見出し画像

★【戦術】戦術選択の考え方(走者が2人・3人のケース)

ケースに応じた戦術選択

攻撃は相手投手との兼ね合いもあり、常に打って点が取れるとは限りません。しかし、得点を取らなければ勝つことはできません。特に1回負けたら終わりとなるトーナメントでは、相手投手が素晴らしい投球をしていても少ないチャンスで効率良く得点を取ることを考える必要があります。

野球は”間”が多いスポーツのため、その都度次のプレーについて考える時間があります。この時間を有効活用し、現在のケースではどの戦術が有効か?考えて選択することで、得点が取れる・取れない は大きく変わってきます。


出塁・進塁のケースは全部で8通り(アウトカウントでさらに分類すると24通り)あり、それぞれ考え方が変わってきます。
選手がいざという時に迷わないよう、シーンごとの考え方をまとめミーティング等の場を使いながら認識を深めていくと戦術の精度を高めることができます。(約束ごと 共有事項)


走者1・2塁 のケース

◉ 送りバント

送りバントは自分はアウトになっても、チームを勝利に結びつけるために行なう戦術です。犠牲バントとも言います。
どうしても走者を進めたい状況で相手もバントシフトを敷いてくるそのプレッシャーの中でバントを決める必要があります。”絶対にできる!”という技術の裏打ちがいざというときにモノをいうので、意識的に練習を多めにすることが重要です。

また、特に高校野球では0アウト(1アウト)のときに送りバントをするケースが非常に多いので、バントの技術だけでなく考え方も頭に入れておきたいところです。
走者1・2塁の状況は、塁が詰まっているためすべての塁がフォースプレーとなります。そのため走者2塁のときのバント以上に三塁手にバント処理をさせるよう転がす必要があります。

≪三塁側に強めに転がす≫
バントは投手に捕られると、フィールディングの良い投手なら3塁送球でアウトになる可能性があります。とにかく三塁手にバントを捕らせることがポイントなので、
 ● バットに角度をつけ3塁線を狙ってバントする。
    (角度をつけるときは、手先だけでなく体も角度をつける)
 ● バットの芯に当て強いゴロを転がす。
          ⇒ 何としても三塁手にバントを捕らせるため
ことを意識して行ないます。
≪厳しいシフトのときは見逃す≫
相手守備が3塁でアウトを取るべくバントシフトを取ってくることがあります。一塁手・三塁手が投球と同時にダッシュ、3塁ベースカバーには遊撃手が入る形です。
このような強いシフトを取ってきた場合は、成功する確率は低くなるため無理にバントせず見送って良いです。また、バントを意図的に見送ると…
 ● 相手守備に”作戦を変えてくるかも…”等、考えさせることができる。
            → 次の球はシフトを緩める可能性がある。
 ● 自チームが作戦変更を判断するタイミングが出来る
            → 相手の動きを見て判断することができる。
という効果もあります。

◉ バントエンドラン

送りバントの際、投球と同時に走者がスタートするヒットエンドランのバント版になります。
走者1・2塁の状況で守備陣が”絶対に3塁進塁を阻止したい…”場面は、厳しめのバントシフトを取り かつ投手はバントをさせるようにストライクを取りにいくことが多いです。これは攻撃側にとっては”バントしやすいボールが来る…”ことでありバントを失敗する可能性は低くなるため、バントエンドランを仕掛けるのも有効です。

≪バントはしやすくなる≫
相手守備がバントシフトを取っているときはバントをさせた上で3塁アウトにしたいため、ストライクを投げてきます。そのため、打者としては送りバント自体はしやすいボールが来る可能性が高いです。
出来る限り狙ったところにバントをすることで、(バントエンドランを仕掛けているため)確実に2・3塁の状況を作るようにします。

≪フィルダースチョイスも狙える≫
相手守備陣は、バントシフトを取っているときはボールを捕ると(3塁方向は見えていないが)かなりの確率で3塁送球を狙うことが多い(タイミング的に3塁は間に合うと判断)です。
しかし、バントエンドランの場合2塁走者はスタートしているため、3塁送球が間に合わずフィルダースチョイスにできる可能性があります。

≪バントシフトを取っていない場合≫
バントシフトを取っていない場合は、確実にストライクが来るタイミングで仕掛けることがポイント重要です。
投球がボールになった場合単独盗塁となるため、2塁走者が3塁でアウトになる可能性があります。

