見出し画像

休職中期 2回目のメンタルクリニック

こんにちは。だるだるダルメシアンです。
適応障害と診断され、1ヶ月半お休みをいただいています。

お休みをいただいてから3週間が経ち、2度目の通院に行きました。
結論からいうとプラス1ヶ月お休み期間が延長になったのですが、先生と自分の判断について書いてみます。

通院時点の症状について


3週間経ち、働いていた時に苦しんだ下記症状はおさまっていました。
・息苦しさ
・涙
・何をしても興味が出ない、楽しくない
・落ち着きのなさ

家族やパートナー以外と話すと疲れることはあるけれど、それは体力が落ちていたり、単純に他の人と話す機会がなかったからかなと。

一方で、最近は以下2点を気にしていました。
①読書をすると、右の後頭部の下の方が痛くなる
②同僚とご飯に行ったら、初期症状が戻ってきた

まず①について。
これは、働いていた時の最後の方にも同様の事象が起きていました。
なぜかピンポイントで右後頭部が痛くなります。
姿勢の問題とか色々ある気がしますが、少し本を読んだだけで痛くなるので、気になる点ではありました。

次に②について。
これは、以前記事にも書いたのですが、まだまだ自分の中で「途中離脱したこと」を整理できていませんでした。

もう諦めついていたし、これからを大事に生きていこう、と思っていたけれど、同僚と話しただけで初期症状が戻ってきてしまったのは正直とても怖いものがありました。

復職できるの?したいの?


家事や、生活に必要なことは問題なくできていました。
読書もできるようになり、頭が痛くなることはあれど、内容も理解できるようになりました。
判断力が戻ったかは定かではないけれど、食材を買いに行って欲しいものが売っていなかったときも、別のものを作ることにシフトできるようにもなっていました。

でも、じゃあ復職できるのか?

パートナーはもっと休めば?と言ってくれるけど、休める日数だって限りあるし。
生活自体はできているんだから、今休んでいるのは最早怠けではないの?という気もするし。
でも、だからって「仕事したい!できる!」ってわけでもないし。

ただ、休職・復職経験者の方々のnoteをみると、「もっと休めばよかった」と書かれている方が多いことも事実。

復職のタイミングっていつなんだ、、と思いつつ、自分としては「もう少し休もうかな」という小さな意思を持って、病院へいきました。

1ヶ月じゃまだ足りないですよ


久々の病院でしたが、初回とはうってかわって気軽な気持ちでいけました。
待合室も全然そわそわしない。
慣れももちろんありますが、少し回復を感じました。

お医者さんと、<通院時点の症状について>に記載したような、最近の回復状態と気になるところについて会話しました。

また、私の会社はリハビリ出勤のようなものがなく、最初から8時間で働けるように、休職期間に事前にリハビリをする必要があります。
1ヶ月お休みすると1週間のリハビリが必要で、開始には主治医の許可がいるのです。
そこの開始タイミングについても相談してみました。

すると、
「1ヶ月じゃまだ足りないですよ」
「1ヶ月はまるまるお休み期間、リハビリはそのあとです。あと1ヶ月、お休み期間を延長しましょう」
と言われました。

やっぱり専門家から見てもまだ休んだ方がいいのか〜 
と思いつつ、
気になる点はあの2点だけなのにあと1ヶ月もお休みもらっていいの? 
という思いもあり。

とはいえ、色々考えたって仕方がない!
お休みをあと1ヶ月もらえたんだから、元気に復職できるように今できることを最大限やるのみ!!

順調に回復できていることに感謝し、あと1週間のお休みを最大限活用しようと思います。