見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「政治哲学で今後の生き方を学ぶ」版バックナンバー版バックナンバー

【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】AI時代の必須スキル「戦略的思考」を鍛えるにはどうすればいいのか?

現代社会は、どんどん複雑になってるから、いろんな知識を広く浅く知っておいたほうが良くて、例えば、オデュッセイア的な知識のカリキュラムを個々に設定して、

a) 数学と自然科学

b) 社会科学

c) 人文・芸術

に関する知識を大まかにつかみ、統合的に思考してみる事が重要であり、各要素の深い専門的理解を必要とせずに、複数にわたる科目をナビゲートするための基礎と地図を、自身の脳内に俯瞰的に与えるものです。

この考え方は、専門知の重要性を否定する話ではなくて、

「RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる」デイビッド・エプスタイン(著)中室牧子(解説)東方雅美(訳)

と似たような主張であり、私達にとって、直面する現実の問題を理解し、有効な行動を取れるようになるには、オデュッセイア的な教育が大人も必要と考えます。

なお、オデュッセイア的な知識に欠かせない読書リストの例としては、以下の通りです。

■数学
数学オリンピックチャンピオンの美しい解き方
ある数学者の生涯と弁明
何のための数学か―数学本来の姿を求めて
数は科学の言葉
シンメトリーの地図帳
いかにして問題をとくか
xはたの(も)しい: 魚から無限に至る、数学再発見の旅
関数とグラフ (ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学 1)
座標 (ゲルファント先生の学校に行くずにわかる数学 2)
数学 (〈1冊でわかる〉シリーズ)
ゲーデルの定理――利用と誤用の不完全ガイド
賢く決めるリスク思考:ビジネス・投資から、恋愛・健康・買い物まで

■コンピュータ・サイエンス
インフォメーション: 情報技術の人類史
エージェントアプローチ 人工知能
ロボット兵士の戦争
チューリングの大聖堂 コンピュータの創造とデジタル世界の到来
計算理論の基礎

■物理
ファインマン物理学
ファインマン流 物理がわかるコツ
今この世界を生きているあなたのためのサイエンス 1
今この世界を生きているあなたのためのサイエンス 2
スタンフォード物理学再入門
Fab ―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ
世界でもっとも美しい10の物理方程式
素粒子物理学をつくった人びと〈上〉
素粒子物理学をつくった人びと〈下〉
量子の海、ディラックの深淵――天才物理学者の華々しき業績と寡黙なる生涯
デモクリトスと量子計算

■遺伝
人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (上)
人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (中)
人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (下)
意識をめぐる冒険
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?
専門家の政治予測――どれだけ当たるか? どうしたら当てられるか?
決断の法則 ――人はどのようにして意思決定するのか?
遺伝子医療革命 ゲノム科学がわたしたちを変える

■経済学
10万年の世界経済史 上
10万年の世界経済史 下
禁断の市場 フラクタルでみるリスクとリターン

■複雑系
クォークとジャガー―たゆみなく進化する複雑系
知の挑戦
新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く
複雑系―生命現象から政治、経済までを統合する知の革命
シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

■戦争と国際関係
戦史
孫子
戦争論〈上〉
戦争論〈下〉
戦争の変遷
アルジェの戦い
影響力の正体 説得のカラクリを心理学があばく
良い戦略、悪い戦略
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?

前述の環境下に置かれていても、人間、とかく目の前のことにとらわれやすいものだと思います。

毎日の課題や仕事、日々の雑務に追われがちで、なかなか先々を見越してそのための準備を進めていくことは難しいですよね。

ですが、1日1日を大事にするのと同時に、1年、10年といった単位を大事にすることもまた必要だと思います。

目標についても同じことがいえます。

長い目で見て、将来的な見通しを立てて行動することはとても大事だと思います。

「戦略」という言葉は、”strategy”の訳です。

英語では、本来の意味としては、

「特定の目的に対する枠組みや方向性」

をあらわす言葉なので、厳密な訳としては、「方策」と言い換えられるそうです。

べつに戦争用語だったわけではないのです。

事実、日本でも、今では、戦略という用語は軍事目的からはなれて、「経営戦略」とか「外交戦略」というようにさまざまな使われ方をしています。

目的がまず最初にあって、その上で計画を立てたり、色々な手段を探して選択していくわけですが、こうしたさまざまな手段・方法を調整したり運用して効率的に目標・目的を達成する考え方や技術。