◉ バスター

相手守備が極端なバントシフトを取ってきたときは、バスターが有効になります。

サインで行なうときもありますが、打者が判断してバントからバスターに切り替えるほうが多いです。

≪バントシフトのときはヒットゾーンが広い≫
走者1・2塁のときのバントシフトは、二遊間が大きく空きます。投手も前進してくるため、投手から少し左右にずれればヒットになる確率が高いです。
以下図のとおり青ゾーンにゴロを転がせば、ヒットにならなくても走者は確実に進塁できます。
また、非常に厳しいシフトで一塁手・三塁手が打者の目の前までくるよ場合は、真正面に向かって打つとあまりに近すぎて反応できず捕球できないため抜けていく可能性が高いです。

◉ 盗塁(ダブルスチール)

”いつでも盗塁してくるチーム”というイメージがあると、相手バッテリーは常に走者に気を配る必要があり打者に集中できなくなります。
アウト・セーフが試合の流れを変える影響もありますが、試合のイニシアチブを握るために有効な戦術です。

≪2塁走者スタートを見て1塁走者スタート≫
ダブルスチールの場合、1塁走者は2塁走者のスタート見てからスタートでOKです。この場合、盗塁を受けて捕手は先の走者・送球距離が近い3塁へ送球することがほぼ100%のため、1塁走者はスタートが遅れても成功する可能性が非常に高いです。(※ 2アウトのときのみ、捕手が2塁に送球してくる可能性がある)
2塁走者は、通常の3塁盗塁同様の意識が必要になります。

≪100%セーフのときのみ仕掛ける≫
走者が2塁にいることは、チームにとって得点圏に走者がおりワンヒットで1点取れるチャンスの状況です。ここで盗塁を仕掛けアウトになると、大事なチャンスをつぶし試合の流れを相手に渡す可能性があります。
3塁盗塁は、絶対にセーフになる!という100%の自信(投手をクセを把握している・まったく警戒していない・次の配球が読めている…)があるときのみ仕掛けます。
※ 変化球(ゆるい球・落ちる球)のときが狙い目
ゆるい変化球・ワンバウンドしやすい落ちる変化球のときは狙い目になるので、状況・カウントから見て次の球が変化球になる確率が高いタイミングで仕掛けるのが良いです。
また、盗塁するときでなくても変化球はワンバウンドなどで捕手が捕球できない場合があるので、そのときに素早くスタートし3塁を狙えるよう準備しておくことも必要です。

≪投手のクセを見抜いて仕掛ける≫
投手のクセは、特に初見の投手と当たることが多い高校野球では見抜くのが難しいですがわかれば大きな武器となります。
投手のセットポジションをベンチ入りメンバー全員で観察し、何か特徴はないか?探っていきます。

◉ ヒットエンドラン

試合が膠着状態でゲームを動かしたいとき・流れが悪くその流れを変えたいとき に仕掛けることがが多い戦術です。
決まれば効果が高いですがその分リスクも高く(例 ライナーのときは併殺になる)、チャンスをつぶす可能性もあります。特に1・2塁の場合ゴロを打つとすべての塁でフォースプレーになり、ライナー・フライを打つと併殺どころか三重殺(トリプルプレー)になる可能性もあります。通常の戦術というより相手の不意を突く奇襲戦術として考えておいた方が良いです。

≪バットに当てやすいボールが来るカウントで仕掛ける≫
ヒットエンドランは必ずバットにボールを当てる必要があるため、当てやすいボールが来る可能性が高いカウントで仕掛けると良いです。
 ● ストライクが欲しいカウント
   ⇒ ボール先行のカウント・並行カウントは、
               ストライクが欲しいのでチャンスです。
 ※ 3-0・3-1・3-2の場合は、ボール球が来たら見逃せば四球となり、
   スタートを切った走者が進塁できます。打者はボール球のときは
   手を出さないよう意識しておきます。
 ● 直球を投げるカウント
   ⇒ 上記同様ストライクが欲しいときは直球が増えチェンスです。

≪(事前に)打球を転がすコースを決めておく≫
ヒットエンドランは打球のコースが成否に大きく影響するため、打席で構える前に”どこを狙って打ちに行くのか?”事前に決めてから構えるようにします。
ヒットエンドランでは1・2塁走者がスタート切るため、二塁手・遊撃手は盗塁の対応で2塁ベースカバーに走ります。そのため二遊間は狭くなり一二塁間・三遊間は広がります。この広がったゾーンを狙って打つと良いです。特に三遊間は三塁手が3塁ベースカバーに入るためより広がります。(逆に狭まったところに打つと併殺になる可能性がある)

またこのときに、盗塁を仕掛けた場合二塁手・遊撃手のどちらが2塁ベースに入るか?事前にわかっていると、2塁ベースに入る方のコースに狙って打てばヒットの確率がより高くなります。
※ 2塁ベースカバーによる打球方向の考え方
遊撃手が2塁ベースカバーに入る場合は、三遊間が大きく広がり狙います。ただし、三塁手の正面に飛んだ場合3塁フォースアウトとなり併殺のリスクもあります。

