見出し画像

休職後期 復職のタイミングっていつなの?

こんにちは。だるだるダルメシアンです。
適応障害と診断され、1ヶ月半お休みをいただいています。

いよいよ、復職に向けてスタートすることになりました。

適応障害とかで休職していると、判断力も落ちているので自分の判断だけだと決めづらいですよね。
メンタルクリニックの先生に復職のタイミングについても聞いてきたので、参考になれば幸いです。


3回目のメンタルクリニック 復職のタイミングとは?


休職も1ヶ月が経ち、目立った症状はなくなるほど回復しました。

復職についても考えるようになり、
残日数的にもそろそろリハビリを開始しないといけない時期。

今の状況と復職の意思を伝えるべく、メンタルクリニックに行ってきました。

でもやっぱりわからないのが復職のタイミング

いけそう、と思っているのは自分だけ?
でもこれ以上休んでもあまり変わらない気がするし残り日数もないし、、、
これもまだ「焦り」とされてしまうの?

なので、復職のタイミングがわからない、
と素直に主治医に聞いてみました。

すると、
「自分で9割いける、と思ったらいける。半々だとまだ休めていない。9割いけると思ったなら、自分でもその決断に納得できるから。」
とのこと。

たしかに、ついこの間までは7割くらいだった気がするけど、今は9割近くいけるような気がしている。
自分でもその決断に納得できる、というのは大事だし、そこは他責にしてはいけないよな、とも思ったので、自分の感覚を信じて復職の意思を伝えてきました。

主治医からもリハビリ開始OKをいただき、いよいよ復職へのスタートが切られたのでした。

2回目の産業医面談


休職から1ヶ月が経ったので、産業医面談も実施しました。

前回はオンラインでしたが、今回は対面にて。

久しぶりにオフィスに行きましたが、拠点にしていたオフィスではなかったのもあるのか、特に何も感じずに向かえました。

ただ、当たり前ですけど「みんな仕事しているんだなぁ」と思い、若干の焦りと居心地の悪さが芽生えましたが、まあ久々だしきっとそんなもんです。

面談自体は15分くらいで終わりました。
主治医からもリハビリOKがでていること、
色々考えて、元のプロジェクトではない別の場所で働きたい意思があること、
などを伝えました。

別の場所で働きたい件については主治医とも話していたのでその旨も伝えると、産業医さんからも「その方がいいと思う」と言っていただき、無事その方針で復職に向けて動くことが決定しました。

1歩前進 復職に向けたスタート


いよいよ復職に向けてスタートすることになりました。
ここまで体調が回復できたのは本当に嬉しい限りです!
早めに休んでよかったと心から思います。

リハビリの期間も勉強期間に充てられるので、
引き続き、新しい考え方を身につけていこうと思います!