★【打撃】"狙い球"を決める
打席に立つ際に、何も考えずただ打席に入るのではなく「自分をどういう球を狙うのか?」頭の整理をした上で打席に入ることが、良い結果を生み出す準備として重要なことになります。
またこれをチームで統一・徹底して行なうことで、相手バッテリーにプレッシャーをかけることができます(事前に研究して、チームとして狙っているのではないか…)。
↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング
打者ごと(個人)での狙い球の決め方
打者が打席に入り狙い球を決める場合は、大まかに
● 直球のタイミングに合わせ、変化球に対応して打つ
(基本は直球狙いだが、変化球でも打てれば打っていく)
● 狙い球を球種に絞って打つ(その球種以外は打たない)
● 狙い球をコース・高さに絞って打つ(このコース以外は打たない)
● ストライクに来た球をとにかく打つ
● 狙い球は絞らない(特に考えない)
とタイプがあり、2ストライクまでは上記タイプのどれかで狙っていく打者が多いです。
プロ野球の場合は狙い球を絞るのに膨大なデータがありますが、高校野球の場合ほぼデータがない状態で対戦することが多いです。基本は「自分の狙い球を絞り方」で臨み、当日の投球練習等を見て必要な微調整を行ないます。
(高校野球の場合)直球中心の投手が多い
試合では、まず相手投手の投げる球種とその比率を把握する必要があります。
一般的に、高校野球の場合高いレベルでなければ投手は直球(ストレート)が投球数の半分以上になります。一番ストライクが取りやすい球種である投手が多いからです。
直球のタイミングに合わせ、変化球に対応(基本は直球狙いだが、変化球でも打てれば打っていく)
一般的に投球数が一番多いのが直球であれば、まず直球を待って打席に立つことが基本となります。その上で変化球が来た場合はその球に対応する形です。(相手投手の情報がない初球(カウント0-0)の場合は、この形で待つケースが多い)
理論上も、
”一番早い球種にタイミングを合わせ、そこから遅い球種に反応”はしやすい
ですが、
”一番遅い球種にタイミングを合わせ、そこから早い球種に反応”は難しい
ことになります。
初球(カウント0-0)の場合
初球はまだ何も結果が残っていない状態なので、この狙い球の設定の場合は「直球一本に絞り、変化球が来たら(ストライクでも)見逃す」という考え方ができます。
初球に限らず、2ストライクになるまではこの考え方でも構いません。
2ストライクに追い込まれた場合
2ストライクに追い込まれた以上は、ストライクを見逃すことはできません。直球でも変化球でも対応する必要があります。
一番早い直球にタイミングを合わせ、そこから遅い変化球に反応することになりますが、そこまでの投手と打者の対戦結果により3ストライクを変化球で取る可能性が高い場合は、変化球を意識する割合を上げておき準備をします。
(例 相手投手が変化球でストライクをとるケースが多かった
相手投手の変化球のキレ(調子)が非常に良かった
相手投手が変化球で打ち取るケースが多かった
前の球まで直球ばかり投げていた …
等で、スイングされてもヒットにされる確率が
変化球は低いと選択)
直球待ちで変化球を打つには、『間』を長く取りタイミングを合わせることが必要です。
変化球にタイミングを合わせ、直球に対応
選手によっては、
「変化球にタイミングを合わせ、直球に対応するほうが打ちやすい」
という場合があります。
この場合は、無理に直さずこの狙い方で練習を進めても構いません。ただし、技術的には難しい技術であることは共有認識として持っておきます。
”一番遅い球種にタイミングを合わせ、そこから早い球種に反応”のほうが良い という打者は、”一番早い球種にタイミングを合わせ、そこから遅い球種に反応” だと遅い球に体を泳がされてしまうのが嫌 という打者であることが多いです。
遅い球を待って速い球に反応するには、「カット」する技術を会得することが重要なポイントになります。
※ カット…狙っている球でなかった場合、ファールにする技術
カットが出来るようになると、なかなか三振・凡退に取ることができないため相手投手は投げられる球種が減っていきます。
(速い球はカット、遅い球にタイミングを合ってしまう)
また、打者としても様々な球種を見ることができ、タイミングを掴めるようになってきます。
ただし、
● 相手投手が投げる球種を瞬時に見極める
● 見極めた球種からヒットを狙うかカットで逃げるか瞬時に判断する
● 判断した内容を実践できるバットコントロール技術を持つ。
必要があり、そう簡単にできる技術ではありません。