二塁手が2塁ベースカバーに入る場合は、一二塁間が大きく広がり狙います。打球が野手の正面を突いても3塁まで距離があるため、3塁進塁の確率が高いです。

≪基本はゴロ打ちだが、ヒットを狙って打つ≫
ヒットエンドランの場合基本はゴロを打つ意識で打席に入りますが、1・2塁のときに出すサインはベンチもリスク承知で”一気に流れを掴みたい”と考え勝負をかけて出しています。
ゴロで進塁させる意識よりヒットを狙って一気にチャンス拡大…というくらいの気持ちで強いスイングで勝負します。

≪3ボールのときはストライクゾーンを広めに考える≫
3ボールの時はボール球に手を出す必要はないですが、ストライクを見逃してしまうと盗塁の状態となり、走者がアウトになってしまう可能性があります。
それは絶対に避けたいので、ストライクゾーンをいつもより広めに考えて打ちに行きます。

※ (1・2塁の際の)1塁走者の考え方

前に2塁走者がいるときは、通常の1塁走者のときと若干考え方が変わってきます。
リードを大きく取れる
1・2塁のときは、1塁走者の単独盗塁がないため一塁手は1塁ベースを離れていることが多いです。その分、通常より大きめにリードを取れることができます。
ただし、相手守備陣がサインプレーがで1塁走者を狙ってくるときがあるのでそこは注意が必要です。
≪2塁走者の動きに注意する≫
1塁走者は前に2塁走者がいるため、自分の判断だけで先の塁に進むことができません。打球が飛んだ際は、自分の判断だけでなく2塁走者の動きに注意する必要があります。
基本的な2塁走者の走力を頭に入れた上で、ケースにより以下のような走塁判断が必要になります。
 ● シングルヒット → 自分が3塁進塁可能なタイミングでも、
             2塁走者が本塁に向かっているか?確認が必要
 ● 外野フライ → 2塁走者がタッチアップを狙っていれば
                   1塁走者もタッチアップを狙える
        (2塁走者ハーフウェイのときは、一緒にハーフウェイ)

走者1・3塁 のケース

◉ 盗塁

1・3塁のときの1塁走者は、2塁盗塁がしやすい状況です。(捕手が2塁送球すると、3塁走者が本塁生還のチャンスができるため)
相手投手のけん制・捕手の肩 等にも影響されますが、基本的には積極的に盗塁を仕掛けるケースとなります。

≪カウント・配球を見て仕掛ける≫
盗塁を仕掛けるタイミングは、カウント・配球から判断することが多いです。
 カウント ⇒ ストライクを取りに来るカウントを狙う
ボールが先行したカウントでは投手はストライクを欲しいため、盗塁を警戒していてもウエストが出来なくなり仕掛けやすくなります。
逆にストライクが先行しているとボールを投げる余裕があるため、仕掛けにくくなります。
 配球 ⇒ 緩い変化球・捕手が送球しにくい球種のときを狙う
投球が捕手に届くまで時間がかかればかかるほど盗塁は成功しやすくなるため、緩いボール(変化球)のときは仕掛けやすくなります。
また、落ちるボールは低め・ワンバウンドになることが多く捕手が捕球後スローイングの体制を作るのに時間がかかり、仕掛けやすくなります。

≪投手守備陣の対応力を見て仕掛ける≫
1・3塁のときの守備陣の対応は、2塁走者をアウトにすることを狙いつつ3塁走者がスタートを切ったら本塁に送球  という高度な対応になります。
チームの守備能力が問われるシーンになるので、相手守備陣に対応力を見て仕掛けるかどうか?決定するのも有効です。

≪打者が偽装スクイズをしてサポートする≫
盗塁をより確実に成功させる方法として、打者がスクイズに見せかけてわざとバントを空振りする偽装スクイズの方法も有効です。
 ● 打者はスクイズ同様に構え、ボールに食らいつくように
         (いかにもスクイズをするようにして)空振りする。
 ● 3塁走者は(スクイズに見せかけるため)投球に合わせ数歩
   スタートしたように見せかけ(出過ぎない)、空振りと同時に戻る。
  1塁走者は(盗塁同様に)スタートする。
 ● 捕手はスクイズと認識し3塁走者を見るため、
             1塁走者の盗塁対応が遅れ盗塁が成功する。
   1塁送球のときも、3塁走者は本塁突入するフリをする
             (守備側の意識を1塁走者に集中させない)。
守備側はスクイズに対し警戒をしているので(偽装スクイズはほぼ頭にないため)、打者がスクイズの構えを見せ走者がスタートすればスクイズへの
対応で頭がいっぱいになります。
このとき打者が空振りすれば、捕手は「3塁走者を刺せる!」とすかさず3塁走者を挟殺しようと見ることになります。
空振りが偽装と気づき2塁送球に切り替えても、タイミングが遅れている上に3塁走者の本塁突入の可能性はありそこも意識しなくてはいけない(捕手→3塁走者を横目に送球、遊撃手→3塁走者気にしながらなのでタッチが甘くなる)ため、偽装スクイズは成功しやすい戦術です。

