厚底シューズタイプ?!
毎年、新入社員のタイプというものが発表されますが、2020年度の新入社員は「厚底シューズタイプ」なんだそうです。
以下、産労総合研究所のHPより引用です。
「結果が出せる?! 厚底シューズタイプ」
衝撃を吸収し身体に優しいということで以前から話題になっていた厚底シューズ。今や、最新テクノロジーを組み込み、ノウハウの蓄積によって、駅伝やマラソン等の記録を更新し、世界的に期待・注目を集めている。これは、ITの進展と共に育ち、先輩たちのノウハウをうまく活かして就活を乗り切った今年の新入社員の姿と重なる。良い結果を生み出すには、走法を変更する等(コミュニケーション・指導や働き方の変更等)準備や調整が必要。
判るようでいまいち判らない、笑。
また、育ってきた時代背景として、下記内容も載っていました。
【2020年度新入社員の就職活動の特徴と今後の育成のヒント】
この春、大学(4年制)を最短距離で卒業した新入社員が生まれたのは1997年。北海道拓殖銀行の破綻、山一証券の破綻(1997年)といったニュースが伝えられ、実質経済成長率は0%だった。小学生ではリーマン・ショック(2008年)、中学生では東日本大震災(2011年)、大学生では熊本・大阪等各地の大地震、台風等の自然災害を経験し、卒業式は新型コロナウイルス(COVID-19)流行の影響を受けた。その一方で、SNSの広がり、GAFAの台頭、第3次AIブーム(2012年頃~)等のITやグローバルの進展のなかで、教育を受けて育ってきた。
令和になってから最初の新入社員の就職活動では、大卒求人倍率は1.83倍(リクルートワークス研究所)で、昨年(1.88倍)には及ばないものの売り手市場であった。経団連の「就職指針」の下での最後の就活年でもあり、比較的落ち着いた環境で就活を行えた。企業の採用活動は、時期、手法とも多様化が進んだ。また、3年生の夏頃からインターンシップに参加する学生が増え、「インターンシップが就活のスタート」という考え方が定着した年ともいえる。当会の学生への調査でもインターンシップは就職活動に役に立ったとする回答が8割弱あった。
学生については、売り手市場を反映してか、昨年に引き続き、就職セミナーへの参加者の減少等、活動量の減少が指摘された。エージェントを活用するケースも出てきている。また、在学中には「働き方改革」が社会的なテーマになったこともあり、当会の調査でも、「残業時間」「ワークライフバランス」「福利厚生」等へ関心を寄せる学生が増加している様子が窺えた。総じて、就職先については、自分を成長させてくれる場、居心地の良い場であることを重視する様子が散見される。入社後の希望する教育や指導のあり方をみても、丁寧な1対1の個別指導を求める声が多くみられた。まじめさも指摘されており、彼ら1人ひとりの価値観やキャリアプランを考慮した育成・指導・活用が、力を発揮することにつながるだろう。
「厚底シューズタイプ」かどうかは置いといたとして、こうやって振り返ると、結構、大変な時代に育ってきた子達ですよね。。。
ちなみに、昨年は「AIスピーカータイプ」だったとのこと。
やはり、育ってきた時代背景って価値観に大きな影響を与えると思うので、新入社員を捉えるっていうよりは、その世代の生活者を捉える意味で大切かと思います。
入社早々、コロナの影響を受け、出勤もままならない方も多いかと思われますが、一日も早く活躍してくれることを願います!
以上、今日のアウトプット。
#新生活に向けて
#厚底シューズ
#ナイキ
#という訳じゃない
#新入社員
#新生活
#価値観
#アウトプット
#続ける
#日記
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?