見出し画像

★【投手】有効な変化球

変化球は、打者に対し直球に的を絞らせず打ちにくくするために有効になります。

一般的に”良い変化球”とは
 ● 球速・直球との球速差がある
 ● コントロールが良い
 ● 曲がり始めが遅い・曲がり幅(落差)が大きい

等になりますが、すべての変化球に共通してできる技術としては「直球と変化球の区別がつかないフォーム・軌道で投げる」ことになります。


打者は投手が投げる球種を事前に知ることができないため(予測は行なうう)、投手のリリースの瞬間からボールを見て球種・コースを判断しスイングするかどうか?を決定します。
この時、球種が判断できないとボールの軌道を予測しにくいため打つことが難しくなってきます。逆に、球種がすぐにわかればボールの軌道を予測でき打ちやすくなります。

このことから、特に変化球を投げる場合はギリギリまで打者が球種を区別できないようにする ことが打たれないために重要なポイントになります。

"球種の区別をつけにくくする”方法

投球時の”フォームのクセ”をなくす

投手のクセは、外から見る打者にとってわかりやすくても投手自身はわかっていない… ということが多いので、
 ● (いつも投球をみている)捕手にクセを確認してもらう。
 ● 動画を撮影し、自分のフォームのクセを確認する。

等でチェックし、できればクセが出ないような修正を練習の中でしておきます。

ボールが通る軌道をどの球種も一緒にする

投手からリリースされ捕手に向かっていくボールは、球種によって軌道が変わることが多いです。例えば直球ならリリースから低めに、カーブ等遅い変化球ならリリースから高めに という感じです。

おおまかな図です。

球種によりリリース段階から明らかに軌道が違う場合、打者は早い段階で球種(直球か?変化球か?)を見極めることができます。
”直球”と”カーブ”のようにスピードが全然違う球種であれば軌道が変わらざるを得ないためある程度仕方ないですが、”スライダー”・”カットボール”等速い変化球であれば直球とリリースの軌道を近づけることが可能なので、打者が球種の見極めをするのを遅らせることができることもできます。

≪ピッチトンネル≫
MLB・NPBでは、”ピッチトンネル” という理論の話で出てくることがよくあります。

米データサイト「ベースボール・プロスペクタス」が2017年1月に定義したもので、ホームベースの手前約7.2ⅿの位置に小さな輪があるとイメージする。
もしも複数の球種をその輪の中を通すことができれば打者は球種の判断が困難となり、その輪を通過後に球種を判別できてもすでに打者の近くにボールが来ているため反応する時間が残されていない。  という理論になる。

投手と捕手の距離は18.44ⅿ、約7.2ⅿだとおよそ0.2秒

このピッチトンネルの輪の中を複数の球種が通せるようになると打者は球種の判断が困難になり打ちにくくなるため、この軌道で直球・速い変化球を投げることができるよう(輪を通ってから変化するようになればベスト)練習することが重要になります。
また、ピッチトンネルの円の大きさは小さくできればできるほど打者は打ちにくくなります(軌道がより一緒になるため)。

※ 投手は変化球の練習時に「変化量」を求めてしまう傾向がありますが、
    (特に投手から見て「変化している」のがわかるようにしたい)
  これはピッチトンネルから外れ、打者には見極めやすい球になります。
※ 遅い変化球(スローカーブ等、変化量の大きい球種)の場合は、
  ピッチトンネルの円を通すことは非常に難しいため、
    軌道でなくスピード差・変化量を有効に使うことを意識します。

変化のし始め(曲がり始め)を遅くする

変化球はその変化のし始めが遅ければ遅いほど、打者は球種の見極めが難しくなり打つのが難しくなります。
ただし、投手が曲がり始めを遅くするように投げる…ということはなかなか難しいことです。

≪曲がり始めを遅くするポイントは「曲げようとしない」こと≫
投手の意識として変化球はどうしても「曲げたい・変化させたい」という気持ちが出るため、直球に比べ腕の振りが遅くなりリリースが早くなる傾向があります。
これだと変化量は大きくなるかもしれませんが、変化のし始めは早くなり打者の見極めやすくなるので、曲がり始めを遅くするには「曲げようとしない」意識で投球することがポイントになります。

特に早い変化球の時は直球と同じように腕を振って投げるイメージで投球することがポイントです(直球との違いはボールの握りくらい…のイメージ)。変化量が減ったとしても”曲がり始め”が遅く打者の手元で曲がるような変化球になり、かつリリースが遅くなることでボールに伝える指の力(回転力)をより強くすることもできます。

当然ボールの軌道はピッチトンネルの考え方で考えます。うまくいけば”空振り”でなく”凡打”を増やすことができるので、”一球で仕留める”投球ができるようになり球数を減らすことができます。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!