≪3塁走者が偽装スタートをしてサポートする≫
盗塁をより確実に成功させる方法として、3塁走者が捕手が2塁送球すると同時にスタートをきるふりをする偽装スタート方法も有効です。
偽装スタートをすることで、二塁手にボールをカットさせ1塁走者の盗塁成功を確実にします。この戦術は相手のフォーメーションが重要で、1・3塁のときの重盗対策で二塁手がカットに入るチームであれば仕掛けることができます。
注意点は、偽装スタートで出過ぎると捕手が3塁送球に切り替え狙われることがあることです。捕手によっては2塁に偽投し3塁走者を誘い出して3塁送球することがあるので、3塁走者はあくまで安全に戻れる距離を保って偽装スタートをします。二塁手のカット→3塁送球にも対応できる距離になります。

◉ ダブルスチール(重盗)

打って得点を取りにいくのが難しい際に、走塁で得点を取りにいく戦術です。
 ● 1塁走者が盗塁を仕掛ける。
 ● 捕手が2塁送球するので、送球間に3塁走者が本塁へスタートする。
      (送球の高さを見てスタートするか?判断するケースもある)

≪捕手の送球能力を見て狙う≫
捕手の送球間に本塁を狙う戦術なので、捕手の送球能力の見定めがポイントになります。
  ● 肩が強い捕手 ⇒
      3塁走者をチラッと見てから2塁送球する。
      低い送球でも2塁へ到達することが出来るため、
              カットを入れ本塁送球の態勢が取れる。
  ● 肩が弱い捕手 ⇒
      送球が山なりになり、途中でカット出来ない高さになる。
守備陣は重盗対策で2塁送球を投手or二塁手がカットして本塁送球するフォーメーションをとってくることが多いです。しかし送球が高いとカットできずそのまま2塁に送球が行くので、本塁突入までの時間を取ることができます。
試合の中で捕手の送球がどうか?確認し、重盗が可能か?見極めをしておきます。

また、相手捕手が本塁突入のリスクを考え2塁送球をしないこともよくあります。このときは、1塁走者の2塁盗塁成功ということでOKです。
ただし、2アウトだと1塁走者を2塁でアウトにすれば3アウトになるので捕手は迷わず2塁送球してくることになります。

≪3塁走者のリードの取り方が重要≫
3塁走者の本塁生還は間一髪のプレーになることがほとんどなので、少しでも本塁への距離を縮めることが重要になります。
第2リードは大きくとることになりますが、大きくとり過ぎると捕手が2塁でなく3塁送球することがあるので注意が必要です。

※ ディレードスチール

1・3塁でのディレードスチールは、1塁走者が一二塁間でわざと挟まれ挟殺をしているときに3塁走者が本塁生還を狙う戦術になります。
0アウト・1アウトだと他の戦術を選ぶことができますが、2アウトだと選択肢は限られてしまいます。打者の打撃で得点するのが難しい場合、ディレードスチールは仕掛ける価値のある戦術です。
2アウトだと、あと1つアウトを取れば3アウトになるため1塁走者をアウトにすることに意識が行き3塁走者への警戒が弱くなりため、本塁を狙いやすくなります。

≪1塁走者は2塁方向に近付き挟まれる≫
この戦術のポイントの1つが ”1塁走者が簡単にアウトにならずに粘れるか?” になります。
挟まれる際は2塁ベースに近づいたところで挟まれます。本塁送球の際距離が長くなるのと、挟殺でミスが出たとき先の塁(2塁ベース)に到達することができるためです。
3塁走者は2塁方向に送球されたタイミングでスタート
送球が本塁にくるまでの時間が長くなるタイミングでスタートすると成功確率が上がりますが、2塁方向に送球されたタイミングだと
  ● 本塁までの距離が長くなる
  ● 捕球した野手は右利きなら、送球時体を入れ替える必要がある
ため良いタイミングになります。

