見出し画像

★【走塁】3塁走者

3塁走者の場合、1塁・2塁走者以上に「プレイ」がかかる前に頭の整理をしておくことが重要になります。

自チームの作戦として考えられることは、
● スクイズ
● セーフティースクイズ
が主だったものになり、想定されるケースとしては
● 暴投・パスボール
● ゴロの判断
● ライナーバック
● タッチアップ
が主だったものになります。


「スクイズ」「セーフティスクイズ」の場合

スクイズの場合は、投手が投げる前にスタートをきってしまうと相手バッテリーに気づかれスクイズできない場所に外されてしまうので、なるべく投手のリリースに合わせた”ギリギリのスタート”が理想になります。
左投手の場合、3塁走者に背中を向けているためスタートに気付きにくく、多少早いスタートが可能です。当然スクイズの成功確率が高まりますが、守備側もその分事前に警戒を強めていることが多いです。

「暴投・パスボール」の場合

3塁走者は無理に大きなリードを取る必要はないですが、最低限の第二リードは取ります。これは、ゴロの場合や暴投・パスボールの場合にギリギリのクロスプレーになることが多いためです。
自分がどこまで第二リードを取れるか?練習・練習試合の中で確認しておきます。リードは、ファールゾーンに膨らみながらとって三塁手の位置・投手の動きを視界に入れやすくします。投球モーションに合わせてラインに近づきながら大きな第二リードをとり、打たなかった場合は素早く帰塁します。この時、三塁手と捕手のラインに被るよう帰塁すると、相手が送球しにくくなります。

「ゴロの判断」

打球判断をする上で事前に確認しておくべきことは、相手内野陣の守備体系になります。
内野手が「前進守備なのか?」「深く守っているのか?」を確認します。

(相手内野陣が)前進守備の場合 → 3塁走者はまずバック、抜けたらスタート

ゴロが飛んだ瞬間にバック、打球が抜けたのを確認したらスタートを切ります。
ただし”ノーアウト2・3塁””ワンアウト2・3塁””ワンアウト3塁”の場合、(足の速さによるが)ゴロゴーでチャレンジをするケースもあります。例えば「次の打者のヒットの確率より、生還する確率が高そうだと判断したケース」です。仮に”2・3塁”ならホームでアウトになっても2塁走者が3塁に行くことでチャンスは継続します。

(相手内野陣が)深く守っている場合 → 3塁走者はスタート

ゴロが飛んだ瞬間にスタートを切れば、セーフになる確率が非常に高いです。

(相手内野陣の)二遊間がダブルプレー態勢、一・三塁が前進守備 → 3塁走者はスタート

この場合はゴロが飛んだ瞬間に3塁走者はスタートを切ります。少しでも生還の可能性を高めるためには第二リードを大きく取るようにしましょう。
ノーアウト・ワンアウトで”二遊間”に打球が飛べば、ダブルプレーを狙ってくるので本塁生還の確率が非常に高いです。”一・三塁”に打球が飛んだ場合も相手内野陣の捕球ミス・送球ミスの可能性があるのでスタートを切ります。ただし明らかにアウトになりそうな場合は、(わざと)挟まれて打者走者を2塁まで進めるように時間を稼ぎます。

「ライナーバック」

「打球がライナーの時には必ずバックする」ことを、プレイの前に確認し特に意識しておきます。どうしても3塁にいる時は「ホームに行きたい!」という気持ちが強く飛び出しがちなので、注意が必要です。

「タッチアップ」

打球が外野フライの時は、まずは一歩目はバックすることを意識します。
その上で「タッチアップするのか?」「(打球が浅いので)ハーフウェイに位置取りするか?」判断をします。
3塁に走者がいる時は守備側に様々なプレッシャーがかかるので、無理な走塁でアウトになると相手を助けることになってしまいます。リスクを最小限にできるような走塁を意識します。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!