見出し画像

★【打撃】「ストライクゾーン」と「ヒッティングゾーン」


「ストライクゾーン」と「ヒッティングゾーン」

投手はストライクを投げる際、打者に打たれないように
● ストライクゾーンのギリギリに投げる
● 球筋が変化するボールを投げる(変化球)
● ボール球も織り交ぜて投げる 
等工夫をしてストライクを取っていきます。

ただし、打者は3ストライクになるまではストライクでも打たなくても良いため、その選択ができるカウントの間は自分の「ヒッティングゾーン」の中で打ちに行くことでヒットを打つ確率(打率が上がる確率)を上げることができます。
【おおまかな考え方】
0ストライク・1ストライク ⇒ 自分のヒッティングゾーンに来たら打つ
2ストライク ⇒ すべてのストライクゾーンに来たら打つ

2ストライクになるまでは、ヒッティングゾーン以外(苦手なコース・球種)であればストライクゾーンでもヒットを打てる確率が低くなるので無理に打たないほうが良いです。
逆にボールゾーンでも、ヒットにできる確率が高いコース・球種は自分のヒッティングゾーンとして打ちにいく という考え方 でOKです。

(上図例のように)ボールであっても、自分のヒッティングゾーンであれば打って良い

自分の「ヒッティングゾーン」を理解する

自分のヒッティングゾーンを確立するためには、まず自分の「得意なコース・球種」「苦手なコース・球種」を知ることが重要です。
自分の感覚(好き嫌い)+実際の試合での打席結果等客観的データ を基に得意・苦手を把握し、そこから自分のヒッティングゾーンが明確にしていきます。頭の中だけでなく、実際に図に落としてみるとわかりやすいです。

(上図例のように)図にすると、自分の強み・弱みが明確になる

この「ヒッティングゾーン」を基本に、苦手な球には手を出さず得意なコースに打ちに行くようにすれば打率は上がってきます。

(ヒッティングゾーンを見抜かれ)苦手なところを攻められた場合

勝ち上がっていく中でレベルの高い投手・バッテリーと対戦するようになってくると、試合の中でヒッティングゾーンを見抜かれそれ以外(弱点 等)のところで投球し攻められるケースもあります。
一旦見抜かれると徹底的に苦手をつかれることが多くなるので、その時でも対応できるような準備を普段の練習の中でしておきます。

苦手なコース・球種を減らす

自分のヒッティングゾーンを知ることで逆に自分が苦手なゾーンも明確になるので、そこを減らしていくようバッティング練習の中で意図的に取り組んで出来る限り克服するようにします。
得意なゾーンのように打てなくても良いので、ファールで逃れることができる 等何とか対応できればOKです。

甘い球が来るまで粘る

苦手なゾーンに関しカットしてファールに逃れる 等できるようになると、相手投手のコントロールミスで甘くなったボールを打つ という方法を取ることもできます。
どんなにコントロールが良い投手でも、すべてのボール完璧なコントロール…は不可能です。苦手なゾーンを攻められてもファールにすることができれば、相手の失投で自分のヒッティングゾーンにボールが来る可能性もありそこを狙って打ちます。

ヒッティングゾーンへ配球するよう誘う

例えば「インコースがヒッティングゾーン」「アウトコースが苦手」の場合、インコースに配球を誘う方法として以下のような方法が有効です。
 あえてインコースギリギリに構え、
     アウトコースに踏み込んでいくような待ち方を数球行なう。
                ↓
 相手バッテリーは「アウトコースが狙われている」と感じ、
                   インコースで勝負してくる。
                ↓
 勝負に来たインコースはヒッティングゾーンなので、
                    思いっきり引っ張り打つ。

このようにバッテリーとの駆け引きで配球をコントロールできれば、苦手なゾーンに苦労せず得意なヒッティングコースを打つことができます。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。



この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!