◉ スクイズ

スクイズはどうしても1点が欲しい場面で使用する戦術で、特に負けが許されないトーナメント戦では非常に有効です。
ただし相手も当然警戒し投球の際ウエストボール(外す)を投げてくることもあるため、どのタイミングでスクイズを行なうか?判断が非常に難しいです。
また、失敗すると試合の流れを大きく失う可能性もあるリスクが高い戦術でもあります。

≪サインが出ても通常通り≫
スクイズは上記のようにリスクの高い作戦のため、サインが出ると打者・走者ともに緊張感が高まり、それが表情・動きに出てしまうことがあります。このような変化は相手(特に捕手)も敏感に察知するため、スクイズであることを見破られてしまいます。
打者・走者だけでなくベンチ含め全員が表情に出さず通常通りでいることを心掛けます。また、
   打者は、バントに構える動作を速くするためグリップを下げる
   走者は、リードを大きく取り過ぎる
動きにならないよう注意が必要です。あくまでも”通常通り”で投手の投球を待ちます。
≪(打者)バントの構えはギリギリまで遅らせる≫
スクイズしようとバントに構える際、早く構えすぎると投手がボールを離す前にスクイズに気づきとっさにウエストボール(外す)を投げてくる可能性があります。
せっかく仕掛けたスクイズが失敗することがないよう、バントの構えはギリギリまで遅くするようにします。目安は、投手がテイクバックを終えてトップを作る辺り(肘が90度になるところ)から構えるイメージです。素早くバントの構えをするのでどうしても体に力が入ってしまいますが、できる限りリラックスし体の力を抜いて構えます。
≪(走者)スタートのタイミングは早すぎないよう≫
3塁走者のスタートも打者の構え同様、スタートが早すぎるためにとっさに外されないよう注意が必要です。特に右投手は走者の動きがハッキリ見えるほうを向いております。
スタートの目安は、投手が本塁方向にステップしたときになります。このタイミングでは、投手はすでに打者に集中している状態のため問題ないです。打者がバントの構えを始めるタイミングよりは若干早めです。
どんなボールでも必ずバットに当てる フライを上げない
スクイズは3塁走者がスタートするため、打者は投球を見逃すことあ絶対にあってはいけません。必ずバットに当てるようにします。ウエストボール(外す)を投げられた場合は飛びついてでも何とか当てにいきます。ファールになればOKです。
次に注意するのはフライを上げないようことです。3塁走者が戻り切れず併殺になる確率が高くなります。特に投球が高めにきたときはフライになりやすいです。目線以上の高さのボールのときは、バットを立て気味にしてバントをします。
≪真正面以外に転がす≫
バットに当てる・フライを上げない の次に考えるべきことをバントを転がす場所になります。
バントの構えをギリギリまで遅くするため、打球の強さを調節するのはなかなか難しいです(そこまで余裕を持ってバントができない)。そこで出来る限りアウトになりにくい方向に転がすことを意識すると良いです。
転がす方向は”投手の真正面以外”になります。打者から近い投手は通常の送りバント同様前進してきますが、一塁手・三塁手通常の送りバントと違い前進のスタートが遅くなります。投手真正面を避け少しでも左右に転がせば、ギリギリを狙わなくてもスクイズはほぼ成功させることができます。

◉ セーフティスクイズ

通常のスクイズは3塁走者がスタートするため打者はどんなボールでもバットに当てる必要があるリスクが伴う戦術です。
このリスクを避けるため、走者は投球と同時にスタートせずバント(ボール)が転がったのを確認してからスタートするのがセーフティスクイズになります。打者がバントを空振りする・フライを上げる等進塁できないと判断したときはスタートしなくて良いので、リスクを負う必要がありません。

≪(通常スクイズでなく)セーフティスクイズを仕掛ける場面≫
 ● ストライクが欲しい場面
  ⇒ ボール先行のカウント。1・3塁なので四球にし満塁策を取れるが、
    満塁は単打で2点可能性が高くなる。
    ストライクが欲しいときは、直球がくる確率が高い。
 ● 3塁走者の走塁能力が高い
  ⇒ 3塁走者はスタートする・しないの判断が重要になるため。

≪基本は一塁側に転がす≫
走者1・3塁のときは一塁手が1塁走者のけん制で1塁ベースについているため前進守備をとることができません。当然バント守備で前進してくるのも遅れ気味になるため、バントは一塁側へ転がせば高い確率で3塁走者を生還させることができます。
ただし、一塁手の動き(フィールディング)が良い・スクイズ警戒で早めに前進してきている場合は、一塁側でなく三塁側に転がすことも頭にいれておきます。

※ セーフティバント(セーフティスクイズ)

セーフティスクイズはストライクのみバントすれば良いので、ただバントをするのではなくセーフティバントをすることで1点取るだけでなくさらにチャンスを継続することを狙う戦術もあります。

