見出し画像

「ことば」の使命は、なにがしかの意味を伝えるということ。

およそ「ことば」の使命は、なにがしかの意味を伝えるということにあります。

それは「わかりやすさ」ということと関わります。

私たちは意味をやりとりするために書き、話し、歌うし、読み、聞き、聴くのですが、たまには、「書きことば」と「話しことば」が意味を伝える仕方の違いについて考えてみるのもいいかもしれません。

日本語の書きことばは、ひらがな、カタカナ、漢字の組み合わせによって一目で意味が明瞭にわかるように、長い年月をかけて改良されてきています。

しかし、読んですぐ分かる文章が聞いてもよく分かる文章であるとは限りません。

そこで、ことば遊びでなどでは、そのことを逆手にとって、そこに生まれるちょっとした落差を楽しんでいるわけです。

確かに、「意味を決めるのは聞き手」なのですが、そもそもの「言葉の使命」を考えれば、言葉の発信者と、何らかの「情報の共有」というか、「意味の共有」が発生しなければ、「聞いた」事になりません。

もちろん、それは常に成功を収めるのではなく、往々にして失敗します^^;

失敗することで、「他者」という、私たちにとって重要な概念を得ることになるのですが、それでも「成功」を目指す必要があります。

この経験の積み重ねは、レヴィナスに言わせると「他者を自己に取り込む」作業に他ならないのですが、それをせずにはいられないのが人間です。

また、「話し手」と「聞き手」が「意味」を共有する為には、彼らの属する集団の「規則」あるいは「慣習」が必要になります。

もちろん、愛し合う恋人同士なら、二人だけのルールがあってもいいのですが、そういう場合は、「言葉さえいらない」ものですよね。

まさに「ツーといえばカー」もしくは「阿吽」なわけです。

それでもやはり「慣習」とか「規則」はあって、彼らもそれに従うわけですが・・・・・・

そのような「慣習」や「規則」を共有する中で、特権的・支配的な「意味」が現れてきます。

それは、スチュアート・ホールのいう「オーディエンス」の有り様にも似ています。

スチュアート・ホールのいう「オーディエンス」は、単なる聞き手というよりは、もう少し広い対象を扱っています。

TVの視聴者とか、読者とか、メディアという媒体を通したコミュニケーションの受け手全般が「オーディエンス」です。

発話者がメッセージを記号化してオーディエンスに送り届ける。

この記号化がエンコーディングです。

そうしてオーディエンスの側がこの記号化を読み解く。

それがディコーディング。

オーディエンスがこのディコーディングをどの立場から行うかによって、メッセージの意味そのものが変容していく、というのが、ごくごく荒っぽい説明です。

言い換えると、「これこれはこういう意味である」という、強力なルールによって、「話し手」も「聞き手」も拘束されます。

そのルール自体には、なんら「本来的」「根源的」「本質的」な根拠はなく、また一時も同じ形にとどまるようなものでは無いことを、現代の思想家たちは暴露して来ました。

でもその「拘束」があるからこそ、「話し手」と「聞き手」は「意味」を共有しうるのだとも言っています。

つまり、ことばの使命は話者の思いや意志などをしっかりと伝えることです。

広い意味のことばひとつでうまく伝わった時はそれでよろしいかとも思います。

そうでない時には、今度はもう少し狭い、つまり意味が明確になることばでフォローする必要があります。

言葉が生まれ持った使命に目を向けてみるのもいいかもしれませんねぇ(^^)

それは、相手に自分の思いを過不足なく伝えるためだけど、善行について言えば、それは一人の人間にとって手一杯の仕事になるほど、大掛かりなものだと感じます。

アメリカの思想家であるソローは、「わたしはこの仕事にかなり励んだ結果、奇妙に聞こえるかもしれないが、自分の気質に合わないことを発見した。」と言っていました。

また、会話はよく、“キャッチボール”に例えられます。

では、キャッチボールで大切なことは何でしょうか?

