DIY-FUFUゴウ | スローライフ

地方移住&スローライフ/30代1児の父/複業/ DIY-FUFUコンテンツ配信…

DIY-FUFUゴウ | スローライフ

地方移住&スローライフ/30代1児の父/複業/ DIY-FUFUコンテンツ配信(http://bit.ly/41tn9xW),自家焙煎コーヒー豆販売(http://bit.ly/3UBZqtf),レンタルスペース運営(http://bit.ly/3A08IFR)

ストア

  • 商品の画像

    コールドブリューバッグ(40g×2p)

    水を入れて寝かせるだけでコールドブリュー(水出しコーヒー)が出来上がり。 コールドブリュー特有のまろやかさ・甘さをお楽しみください。 1.ティーポットの中にドリップバッグを入れる 2.水を600〜800ml注ぐ 3.冷蔵庫の中で8時間以上寝かせる 4.グラスに注ぐ(ストレートでも氷を入れてもOK) 5.特有のまろやかさ・甘さをお楽しみください ハンドピックにより、欠点豆をひとつひとつ取り除き 丁寧に焙煎しています。
    1,000円
    base ajito
  • 商品の画像

    エチオピア イルガチェフェG1(中浅煎り) 100g×2

    イルガチェフェG1(中浅煎り) 酸味を楽しむことができるモカが有名なエチオピア。 その中でも多くのファンを抱える「イルガチェフェ」地方。 エチオピア南部に位置し、高標高で寒暖差が大きく、良質のコーヒー栽培に適した土地です。 レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、紅茶のような香りと透明感をお楽しみください。 コーヒー豆の特徴については画像2の【当店の焙煎のねらい】をご参照ください。 -G1とは?- エチオピア イルガチェの場合のグレード表記は主に、ウォッシュドはG1~G2。 ナチュラルはG3~G4といったグレードがあります。 G1とG3が欠点豆の少ない高品質な豆です。 ■コーヒー豆の焙煎について ハンドピックにより、欠点豆をひとつひとつ取り除き、丁寧に焙煎した自家焙煎のクラフトコーヒーです。 雑味のなくすっきりした味わいをぜひお楽しみください。 在庫がない場合は、ご注文いただいた後に焙煎します。 ■発送について 焙煎後に48時間寝かせたあと発送させていただきます。 梱包の都合上、200gの焙煎豆について100g×2袋で発送させていただきます。 ご注文から発送まで1週間ほど要する場合もありますのでご了承ねがいます。 ■賞味期限の設定について コーヒーの賞味期限は焙煎日から2ヶ月に設定しています。
    1,450円
    base ajito

マガジン

  • 商品の画像

    コールドブリューバッグ(40g×2p)

    水を入れて寝かせるだけでコールドブリュー(水出しコーヒー)が出来上がり。 コールドブリュー特有のまろやかさ・甘さをお楽しみください。 1.ティーポットの中にドリップバッグを入れる 2.水を600〜800ml注ぐ 3.冷蔵庫の中で8時間以上寝かせる 4.グラスに注ぐ(ストレートでも氷を入れてもOK) 5.特有のまろやかさ・甘さをお楽しみください ハンドピックにより、欠点豆をひとつひとつ取り除き 丁寧に焙煎しています。
    1,000円
    base ajito
  • 商品の画像

    エチオピア イルガチェフェG1(中浅煎り) 100g×2

    イルガチェフェG1(中浅煎り) 酸味を楽しむことができるモカが有名なエチオピア。 その中でも多くのファンを抱える「イルガチェフェ」地方。 エチオピア南部に位置し、高標高で寒暖差が大きく、良質のコーヒー栽培に適した土地です。 レモンやグレープフルーツなどの柑橘類、紅茶のような香りと透明感をお楽しみください。 コーヒー豆の特徴については画像2の【当店の焙煎のねらい】をご参照ください。 -G1とは?- エチオピア イルガチェの場合のグレード表記は主に、ウォッシュドはG1~G2。 ナチュラルはG3~G4といったグレードがあります。 G1とG3が欠点豆の少ない高品質な豆です。 ■コーヒー豆の焙煎について ハンドピックにより、欠点豆をひとつひとつ取り除き、丁寧に焙煎した自家焙煎のクラフトコーヒーです。 雑味のなくすっきりした味わいをぜひお楽しみください。 在庫がない場合は、ご注文いただいた後に焙煎します。 ■発送について 焙煎後に48時間寝かせたあと発送させていただきます。 梱包の都合上、200gの焙煎豆について100g×2袋で発送させていただきます。 ご注文から発送まで1週間ほど要する場合もありますのでご了承ねがいます。 ■賞味期限の設定について コーヒーの賞味期限は焙煎日から2ヶ月に設定しています。
    1,450円
    base ajito
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール 〜30歳夫婦の田舎移住とその後の歩み〜

兵庫県丹波篠山市の移住者2020年5月末にコロナ禍で人生を見直し、神戸市から丹波篠山市に移住。 現在は田舎の恩恵を受けながらスローライフを満喫しています。 夫婦ともに田舎出身のため居心地がよく、周りの方々にも大変支えられながら暮らしています。 玄関に野菜を置いてくれていたり、猟師の方からジビエ肉をいただいたり、「◯◯が食べごろやから、好きな時に畑から抜いてええぞ!」と言われることも。 「移住」や「DIYリノベ」をSNSで配信移住後、まずは暮らしの環境を整える必要がありま

