マガジンのカバー画像

#コーチングスキル:コーチングスキルに関しての言語化

508
傾聴、承認、フィードバックなど、いわゆるコーチングスキルに関して、体験談を交えながら言語化
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「″大丈夫″にも2種類ある☝️」言語化コーチの言葉の解像度のお話し

私は、よく、コーチングセッションの効果の一つとして、 「言葉の解像度が上がる」 ことを説明する。 例えば、 「楽しい」 誰しもが使う言葉だけど、その楽しいとうのは一人ひとり違うもの。 ある人は、友達と一緒に過ごすのを、楽しいと表現するかもだけど、 別の人は、1人で過ごすことが楽しいと、表現することもある。 ここには、良いも悪いもなくて、大切なことは、その人にとっての、 「楽しい」 を考えることなんだよね。 このことが、解像度を上げることに繋がるんだよね。

「クライアントのモヤモヤな感情を共に味わう」コーチとしての覚悟

先日、ICFコンバージに参加した際に、私は、体調の関係で出れなかったプログラムに出た方からのシェアで、印象的だったのが、 自己成長のプログラムの中で、 「クライアントのモヤモヤな感情を共に味わう」 というもの。 〜〜〜 もう少し分かりやすく言うと、クライアントのさまざまな感情を、無理にポジティブに持っていくのではなく、 まずは、その感情を大切に、コーチとしても、ある種、覚悟を持って、クライアントがその感情と向き合うのを共にする。 そのような感じに私は捉えた。

コーチングセッションにおける相槌を再考する。

コーチングスキルの傾聴や承認を、コーチングセッションの中で体現する中で、 「相槌」 は、とても有効な一つで、何を隠そう私も、相槌は大切にしている。 〜〜〜 最近、PCCを目指す中で、セッションログをとり、文字起こしをしているのだけど、 ある驚愕の事実が、、、 それは、 「相槌が多い+タイミングがクライアントの話と被っている」 ということ。 文字起こしをすると、よりそう感じて、私としては、ショックを受ける。 「あかん、クライアントの話を聞けているのか?話を遮

「ラジオのチューニングとコーチングの言語化の解像度を上げることの関係性」言語化コーチのコーチングセッションスタイル公開🌈

皆さん、ラジオのチューニングをした経験ってある? つまみをちょっとずつ回りながら、綺麗に音が入るところを探しあてる、あの感じ。 そして、ピタッとはまり、ラジオから流れる音が、クリアーに聞こえる、あの快感。 今日は、あの感覚と、コーチングにおける言語化解像度を上げることの関係性について言語化。 ~~~ 私は、よくオリエンテーションセッションなどで、言語化コーチとして、 言葉の解像度を上げるお話しする。 その時に、出すスライドで、ピンボケした写真と、ピントが合った写

「100%のコピーからオリジナリティが生まれる」郷ひろみさんのプロフェッショナル論に学ぶ

先日、ダウンタウンの松本人志さんと、元SMAPの中居正広さんが司会を務める、 まつもtoなかいを見ていて、その時のゲストが、郷ひろみさんと古舘伊知郎さんだったのだけど、 その時に、「プロとは何か?」という中居さんの質問に対しての、郷ひろみさんの回答に、 私は、とても感銘を受けた。 ~~~ そして、さらに郷ひろみさんは、 とお話しをされた。  より 見ていて、 「うわぁ、格好いいな、郷さん!!」 と私はテンションが上がった。 ~~~ 番組内で松本人志さん

【子育て×コーチング】のコーチングデモセッションを行いました🎤~ミッカッタのウェビナーセミナーに登壇したよ🌈~

先日、コーチ仲間のとっしーが運営しているミッカッタのウェビナーセミナーに登壇。 前回登壇させていただいた、3月の際は割と総論が多かったので、アンケートの声なども反映して、 とっしーと振り返りなどをする中で、 「もうさぁ・・・デモセッションやっちゃう??それが、一番、イメージつきやすいよね?!」 となり、 「よしっ!!やっちゃおう!!」 とのことで、本日に至る。 ~~~ 前半は簡単な自己紹介の後、とっしのーめちゃくちゃ分かりやすい、「コーチングとは?」から始まり

