とりあえず「地方創生」を個人が言うの禁句にしませんか?
すこし過激なタイトルかもしれません、すみません。
九州の田舎生まれ田舎育ち、現在も縁あって関西の田舎に住む僕ですが…
田舎で暮らす当事者として「地方創生」については違和感を感じざるを得ません。
「じゃあどうすればいいの?」についても含めて、思うことを語っていこうと思います。
お付き合いいただけると嬉しいです。
1. 地方創生は「少子化対策」から派生したスローガン
いきなり感はありますがご容赦ください。
「地方創生」という言葉は、少子化対策を目的とした施策から派生したスローガンとして広まりました。本来、地方が目指すべき姿は…
東京水準で稼げる環境を作ること
安心して子育てができる地域社会の構築
(子どもを産むことが全てじゃない!は間違いなくその通りだと思いますが、この記事では政策や社会の方向性の話をしているので悪しからず…)
これらの目標を達成するために、地方創生予算が投入されています。
しかし、その課題はあまりに難易度が高いように思えます。
取り組むべき現実から目を逸らし、違う方向へ進んでしまってるのが現状だと思えて仕方ありません。
2. キラキラ世界への逃避と地方創生の歪み
本来の目的である「稼げる環境」と「子育て支援」に取り組むことが困難なため、地方創生の現場では次のようなスローガンが目立つようになりました。
「田舎で夢を叶える!」
移住者が田舎で新しい挑戦をすることに焦点を当てた施策。「町おこしイベントをやろうぜ!」
地域の一時的な盛り上がりに注力する活動。
最近、若者が関わる町おこしマルシェ的なイベントが乱立しすぎな気が…
全否定するわけではないですが、これらの「キラキラ世界」に突入した結果、経済的な基盤の弱体化が進み、田舎での暮らしが貧困化につながるケースが増加し、当然子どもを産む余裕もできないように思えます。
3. 若者が「地方創生」を叫ぶ違和感
地方創生の根本的なメッセージは、実際には非常にシンプルで切実なものです。
「若者よ、田舎でも仕事ができる環境を整えるから、田舎で働いて、頼むから子どもを産んでくれ!少子化が深刻なんだ!」
このようなメッセージが、地方創生の大きな矢印として若者に向けられているはずです。地方創生の最終的なゴールは、若者が地方で生活基盤を築き、次世代を育てられる社会が実現することにあります。
そういう意味では「地方創生」は、もともと国や自治体が主導し、若者を地方に呼び込むための政策であり、そもそも個人レベルで口にすることではないのかもしれません。
ましてや地方創生の矛先である若者自身が「地方創生!」と声を上げている現状には違和感を覚えます。
(じゃあ、自分が率先して地方で仕事して、子育てすればいいじゃん?になってしまうので…)
個人が「地方創生」を口にする理由はこんな感じかと。
地方創生を「言葉」だけで消費している
地方に「住む」ことと「関わる」ことのズレ
地方創生予算に依存してる
移住者が増えることで自身にメリットがある
移住促進や地域おこし系の仕事に従事している
地域に依存した働き方をしている
自己満足
3. 地方創生がおかしい方向に進んでいる具体例
1. 学校の統廃合と子育て環境
地方では、少子化の影響で学校の統廃合が進んでいます。
「地方創生」というアクセルを踏んでいるのに、絶望的なほど少子化が進んでブレーキを踏まざるを得ません。
アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状況のように見えます。
教育における選択肢が減ったり、通学の負担が増える地域も多いのが現状です。これでは、地方での子育てが現実的ではないと感じる親も多いでしょう。
2. 廃校の活用に集中する本末転倒なアプローチ
地方創生の現場では、学校が廃校になることで「廃校をどう活用するか?」に議論が移行しがちではないでしょうか。これは手段の目的化に見えます。
本来議論されるべきは、「学校が廃校になってしまう地域でどのように子育てを支援するか」という課題です。
肝心の子育て支援が二の次になっているケースが多々あります。
すごくシンプルなことなのに指摘する人が少ないのに違和感を感じるレベルです。
4. 田舎で稼ぐためには?
地方創生を実現するには「稼ぐ力」が必要です。しかし、地方では都市部と同じ稼ぎ方が通用しないことも多く、以下の2つの選択肢が現実的な方法として挙げられます。
1. リモートワークで都市部の企業に所属する
地方に住みながら東京など都市部の企業で働き、リモートワークを活用する方法です。この形態では、都市部の給与水準を維持しつつ、地方の低コストな生活を送ることができます。
ちなみに僕はこれを「令和のハイブリット生活」と呼んでます。
もしかしたら最適解なのでは?と思ってます。
2. 地域資源を活用した事業を立ち上げる・関わる
もう一つの方法は、地方ならではの資源を活用した事業に携わることです。たとえば、農業の6次産業化、観光資源を活かした民泊事業、地元特産品を活用した商品開発などなど。
どちらの方法にしても、「地域の外との接点」が成功の鍵になると考えます。
地域資源を活かした取り組みをするにしても、地域内で積極的に群れる必要はないように感じます。
むしろ、外部市場を意識した活動の方が健全な経済活動を生み、結果的に地域全体を活性化させることにつながるのではと思います。
言うのは簡単だけど難しい。
そう、本当に難しいんです。
ちゃんと向き合うとキラキラした世界じゃないんですよね‥
5. 本当に必要なシンプルな行動
地方創生が目指すべきことをシンプルに考えると、次の2点に行き着くと考えます。
一人一人がちゃんと稼ぐこと
自分が安定して生活できる収入を確保することが最優先です。東京水準で稼ぐリモートワークや、地域資源を活かした収益性の高い事業に取り組むべきです。
子宝に恵まれれば子育てに励むこと
子育てを地域の一環として考え、支え合える環境を作ることが大切です。
これ以上の大きな目標を掲げる必要はなく、「各個人が目の前の課題に集中すること」が、地方創生の真の基盤となるのではないでしょうか。
「地域を良くしたい」といった主語を大きくするよりも、一人一人が地に足のついた行動を積み重ねることこそが、地方を持続可能な形で発展させる鍵となります。
まとめ
地方創生は少子化対策として始まりましたが、いつの間にかキラキラした表現や活動に偏ってしまいました。その結果、本来の目的を見失い、地方での暮らしがさらに困難になるという悪循環を生んでいます。
地方で稼ぐためには、リモートワークや地域資源の活用といった現実的な手段を選びつつ、外部市場を意識して活動を展開する必要があります。
そして、一人一人が「稼ぐこと」と「子育て」に集中し、地に足のついた行動を取ることが、地方創生の本当の成功に繋がるのではないでしょうか。
ということで
各個人が「地方創生」を口にするのやめませんか?自分のことに集中しましょう!っていう提案でした。
僕もつらつらとこういうことを書きましたが、自分のやるべきことに戻ります。