【参考図書】

「コミュニケーション100の法則」伊藤守(著)

「テレワーク環境でも成果を出すチームコミュニケーションの教科書」(Compass Booksシリーズ)池田朋弘(著)

「「あなたにお願いしたい」と言われる仕事のコツ88」佐々木順子(著)

ぼーっとしながら適当に投げたり、相手がとれないような乱暴なボールを投げていては、楽しいキャッチボールはできませんよね。

まず大切なことは、リズムよく投げることです。

そして思いやりと自信を持って投げることです。

思いやりのある投げ方については、会話の表現力を磨くことが必要です。

ひとつは対話力で、上手に楽しく“会話のキャッチボール”をするための技術です。

この力は、相手への思いやりや関心など、ちょっとした心がけですぐ身につきます。

もうひとつは、英語独特の発想力。

あまり普段、こんなことを考えずに会話していると思いますが、事実をどのようにとらえて、言葉に変換するのかを知ることが大切です。

同じものを見ていても、自分と相手では全く違う角度でとらえていることもあります。

相手の目線で見てみると、今までとは別の発見があるかもしれません。

そして、楽しい会話に必要なエッセンスのひとつが笑い(^^)

笑いを起こす要素は何であれ持っているだけで幸せだと思います。

笑われる=話の中心。

笑われてようが笑わせてようがその場にいる人は笑っています。

会話している輪の中で全員が話している訳ではありませんよね?

話している人もいれば聞いている人もいます。

そこで無理に話そうとする必要はないかと思います。

話すネタを持ってる人、話が得意な人が話せばいいしまた話す人も聞く人を求めています。

聞くだけ、あいづち、笑う、怒る、それだけでいいと思います。

言葉のキャッチボールといいますが実際のボールではありません。

投げられたらすぐに投げ返さないと成立しないのではなく、投げられたボールを受けて、また投げられたボールを受けてもいいのです。

言葉のキャッチボールは投げたいと思う人の所にすぐボールが生まれます。

返さなくてもすぐ投げれます。

あまり気にせず、聞き手に回ればその輪に自然と加われます。

私たちが疎外感を覚える理由は会話をしなければ!何か話題提供しなければ!などと思うからだと思います。

気にしないで聞き手に回るうちに自然と輪に入って、一緒に笑っていると思います。

まぁ、くれぐれも注意しておかないといけないのは、文字にして人になにかを伝えるとき、それは大いなる誤解の危険性を含んでいることを・・・・・・

たとえばメール。

文字だけというのは、しかも機械的な字面というのは、作成者の意図しない思いを相手に感じさせてしまいます。

全然怒ってないのに冷たく響いたり、冗談が冗談として伝わらなかったり。

顔を見て、声を聞いていれば、そんなすれ違い起きないのに・・・・・・というような些細なズレも多々あると思います。

もちろん、文字にだって便利なところはあって、それは口で言うより素直になれる点だったり、文章を推敲できる点だったりするんだけど、ね。

それでも、やっぱり厄介。

言いたいことがあって、そのため言葉を重ねれば重ねるほど、本当に言いたいことから遠退いてしまったり。

ひとつの“言葉”に対するイメージというか解釈は、受け取り手によってさまざまで、その誤差を埋めることができなかったり。

それでも、相手を解りたくて、相手に解ってほしいなら、言葉を紡ぐことをやめるわけにはいかない、と思います。

その労力を惜しむのは怠慢だ、とも。

現代社会では、相手との交流手段もさまざまで、携帯電話にメール、あるいはLINEやインスタグラムといったものまで、その手段に事欠くことがありませんよね。

メールは瞬時に届き、データなどもいっしょに送ることができる、電話もすぐに相手の声が聞けるという点でそれぞれ便利なものです。

しかし、メール、あるいはLINEやインスタグラム等のテキストでは何か物足りない、もうひとつ伝えたいことがうまく伝わりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか?

そう思うことが、少しでもあれば、偶には、恋文ではなくても( *´艸`)、手紙を書きてみるのも良いと思います(^^♪

手紙には、ある程度形式があり、この形式が厄介だと感じる方もあるようですが、これがあるからこそ書きやすく、わかりやすいといった良さもあるんですよ、ね。

手紙をもらって嫌だと感じる人はほとんどないと思うし、大切な場面でこそ、手紙が効力を発揮することもあると思うから、手紙の役割を理解し、言葉の魅力を発揮して、読む人の気持ちになって書くというのも、手紙の中での大切な心くばりといえるで、勉強になると思います。

やっぱり、学校で恋文?を書く授業とかやるべきなんでしょうねぇ(^^)

【参考図書】

「恋文の技術」(ポプラ文庫)森見登美彦(著)

「向田邦子の恋文」(新潮文庫)向田和子(著)

「恋文・私の叔父さん」(新潮文庫)連城三紀彦(著)

「もうひとつの恋文」(新潮文庫)連城三紀彦(著)

「子どもへの恋文」(角川文庫)灰谷健次郎(著)