コーチ・コーチ学習者のためのFSSパーソナルコーチングセッションの説明会を6月13日、17日に行います☝

【6月の説明会は6月14日13時・17日21時です🌈】 コーチやコーチング学習者のための、FSSパーソナルコーチングセッションの説明会を開始します! 6月は、 14日(水)13時~13時30分 17日(土)21時~21時30分 *同じ内容となります。 に開催します。 当日の流れは、FSSパーソナルコーチングセッションのコンセプトや概要を説明した後、質疑応答の時間となります。 ファウンデーション、ストレングス、MVV(Mission,Vision,Value)、そし

「自分から能動的に話しかける🗣️」私の人間関係の構築の仕方☝️

先日、とあるテーマでコーチ仲間と相互セッションしていた時に、 私が出したテーマで、いろいろと言語化していた時に、 ふと、コーチ役の仲間から、 「そのことに関しての理想の状態は?」 と問いを置かれて、私の思考が、グルグルっと音を立てて周り出した。 〜〜〜 その中で、私にとって大きな気づきとなったのが、 コミニュケーションに関して、私は受動的になると、なんだかリズムに乗れずに、 私から話しかけると言った、いわゆる能動的に出来ると、リズムに乗れるし、 何より人間関

プロコーチが伝える、「話を聴くオーラ」の出し方🌈

コーチングスキルの3大スキルは、傾聴、承認、フィードバック(質問とする場合もある)なのだけど、 コーチングに関する多くの研修会などで、まず、最初に学ぶスキルが傾聴なことが多い。 「傾聴」 めちゃくちゃ簡単に言うなら、 「人の話を誠意持ち、建設的に聴く。」 〜〜〜 ところで、皆さんの周りに、 「なんだかよくわからないけど、あの人にはいろいろと話しちゃう。」 そんな、傾聴オーラ満点の人いますか? その要因って、どんなことがあるだろう? ・話を最後まで聞いてくれ

【リフレーミングや承認のスキルを使う意味を共有する】看護大学校でコミニュケーションに関する講義を終えて感じたこと💡

本日はMCPの廣田コーチからのご依頼で、神奈川県にある看護学校で、今年で3年目となるコミニュケーションリテラシーの授業を一日担当させていただきました。 コーチングスキルの、リフレーミングと承認について、それぞれ90分ずつ、ワークを多く取り入れながら、 また、私が実際に、体験した、リフレーミングや承認のお話し、いわゆる体験談もたくさんお伝えしました。 皆さん、ワークにも一生懸命参加してくださり、私の体験談にも興味を持って聞いてくれました。 〜〜〜 その中で繰り返し伝え

コーチが考える、「目標、目的意識を持つことの大切さ」のお話。

よく、コーチングのセミナーなどにいくと、 「今日の参加の目的は?」 「今日一日で、何を得たい?」 「今日が終わった時に、どんな気持ちになっていたらいい?」 と、その日の目標や、目的を確認する。 こう言ったことは、コーチングのセミナーに限らず、他のセミナーでも大切にされるところではあると思うけど、 とかく、コーチングでは、セッションの中でも、目標や目的を確認する、いわゆる、 「コーチングはゴールありき」 と言われる所以だと思う。 〜〜〜 何を隠そう、私は、今

FSSパーソナルコーチングセッションの無料説明会を始めます🌈

「まささん!あの、FSSって言うの、興味があるんです!自分もコーチとして活動を始めようとしていて、もう少し自分の中でやりたいことが明確になったタイミングで受けようと思っています!」 ↑このような嬉しい声をいただくことが、ここ最近増えてきました。 それと共に、そのようなお声をいただくと、嬉しい!という気持ちと共に、 「あ~、本当は、コーチとしてやコーチングを学んでいる中で、 それと同時に、このFSSでファウンデーション、ストレングスを通じて、 ご自身と向き合い、そして

6月9日(金)12時開催@ウェビナーセミナー【実演!コーチングセッション「子育て」編】〜コーチングで子育てがどう変わる?デモセッションを大公開!〜

6月9日(金)12時から、 【実演!コーチングセッション「子育て」編】〜コーチングで子育てがどう変わる?デモセッションを大公開!〜 ということで、「子育て×コーチング」についてのお話しと、実際のデモセッションを公開させていただくことになりました。 お申し込みは↓ 前回、ミッカッタさんのウェビナーで、お父さんコーチ山田が、「自律を育む子育て論」として、 ・よく”観察”すること ・ヘルプではなく”サポート”すること ・子育てとは”待つ”こと この3つに関して、体験談を