≪通常のセーフティスクイズとの違い≫
バントが通常のバントでなくセーフティバントで行なうことのほかに、1塁走者がヒットエンドランのように2塁へスタートするのが違いになります。(打者がバントをしなかった場合は、単独盗塁となる)を切るようにします。
1塁走者がスタートすることで、二塁手は盗塁対応で2塁側(中間カット)に向かうことになります。通常のセーフティースクイズであれば二塁手は1塁ベースカバーですが1塁走者がスタートすることで2塁側に向かうため、バントをすることで1塁ベースカバーに遅れが生じ打者走者もセーフになる可能性が高くなります。

ただし、1・3塁のとき2塁盗塁対応で2塁送球しないチームもあります。このとき二塁手が2塁方向に動かないため、1塁走者のスタートは効果がありません。(ただし送球しない守備陣に対しては、フリーパスで盗塁が出来る)

◉ ヒットエンドラン(1塁走者のみ)

1・3塁のときのヒットエンドランは、3塁走者はスタートせずに1塁走者のみスタートします。
決まれば効果が高い戦術ですがその分リスクも高く(例 ライナーのときは併殺になる)、チャンスをつぶす可能性もあります。
試合が膠着状態でゲームを動かしたいとき・流れが悪くその流れを変えたいとき に仕掛けることがが多い戦術です。

≪バットに当たやすいボールが来るカウントで仕掛ける≫
ヒットエンドランは必ずバットにボールを当てる必要があるため、当てやすいボールが来る可能性が高いカウントで仕掛けると良いです。
 ● ストライクが欲しいカウント
   ⇒ ボール先行のカウントは、ストライクが欲しいでチャンスです。
 ● 直球を投げるカウント
   ⇒ 上記同様ストライクが欲しいときは直球が増えチェンスです。

≪ヒットゾーンを広げる効果≫
1・3塁のときに1塁走者がスタートをすると、相手守備陣は重盗対策のフォーメーションを取ります。
二塁手は3塁走者の本塁突入に備えカットに向かい、遊撃手は2塁ベースに向かうめ、一二塁間・三遊間が大きく空いた状態になります。

上の図のゾーンを狙うことでヒットの確率を高まり、1点得点+さらに1・3塁の状況を作る ことを狙うことができます。
ヒットゾーンに強く速いゴロを打つイメージで打つに行きます。

≪3塁走者は打球を見て判断≫
3塁走者は、通常の内野ゴロと同様に打球により本塁スタートするか?判断します。

走者2・3塁 のケース

◉ スクイズ

スクイズはどうしても1点が欲しい場面で使用する戦術で、特に負けが許されないトーナメント戦では非常に有効です。
ただし相手も当然警戒し投球の際ウエストボール(外す)を投げてくることもあるため、どのタイミングでスクイズを行なうか?判断が非常に難しいです。
また、失敗すると試合の流れを大きく失う可能性もあるリスクが高い戦術でもあります。

≪サインが出ても通常通り≫
スクイズは上記のようにリスクの高い作戦のため、サインが出ると打者・走者ともに緊張感が高まり、それが表情・動きに出てしまうことがあります。このような変化は相手(特に捕手)も敏感に察知するため、スクイズであることを見破られてしまいます。
打者・走者だけでなくベンチ含め全員が表情に出さず通常通りでいることを心掛けます。また、
   打者は、バントに構える動作を速くするためグリップを下げる
   走者は、リードを大きく取り過ぎる
動きにならないよう注意が必要です。あくまでも”通常通り”で投手の投球を待ちます。
≪(打者)バントの構えはギリギリまで遅らせる≫
スクイズしようとバントに構える際、早く構えすぎると投手がボールを離す前にスクイズに気づきとっさにウエストボール(外す)を投げてくる可能性があります。
せっかく仕掛けたスクイズが失敗することがないよう、バントの構えはギリギリまで遅くするようにします。目安は、投手がテイクバックを終えてトップを作る辺り(肘が90度になるところ)から構えるイメージです。素早くバントの構えをするのでどうしても体に力が入ってしまいますが、できる限りリラックスし体の力を抜いて構えます。
≪(走者)スタートのタイミングは早すぎないよう≫
3塁走者のスタートも打者の構え同様、スタートが早すぎるためにとっさに外されないよう注意が必要です。特に右投手は走者の動きがハッキリ見えるほうを向いております。
スタートの目安は、投手が本塁方向にステップしたときになります。このタイミングでは、投手はすでに打者に集中している状態のため問題ないです。打者がバントの構えを始めるタイミングよりは若干早めです。
どんなボールでも必ずバットに当てる フライを上げない
スクイズは3塁走者がスタートするため、打者は投球を見逃すことあ絶対にあってはいけません。必ずバットに当てるようにします。ウエストボール(外す)を投げられた場合は飛びついてでも何とか当てにいきます。ファールになればOKです。
次に注意するのはフライを上げないようことです。3塁走者が戻り切れず併殺になる確率が高くなります。特に投球が高めにきたときはフライになりやすいです。目線以上の高さのボールのときは、バットを立て気味にしてバントをします。
≪真正面以外に転がす≫
バットに当てる・フライを上げない の次に考えるべきことをバントを転がす場所になります。
バントの構えをギリギリまで遅くするため、打球の強さを調節するのはなかなか難しいです(そこまで余裕を持ってバントができない)。そこで出来る限りアウトになりにくい方向に転がすことを意識すると良いです。
転がす方向は”投手の真正面以外”になります。打者から近い投手は通常の送りバント同様前進してきますが、一塁手・三塁手通常の送りバントと違い前進のスタートが遅くなります。投手真正面を避け少しでも左右に転がせば、ギリギリを狙わなくてもスクイズはほぼ成功させることができます。