「下鴨アンティーク 祖母の恋文」(集英社オレンジ文庫)白川紺子(著)井上のきあ(イラスト)

「アスパンの恋文」(岩波文庫)ヘンリー・ジェイムズ(著)行方昭夫(翻訳)

「トレトゥールへようこそ~本日のおすすめは幸せのスパイス味~ 今宵とびきりのプリン召し上がれ~ほろにがカラメルと甘い恋文を添えて~」(シャレードパール文庫)淡路水(著)

「恋文」(中公文庫)俵万智/荒木とよひさ(著)

「父への恋文―新田次郎の娘に生まれて」(ヤマケイ文庫)藤原咲子(著)

「海と川の恋文」(角川文庫)松本侑子(著)那須香おり(イラスト)

「コレキヨの恋文」(PHP文庫)さかき漣(著)三橋貴明(監修)三橋貴明(企画・監修)

「恋文」(中公文庫)内田百〓(著)

「源氏の恋文」(文春文庫)尾崎左永子(著)

「夢二の恋文」(新風舎文庫)竹久夢二(著)近藤富枝(監修)

「恋文物語」(ちくま文庫)池内紀(著)

「恋文」高田保(著)


「人生への恋文―往復随筆」(文春文庫)石原慎太郎/瀬戸内寂聴(著)

「妻への恋文」(新潮文庫)アレクサンドル ジャルダン(著)鷲見洋一(翻訳)

「恋文」(角川文庫)松木麗(著)

「ラヴレター」(角川文庫)岩井俊二(著)北川悦吏子(解説)谷口広樹(デザイン)

「半透明のラブレター」(スターツ出版文庫)春田モカ(著)

「いつかのラブレターを、きみにもう一度」(スターツ出版文庫)麻沢奏(著)

「27通のラブレター」(MIRA文庫)サンドラ ブラウン(著)新井ひろみ(翻訳)

「砂にかいたラヴ・レター」(角川文庫)喜多嶋隆(著)

「余命三カ月のラブレター」(幻冬舎文庫)鈴木ヒロミツ(著)

「いのちのラブレター」(幻冬舎文庫)川渕圭一(著)

「Love Letter」(幻冬舎文庫)石田衣良/川端 裕人/森福都/前川麻子/島村洋子(著)

「終わらないラブレター―祖父母たちが語る「もうひとつの戦争体験」」桜林美佐(著)

「ラブレター(C)326 ポケット版」(宝島社文庫)ナカムラ ミツル(著)

「短編集「最後のラブレター」」(さきがけ文庫)渡部麻実(著)秋田魁新報社(編集)

「ラブレターの秘訣」(講談社文庫)三浦暁子(著)

「ラヴレターの研究」(集英社文庫)渡辺淳一(著)

【恋文関連MV】

Every Little Thing「恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=XXHM2_SpZXE

畠山有希「恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=emNN8BTX0iQ

GReeeeN「恋文~ラブレター~」

https://www.youtube.com/watch?v=ICI2-_iEgmc

Chara「恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=U7Q-XgAUUBY

MIZUKI「恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=jGEflS_fI9A

森昌子「恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=UbRvAveb7mg

BOYS END SWING GIRL「或る恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=rSJHe187KKk

NO DOUBT FLASH「秋桜に書いた恋文」

https://www.youtube.com/watch?v=4t5NJRrUGvM

FUNKY MONKEY BABYS「ラブレター」

https://www.youtube.com/watch?v=-gmKyrezlLk

蘭華「東京恋文~Short Ver.~」

https://www.youtube.com/watch?v=N7hRkyydceo

yammy mammy「恋文日和 ~my timid boy~」

https://www.youtube.com/watch?v=Q2dmO220meo

コバソロ「ラブレター feat. 春茶」

https://www.youtube.com/watch?v=YHjU4n6gWOE

GACKT「LOVE LETTER」

https://www.youtube.com/watch?v=-FE-cISVyjo

ウソツキ「一生分のラブレター」

https://www.youtube.com/watch?v=jliijW1RhM8

aoiro「ラブレター」

https://www.youtube.com/watch?v=EtOij2Jlf84

ソナーポケット「ラブレター。~いつだって逢いたくて~」

https://www.youtube.com/watch?v=JlHVtTIl0SM

mihimaru GT「Love Letter」

https://www.youtube.com/watch?v=UT36dQVzHM8

Tama「ラブレター」Short ver.

https://www.youtube.com/watch?v=kl0OHHCJopU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?