見出し画像

【2023年の働き方とは?】納品(最終)フェーズ(喩え:食卓に並べて食べてもらえる?もらえない?):その仕事がだめだったら

もし自分をやっつけようと思ったら何をするか?

成長したいなら、それを考える必要があります。

みんなそれを知ろうとしないから。

なかなか強くなれない。

常に自分が、自分自身の最強の敵という視点を持つことが大事です。

中島みゆき「ファイト!」
https://www.youtube.com/watch?v=WxV0KG2UPMA

「ただ恐くて逃げました 私の敵は 私です」

どんなことでも、自分が実際にやってみることに勝ることはありません。

実際に経験することで、言葉からでは伝わらない感覚をつかんでいこう!

UVERworld「PRAYING RUN」
https://www.youtube.com/watch?v=iganXCoK9qU

上手くいったことも、いかなかったことも、経験はすべて自分の役に立つのだから・・・・・・

そう、何が自分に合っているかどうかは、いろんなことを経験してみなければ分かりません。

自分に合っていることを見つけたら、最初から先入観で決めつけないで、経験しながら判断して、そこで全力を出すように対応していく。

また、所作が美しいと、人から好かれ、愛されます。

どんな仕事でも、お客様から愛されないとやっていけないよね^^;

まあ、何でもやればいいし、やってることを天職だって思い込むことも重要だと思う。

その仕事がだめだったら、また、次の仕事を天職だと思い込めばよくて。

例えが適切ではないけど、天職のことを英語では「コーリング(calling)」と言います。

ドアが開いたら(呼ばれたら?メールが来たら??)。

ためらわずそこへ踏み込む!

果報は寝て待て(やることをやってしまったら、クヨクヨしたり、無駄な動きをしない。)に近い感覚ですか、ね(^^)

そして、人生の時間の大半を仕事に費やすわけですから、イヤイヤ仕事したくないですよね!

組織とはあくまでも個の集合体であることに変わりはありません。

意識を変えることで、サラリーマンであっても充分活躍の場があるだけではなく、自立した価値あるプロへと変身することも可能になります。

サラリーマンであっても、雇われ根性は捨てて、プロ意識と起業家精神を持って仕事に取り組んでいく必要があります。

そこで大切になってくるのは、物事には、さまざまな見方があり、1つの方向だけでなく、いくつかの観点から探ることによって、より深い理解が得られます。

また、地位やお金は手段であって、その先に、その人の手に入れたい気持ちがあるはず。

ときには、最終的に何のために仕事をしているのか、自分に問いかけてみないと、ね(^^)

自分の気持ちに正直に答えなければ、手段と目的を混同することになります^^;

自分だからできること、自分しかできないことが、何かを考えてみる。

個人の能力に伴う仕事であれば、会社や組織が変わっても通用するだろうし、どんな環境や変化があったとしても、通用する個人の能力を身につけないと、ね(^^)

本来、仕事というのは、みんながそれぞれの名前で語られるべきものだと思う。

【関連記事】
【2023年の働き方とは?】計画フェーズ(喩え:どんな料理を作ろう?):理想の働き方
https://note.com/bax36410/n/nd3feb9d3fe6a

【2023年の働き方とは?】設計フェーズ(喩え:作り方は?):近況報告も兼ねた個人的働き方修正案
https://note.com/bax36410/n/n72f8ea9a9742

【2023年の働き方とは?】調達フェーズ(喩え:必要な材料を調達):何か疑問を持つことで見方が変わってくることも多いよね
https://note.com/bax36410/n/nc69aa35511c5

【2023年の働き方とは?】製造フェーズ喩え:(料理開始!):時間にこだわって過ごして活きたい!
https://note.com/bax36410/n/n6a48ba8111ef

【2023年の働き方とは?】テストフェーズ(喩え:味見):取り戻したいと願う普通の一日
https://note.com/bax36410/n/nbb38350d3d80

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?