狙い球を球種に絞って打つ(その球種以外は打たない)
基本は自分の得手・不得手を踏まえ”得意な球種”に絞る方法です。相手投手の投げる球種を把握し、自分が得意な球種があれば狙うことができます。
この場合「狙った球種一本に絞り、違う球種が来たら(ストライクでも)見逃す」という考え方になるので、あくまで2ストライクまでの考え方になります。
狙い球をコース・高さに絞って打つ(このコース・高さ以外は打たない)
基本は自分のヒッティングゾーンを踏まえ”得意なコース”に絞ります。この考え方が一番ヒットが出る確率が高いためです。
打者が行なう事前対策
打席に入る際に行なう対策の一例になります。
≪コース≫
● 通常よりもスタンスの角度を変える。
⇒ インコース狙いなら、オープンスタンス
アウトコース狙いなら、クローズドスタンス
≪高さ≫
● ヘルメットのつばをいつもより深くし、
高めのボールを物理的に視界から消す。
● 投手を見る際、一度ピッチャープレートに顔の向きをあわせ
目線だけ投手を見る(顎の引いて目だけで投手を見る状態)。
チームでの狙い球の決め方
コースを絞る場合
チームの決めごととして、あらかじめホームベースを横に5分割しインコースからアウトコースまで順番に①~⑤の数字をつけて考えるようにしておくとわかりやすくなります。
試合での狙い球設定例
例1 ボール球に手を出すケースが多い
「ストライクゾーンを絞り、ギリギリのボールには手を出さない」対応になります。
具体的に出す指示は「①・⑤は手を出さない。」となり、①・⑤のコースに来た場合の見逃し三振はOKとします。ストライクゾーンは②~④の間と考えて打席に立つ という打者の頭の整理になります。指示通りの対応であれば結果は監督の責任…ということで、選手には割り切って打ってもらいます。この傾向は、特にバットコントロールが良い打者にあるので(どこコースである程度上手に打ててしまう)コースを絞れば結果につながる可能性が非常に高くなります。
例2 引っ張って、引っ掛けてしまうケースが多い
「手首を返さず、逆方向に打ちに行く」対応になります。ただし、逆方向狙いでアウトコース(④・⑤)ばかり狙うと打球が弱くなってしまうので、指示に工夫が必要です。
具体的に出す指示は「②(インコース)を逆方向に打つイメージで、バットを内側から出す。」となります。
ただし「バットを内側から出す」打ち方は普段から練習で感覚を掴んでおくことが必要になります。
例3 差し込まれ気味になっている
右投手 球速128~133㎞
球種 ストレート・スライダー・フォーク
コントロール まずまず
インコースの厳しいボールに打者が手を出し、全体的に差し込まれ気味。
この場合はチーム全体として「インコースのボールは捨てる」対応になります。
インコースを捨てることは必然的にアウトコースに狙い球を絞ることになります。具体的に出す指示は「④を狙う。①を消す。」となります。
この指示ではストライクゾーンは②~⑤の間と考え、④を中心に狙う。①はストライクであっても打たなくて良い(結果それで三振でも良い)。 という打者の頭の整理になります。指示通りの対応であれば結果は監督の責任…ということで、選手には思いっきり打ってもらいます。
例4 スライダーに手を出し凡打が多い
左投手 球速132~138㎞
球種 ストレート、スライダー(得意な球はスライダー)
アウトコース(ストライク→ボール)のスライダーに手を出し、凡打・空振りが多い。
このときの具体的な指示は、「⑤は消す。④から内側に来たボールを打つ。」となります。
アウトコースの厳しい⑤はストライクであっても打たなくて良い(結果それで三振でも良い)。 という打者の頭の整理になります。⑤にストレートがきて見逃してしまってもOKと割り切り、指示通りの対応であれば結果は監督の責任…ということで、選手には思いっきり打ってもらいます。
ベンチがしてはいけない「声掛け」
「高めに手を出すな!」「変化球を追いかけるな!」
上記のような声掛けは、
高めに手を出すな! ⇒ 高めのボールを空振りしたとき
変化球を追いかけるな! ⇒ 外角のスライダーを空振りしたとき
のような例のときにベンチから出る声掛けですが、このような声掛けをすると、よりそのコース・高さ・球種を意識してしまい手が出てしまう可能性が高くなってしまいます。
声掛けをするのであれば、逆のコース・高さ・球種に意識を向けるような声掛けをすると良いです。
高めに手を出さないように ⇒ 低めのボールに目をつける声掛け
変化球を追いかけないように ⇒ 直球を狙うような声掛け
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。
よろしくお願いします!