これを総称して、「戦略」と呼ぶわけです。

戦略そのものの研究は、まだまだ途上であるといいます。

ですが、いろんな分野への応用も含めて、今の人間社会において大小さまざまな組織で成果を得て発展を遂げるためには、たいへん重要で価値のある考え方ではないかと思います。

現代では、経済の不確実性、政治の不安定性など、あらゆるビジネスがランダムになっているため、私達は、戦略的思考を養う必要があります。

特に、近年は、AIがどこに向かっているのかを、誰にも、予想できないので、戦略的かつダイナミックに考えることが、本当に必要になってくると推定されます。

しかし、多くの ビジネスパーソンは、

「戦略的思考は見ればわかる」

とだけ答え、戦略的思考を、より深く理解しようとしていない傾向にあります。

概念が、正しく定義付けられていなければ、それをうまく使いこなすことができないのは言うまでもありません。

戦略的思考を定義すると、

1)新たな脅威や機会を認識し、

2)優先順位を設定し、

3)集団を動かすために用いる一連の精神的能力があること

だと結論づけられます。

つまり、これからの戦略的思考を考える際には、組織内でどのような チャンスやピンチを認識し、優先順位をつけ、メンバーを動かすべきかを考える必要があります。

そこで、戦略的思考をうまく使うには、6つの精神的な能力が必要となるそうです。

「The Six Disciplines of Strategic Thinking Leading Your Organization into the Future」Michael D. Watkins(著)

まず、最初の3つが、

「パターン認識」

「システム分析」

「 精神の敏捷性」

で、これらは、新たな脅威や機会を認識し、優先順位をつけるための土台となります。

1.パターン認識:

複雑で不確実、時には急速に変化する環境の中で何が重要かを見極め、本当に重要なことに他者の注意を集中させることができる能力のこと。

2.システム分析:

複雑な状況を単純化し、相互作用を本質的に理解できるようにするメンタルモデルを構築する能力。

システム分析ができれば、「この変更があちらにも影響与える」や「 あちらを立てれば、こちらが立たず」 といったようなフィードバックループやトレードオフの存在が理解しやすくなる。

3.精神の敏捷性:

物事を大空の上から見下ろすように眺めたあとで、一気に細部へと視点を移すことができる能力。

また、それを意図的に行い、どの高度から 物事を見るべきかを判断する能力でもある。

それと同時に、 物事の数手先を見通す能力も含まれる。

例えば、競合相手や利害関係者が次に何をするのかを理解し、その予測を使って、今後やるべきことの順序を計画する能力である。

他の3つの精神的な能力は、

「構造化された問題解決」

「ヴィジョニング」

「社内政治の理解」

の3つで、これらは組織を動かすための基礎となります。

4.構造化された問題解決:

チームが複雑な問題を組み立てて取り組み、正しい道筋について合意に至るのを助ける能力。

5.ヴィジョニング:

ワクワクするような未来を想像しつつ、それを逆算して現実的で達成可能な 行動に落とし込める能力。

メンバーのモチベーションを高めるためには、 ワクワクするようなビジョンと、それを実行に移せるだけの強力な単純化が必要となる。

6.社内政治の理解:

