~~~

このような感想をそれぞれからいただいています↓(みなさんに掲載の許可をいただいています💛)

Q.今回のチャレンジへの参加目的は?
A.主催の山田さんの言語化が以前から好きで、自分もあのような魅力的な言語化ができれば!と参加しました。

Q.チャレンジをしてみて、得たこと・感じたことは?
A.仲間がいる事で、自分が途切れさせるわけにはいかないという責任感があり、夜遅くなってもやろうと思えました。そしてそれによって、「この時間からでもやれる」という自信ができました。
コメントをもらうことの喜びを感じました。SNSは発信ツールではなくコミュニケーションツールなんだなと再認識しました。

Q.チャレンジが成功した秘訣は?
A.同じハッシュタグをつけて投稿することで、祭りのようにみんなで楽しんでやる事ができました。コメントやリプでコミュニケーションをとることでまた楽しめました。これからも、一人でやってると思わず、人とのコミュニケーションを楽しみながらやるのが継続のポイントかもしれないと思うことができました。

秋山 康二郎さん(コーチ、研修講師)

~~~

Q.今回のチャレンジへの参加目的は?
A.自分の思いを言葉にするのが苦手でSNSでの投稿も怖いと思っていました。ちゃんとしたものを書かなくちゃとかこの言葉使っていいのかな?とか深く考え過ぎて行動できなかったから チャレンジしてみようと思いました。

Q.チャレンジをしてみて、得たこと・感じたことは?
A.仲間がいることで安心感がありました。自分が感じたことを考えたことを言葉にすればいい。正解・不正解はないなど、もっと自由でいいんだと思いました。

Q.チャレンジが成功した秘訣は?
A.私の場合ルーチン化したことです。

Q.チャレンジしていて、一番大変だったのは何日目?
A.8〜9日目。内容を考えて一旦メモに書くのですがなかなかスムーズに言葉が出てこない時がありました。そんな時は内容がスムーズに書けるものに変えました!

小嶋 みどりさん(運動指導者)

https://www.instagram.com/unityfitness327

~~~

Q.今回のチャレンジへの参加目的は?
A.お店のリーフレット用の言語化をしたかったから

Q.チャレンジをしてみて、得たこと・感じたことは?
A.1人だとまだ先でいいかぁと先送りしていたのですが、仲間と山田さんのサポートのお陰で、毎日出てくるものを目に見える形にできました! 案外外に出す作業が面白く、スラスラ出てくる時があったのは驚きです。

Q.チャレンジが成功した秘訣は?
A.やっぱり見てくれている仲間がいるからでしょう。

Q.チャレンジしていて、一番大変だったのは何日目?
A.3-4日目です。私の愛犬の病気した出来事を振り返るのが辛かった

Q.チャレンジを一緒に頑張った、仲間に一言!
A.あーりーがーとーーー(大声でハグ)

齋藤 直子さん(トリマー)

~~~

Q.今回のチャレンジへの参加目的は?
A.毎日何となく言語化しているのを 言語化コーチや仲間と共に 少し丁寧に深く考えて言語化する。noteを活用する。

Q.チャレンジをしてみて、得たこと・感じたことは?
A.仲間の投稿を意識して読むことで、共感できて 着想が刺激され、自分自身の言語化に繋がった。 山田コーチの毎日のポジティブな声かけがやる気を引き起こして、こんな風に子どもたちにも声かけできるなぁというヒントをもらった。 日頃、書くことは苦もなくできるけど、 じっくり考えることが苦手なので、 10日間、ふとしたときに、noteにどんな風に書こうか?考えている自分がいて、 じっくり考える時間が持てた。

Q.チャレンジが成功した秘訣は?
A.一緒にがんばっている仲間の存在。 10日というスモールステップだったこと。

松岡 直美さん(音楽講師、パーソナルコーチ)

~~~

Q.今回のチャレンジへの参加目的は?
A.苦手な言語化を 少しでも気楽に楽しく やってみたかった。

Q.チャレンジをしてみて、得たこと・感じたことは?
A.出てくる言葉をは 全て自分の言葉 その言葉を大切にしようと思いました。やればできる❣️

Q.チャレンジが成功した秘訣は?
A.1人じゃないということ。 山田さんの朝の定期的なメッセージが、背中を押してくれました。無理をしない、かっこつけない。

Q.チャレンジしていて、一番大変だったのは何日目?
A.3日目くらいでしょうか。

Q.チャレンジを一緒に頑張った、仲間に一言!
A.一緒にチャレンジしてく」てありがとう。

横山 麻己子さん(コーチ 音楽教室講師)

~~~

ちなみに、ここで改めて、今回なぜこの企画をしたかと言うと、、、

基本的に、一人で解決したいタイプな私。

言語化一つをとっても、今は、noteで連続800日以上せっせと投稿しているのだけど、先日、自分の強みリスト100を作成した。

今までも、何度か、リストを作成して、その都度、

「おぉ、俺、結構強みあるじゃん!

イケてるじゃん!」

みたいな、いわゆる自己満足で終わっていた。

ただ、今回は、リストを作る前に、その上がった強みで、周りに貢献するアクションを起こすこと、そんなことを自分の中で決めた。

〜〜〜

そうして、リストを作成していく中で、キーワードとして出てきたのが、

言語化
継続性

このキーワードを眺めた時に、着想が働いて、

「言語化を継続することを、サポートしよう。」

と決めて、

#SNSでの言語化10日間連続チャレンジ

のコミニュティを立ち上げて、みんなで励まし合いながら、私の強みを活かすことを企画したのがきっかけ。

~~~

言語化を一人で行うか、みんなで行うか。

それぞれの目標の違いがあることに、私自身も気づけた。

イメージ的には、一人で行く分には、トコトン掘り下げていって、

私であれば、体験談をファウンデーション(自己基盤)と絡めていく感じで、

みんなで行く分には、なんか、ブワーって、広く拡げて、言語化って楽しいもんなんだね〜。

という感じになれば嬉しいかな。

その上の目的としては、私のバリューの一つに、

「夢や理想を言語化できるキッカケを」

があるのだけど、そこに繋げて、ビジョンである、

「一人ひとりが笑顔で、自分の選択に肯定感を持てる世界をつくる。」

を達成させていきたいということにも改めて気がつく。

~~~

、、、それで、結果として、

「めちゃくちゃ楽しかった!!」

というのが率直な感想。

このような形で、私の強みが活かせるなら、また、こういった企画はやって行きたいなと思っている。

何か、言語化コーチ山田でお役に立てることがあれば、お気軽にリクエストしてください。

以上、国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ、笑顔のお父さん言語化コーチ🤗🗣Be a Smileの山田真伸の言語化でした!

~~~

、、、言語化してスッキリ☆☆

今回ふわっとした(笑)企画にも関わらず、ジョインしてくれた5名のみなさま、本当にありがとうございました!!

さぁ、本日もガンバルンバ💪

あなたの言語化をサポートし、あなたらしい人生をサポートする、笑顔のお父さん言語化コーチ山田真伸へのパーソナルコーチングセッションや、セミナー講師、執筆依頼などのお問い合わせは⤵

もっとお気軽にお問合せをしてみたい方は、公式LINEよりご連絡ください🤗↓