◉ セーフティスクイズ

通常のスクイズは3塁走者がスタートするため打者はどんなボールでもバットに当てる必要があるリスクが伴う戦術です。
このリスクを避けるため、走者は投球と同時にスタートせずバント(ボール)が転がったのを確認してからスタートするのがセーフティスクイズになります。打者がバントを空振りする・フライを上げる等進塁できないと判断したときはスタートしなくて良いので、リスクを負う必要がありません。

≪(通常スクイズでなく)セーフティスクイズを仕掛ける場面≫
 ● ストライクが欲しい場面
  ⇒ ボール先行のカウント。2・3塁なので四球にし満塁策を取れるが、
    満塁は単打で2点可能性が高くなる。
    ストライクが欲しいときは、直球がくる確率が高い。
 ● 3塁走者の走塁能力が高い
  ⇒ 3塁走者はスタートする・しないの判断が重要になるため。

≪基本は三塁側に転がす≫
走者2・3塁のときは三塁手が3塁走者のけん制で3塁ベースについていることが多く前進守備をとることができません。当然バント守備で前進してくるのも遅れ気味になるため、バントは三塁側へ転がせば高い確率で3塁走者を生還させることができます。
ただし、三塁手の動き(フィールディング)が良い・スクイズ警戒で早めに前進してきている場合は、三塁側でなく一塁側に転がすことも頭にいれておきます。

◉ ツーランスクイズ

通常のスクイズは2・3塁の場合 3塁走者がホームイン、2塁走者は3塁進塁となりますが、ツーランスクイズは2塁走者が1塁送球がいっている間に一気に本塁生還を狙う戦術になります。決まれば一気に2点を奪える、チームの大きな流れを呼ぶことができる戦術です。

2塁走者バント処理の動きを見て本塁を狙うこともありますが、2塁走者の判断力が成否のカギを握りかつ試合の流れを大きく左右するプレーとなるため、チームの責任で行なうプレーとしてサインプレーで行うほうが良いです。

≪前進守備のときに仕掛ける≫
相手守備陣が前進守備を取ると二塁手・遊撃手が前に出るため、2塁けん制がほぼなくなり2塁走者は大きくリードをとることが出来ます。本塁までの距離が近くすることができ仕掛けやすい状況になります。
相手守備陣の動きがあまり良くないときも仕掛けやすくなります。

≪三塁手に捕らせるように転がす≫
バントを三塁手に捕らせることが、ツーランスクイズ成功の前提となります。
 ● バント処理時走者に背を向けるので、2塁走者の動きが見えない
   (投手・捕手・一塁手は2塁走者の動きが見える)
 ● 1塁送球の距離があり、本塁まで行く時間を稼げる
ことが理由になります。

≪必ず本塁に行く必要はない≫
2塁走者は、スクイズが転がったコースが悪い・スタートが遅れ三塁手が捕球した時点で3塁ベースを越えていなかった 場合は無理に本塁に行く必要はありません。無理に行ってチャンスをつぶすと試合の流れを一気に失う可能性もあります。
ツーランスクイズが決まらなくても、走者3塁のチャンスはまだ続きます。

※ (2・3塁の際の)2塁走者の考え方

≪内野ゴロでの判断を事前共有≫
内野ゴロの際、進塁を狙うどうか?は事前に確認しベンチ・3塁走者と共有しておく必要があります。
特に2塁走者は飛び出したが3塁走者は止まっている…という状態は防げるミスなので避けたいところです。