利害関係者の政治的な現実を理解し、組織を前進させるために必要な同盟を結ぶ能力。

以上の6つの能力を組み合わせることで、何が最も重要かを認識し、正しい優先順位を設定し、 コミュニティを動かして前進させることができます。

戦略的思考と社内政治の理解を結びつける人は少ないですが、 現実的には、切っても切り離せない関係があります。

結局のところ、どのような戦略を実行するにも、 自分と関わりがある利害関係者のサポートが必要だからです。

そのためには政治的センスが欠かせません。

【関連記事】

不安と恐怖の中でも選択して前進する
https://note.com/bax36410/n/ne31737abd88a

すべてをチャンスにできるなら
https://note.com/bax36410/n/n16960e5fd746

コペルニクス的発想
https://note.com/bax36410/n/nadeec34db5a8

歴史をいかに学ぶか?
https://note.com/bax36410/n/n7e9e01ef3591

【レポート】感染症と世界史
https://note.com/bax36410/n/n3a574ae7ab76

【レポート】仮想空間が超えなければいけない一番の障害は何か?
https://note.com/bax36410/n/n76ecb23694b8

【レポート】「正義」と「正しさ」
https://note.com/bax36410/n/n8074d724086f

【「政治哲学で今後の生き方を学ぶ」版バックナンバー版バックナンバー】

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】クリスチャンリアリズム
https://note.com/bax36410/n/nacae111ee25b

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】功利主義
https://note.com/bax36410/n/n8cfc4f589169

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】プラグマティズム
https://note.com/bax36410/n/nd8eab49c931f

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】リベラリズム
https://note.com/bax36410/n/n1d572d4c196e

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】リバタリアニズム
https://note.com/bax36410/n/nb7400429866e

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】コミュニタリアニズム
https://note.com/bax36410/n/n9db59c1ae0cc

【政治哲学で今後の生き方を学ぶ】グローバリズム
https://note.com/bax36410/n/n768ee9b3a5ae

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

改訂新版 世界大百科事典 「政治哲学」の意味・わかりやすい解説
政治哲学 (せいじてつがく)
political philosophy
人間の共同の営みとしての政治に関する基本的な原理を究明しようとする学問。
国家を含む共同体を対象とする点で国家哲学よりも広い概念であり,また,政治現象一般の反省の学である点で,実証的な政治科学political scienceとは範疇(はんちゆう)的に区別される。
大別して,政治の普遍的な存立根拠を問う政治本質論,政治を規制する目的や価値を問題にする政治価値論,政治現象への接近方法を吟味する政治学方法論などからなるといえるが,政治哲学一般は存在しない。
それぞれの政治哲学は,政治現象の学的自覚化である点で共通性をもつとはいえ,なお,時代の価値意識や思考様式,政治生活の単位に規定されて歴史性をもつからである。
たとえば,ポリスを前提にして善や正義の普遍的原理を確立しようとしたギリシア政治哲学,キリスト教普遍世界を所与として宗教権力と世俗権力との関係を確定しようとした中世政治哲学,国民的形態をとった主権国家の構成原理を解明しようとした近代政治哲学は,政治哲学の歴史における主要な形態にほかならない。
それに対して,現代は,政治批判の学としての政治哲学が強く要請されながら,しかもその終焉(しゆうえん)が公然と論じられる逆説のなかにある。
国際的に連動する政治の現実が人類の存続や自由を脅かすほどの危機を深めるなかで,しかも人類は,歴史と科学との名による価値と知識との相対化に制約されて,みずからの尊厳にふさわしい政治哲学をもちえていないからである。
その意味で,現代文明の危機の克服を政治哲学の復権に賭けるH.アレント,シュトラウスL.Strauss(《政治哲学とは何か》1968),フェーゲリンE.Voegelin(《秩序と歴史》1956-)らの試みは注目に値しよう。
→政治学
執筆者:加藤 節

【後書き】

【読書メモ】「反脆弱性[上][下]―不確実な世界を生き延びる唯一の考え方」ナシーム・ニコラス・タレブ(著)望月衛(監修)千葉敏生(訳)
https://note.com/bax36410/n/n277a287d92e7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?