≪外野フライでの判断は3塁走者に合わせる≫
外野フライの際、3塁走者がタッチアップを狙う姿勢を取ったら2塁走者もタッチアップを狙う姿勢をとります。送球が本塁に行っている間に3塁を狙うことができます。
ただし大きなフライの場合、外野手が本塁送球をあきらめ3塁送球してくることがあるので、内野の中継が3塁側になった場合は無理せず2塁に戻る判断でもOKです。

走者1・2・3塁(満塁)

0アウト・1アウト満塁は、内野ゴロ・スクイズの場合フォースプレーになるためアウトになる確率が高いです。特に内野ゴロは併殺(ホームゲッツー)も十分想定され、打者の打撃にも考えるべきことが多くでてきます。

◉ (フリーで)ヒッティング

満塁では戦術がなかなか使いにくい部分があるので、打者にフリーで打たせることが基本になります。

≪ヒットゾーンは広くなる 強い打球を打つ≫
0アウト・1アウト満塁では相手守備陣が前進守備を取るため、内野のヒットゾーンは広がります。強い打球で内野の間を抜くことを意識して打ちに行くと良いです。
余計な力みを抜きボールに合わせて速い打球を打つ、高めに来たら外野フライになればOK と考えて打席に入ります。

◉ スクイズ

守備側はフォースプレーになるため決まることがあまり容易でないシチュエーションになります。

≪満塁でのスクイズを成功しやすい場面≫
 ● 相手守備陣の警戒をゆるんでいる
   ⇒ 内野ゴロはフォースアウトできる状況なので、
       (ヒットゾーンを狭めるため)通常の前進守備より
                     やや深くなることが多い。
 ● 相手投手が左投げで走者が見えない
   ⇒ (右投手だと出来ないが)足を上げた時点でスタートできる。
      右投手の場合、3塁走者のスタートが早いととっさに
       捕手が届く範囲で外にボール球を投げるよことができる。

≪投手前は避ける・3塁側へ転がす≫
投手前に転がすと、本塁への距離が短い分本塁フォースアウトになる確率が高いです。
狙いとしては、3塁側に転がし三塁手に取らせます(3塁走者がいるためベースカバーしており、前進が遅れる)。1塁側より3塁側のほうが良いです(一塁手は基本1塁ベースにつかないため、早めに前進してくる)。

※ ホームスチール(三重盗)

通常の盗塁と同様のタイミングでスタートしても成功する可能性はほとんどないので、相手守備陣のスキをついて仕掛ける必要があります。特に満塁というチームにとっては大チャンスの状況なので、失敗すると試合の流れを大きく失うリスクが伴う戦術になります。

≪投手の警戒が薄い≫
セットポジションが苦手な投手は、走者が3塁のときにワインドアップ・ノーワインドアップで投げることがあります。ワインドアップ・ノーワイドアップに入るとそこからけん制球を投げることは出来ないため、そこで本塁に向かってスタートします。この場合、投手が慌てて投球が乱したり投球動作を中止しボークになるケースもあります。
また、セットポジションであっても投球モーションが大きい(足をゆっくり高く上げる)場合は狙いやすいです。
傾向としては、3塁走者が見えている右投手より左投手のほうが成功確率が高いです。
≪三塁手の警戒が薄い≫
例えば2アウトの場合、スクイズの可能性がないため三塁手はヒットゾーンを狭めるよう3塁ベースから離れ通常の守備位置(ベース後方)についていることが多く、3塁走者は通常よりリードを大きく取れます。
≪捕手の警戒が薄い≫
捕手が3塁走者を警戒していないと、投手への返球時3塁走者の動きを見ずに山なりの送球で返球することがあります。このときはホームスチールのチャンスなので、第2リードを通常より大きく取り捕手が返球をしようとしたタイミングでスタートします。
返球を受けた投手が慌てて捕手に投げるため送球が乱れる可能性も十分考えられます。
≪打者が右打者≫
右打者の場合、3塁走者の動きが捕手から見にくいため反応が遅れ気味になってしまいます。
≪3塁走者の動きがポイント≫
3塁走者は投手が足を上げる直前にはスタートする必要があります。そのためには、投手のセットのクセを試合の中で見て把握しておく必要があります。また、スタートする前はホームスチールするような素振りを見せないようにします。
また、一瞬を争う盗塁になるためスタートと同時にライン上を直線的に走り最短距離を走ります。
≪1塁走者は飛び出して止まる≫
三重盗なので全走者がスタートしますが、1塁走者はわざと挟まれるように飛び出した状態で止まっていると良いです。
一二塁間の挟殺に持ち込むことができると、3塁に進塁した2塁走者がそのまま本塁生還できる(一気に2点を狙う)可能性があります。


 ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。






この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

よろしくお願いします!