    • 夫婦で田舎移住して3年「なぜ幸福度が上がったのか」 理由を整理すると意外な結果に

      私たち夫婦は2020年に脱サラをして、住環境と仕事について大きく見直しました。私たち夫婦にとってちょうど30歳という節目だったため、環境を大きく変える最後のチャンスだと思って踏み切りました。 (今考えると、30歳なんて何の節目でもない気はしますが…笑) 暮らしの環境については、兵庫県の神戸市から丹波篠山市に引っ越しました。夫婦ともに田舎の出身であること、妻が隣の丹波市の出身であることから、ほどよい田舎で京阪神からも妻の実家からもアクセスが良い丹波篠山市を選びました。 田舎

      • コワーキング・レンタルスペースにスマートロックを導入して暗証番号で入室できるようにしてみた【Switchbot】

        暗証番号で玄関から入室できたら便利な場面があると思います。 私は田舎でレンタルスペース・コワーキングスペースを運営しているのですが、暗証番号で入室できるようにしたら運営が楽になるのにな・・・と思っていました。 定期的に利用してくれる顔馴染みの方であれば、暗証番号を伝えておくことで、好きな時間に使ってもらえますし、必ずしもスタッフが常駐しなくてもよいことになります。 機器をDIYで設置してみたので、やり方やかかった費用について共有しますね。 導入した機器色々と調べた末、

        • お仕事のご依頼について

          SNSタイアップ投稿当方、夫婦で「DIY-FUFU」としてSNS配信しています。 YouTube Instagram 各種SNSでタイアップ投稿対応させていただきますのでこちらにご連絡ください。 YouTube投稿:10分ほどの動画でのタイアップ Instagram投稿:30〜60秒ほどの縦動画+ストーリーズでのPR 費用面、追加のご依頼、二次利用等については都度ご相談させてください。 コーヒードリップバッグのOEMコーヒーバッグのOEMを受け付けています。 ご

        • 固定された記事

        プロフィール 〜30歳夫婦の田舎移住とその後の歩み〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 田舎起業 記事まとめ
          DIY-FUFUゴウ | スローライフ
        • 田舎移住 記事まとめ
          DIY-FUFUゴウ | スローライフ
        • DIY 記事まとめ
          DIY-FUFUゴウ | スローライフ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          地方と地方で頑張る若者が共倒れしなきために気をつけるべきこと

          地方に移住して仕事を始める際に、まず田舎の地域内部に入ってコネクションをつくれば、以降も仕事や補助金をもらいやすいですよね。ある意味正攻法なのだと思います。 それなりに上手く立ち回れば、地域内で何者かにはなれるかもしれないし、若いと結構頼りにされる気がします。 でも、地方で何者かになる場合は、以下のことに注意した方がいいんじゃないかなーと思ってます。 ①地方は加速度的に衰退してる地域依存の仕事の仕方をすると、産業や人口が急降下中の地域と運命共同体になるというのがセットで

          地方と地方で頑張る若者が共倒れしなきために気をつけるべきこと

          ふるさと納税制度で商品を出品して気づいたこと

          僕は田舎の古民家をDIYで改修して、コーヒー焙煎所として活用しています。 コーヒー豆やドリップバッグを商品化して、ECやメルカリショップで販売を始めました。並行して、ふるさと納税制度を使って商品の出品しています。 今回はそこで気づいたことを記事にまとめたいと思います。 ふるさと納税とはふるさと納税とは、特定の自治体に寄付ができる制度です。手続きをすると、所得税の還付、住民税の控除が受けられます。 自分自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただけ

          ふるさと納税制度で商品を出品して気づいたこと

          田舎で起業して気づいた 「売上の大小」よりも大事な「お金の出どころ」

          僕は2020年に田舎に移住してきたと同時に、この地で仕事を始めました。 田舎に住みつつ、発信力を高めながら、商品・サービス・コンテンツをつくってあれこれと試行錯誤をしています。 今回は田舎で起業して2年ほど色々とやってみた僕が気づいた、「お金の出どころ」の大切さについてまとめてみます。 無理ゲーからスタートする田舎起業いきなり冷淡なことを言いますが、田舎でビジネスを始めると、割と無理ゲー感を味合うことが多い気がします。 ビジネスを始めようとしても、田舎の人・物・インフ

          田舎で起業して気づいた 「売上の大小」よりも大事な「お金の出どころ」

          変えられるのは「環境」だけ、シンプルで大事なこと

          僕が会社員だったころ。通勤電車に揺られながら、 「会社の最寄り駅で降りずに、そのまま好き勝手にどこかへ行けたら、 どんなに開放的な気分になれるだろう」 そんな妄想をしながら、丸9年間の会社員生活の中で、それを実行することはありませんでした。 仕事、人間関係、歳をとるにつれて強くなる様々なプレッシャー。 積み重なって心や身体にストレスがかかり続け、 「もう少し上手くやらないとなぁ」と思う日々。 でも、簡単に自分の性格やスタイルは変えられないし、 「耐え続ければいつか晴れる」と

          変えられるのは「環境」だけ、シンプルで大事なこと

          ダサいアルミドアを塗装してみた!

          突然ですが… 勝手口によくある銀色のアルミドアって、お世辞にも可愛いとは言えないですよね。 なんか無気質で冷たい感じがするし…。 今回は、ダサいアルミドアを可愛くアレンジしていこうと思います! とっても簡単DIYなので、覗いていってくださいね。 アルミドア塗装DIY今回のテーマは「北欧風」 あたたかみのある優しいイメージに変えたいと思います。 アルミドアは、そのまま直接塗料を塗ることができません。(のちにすぐ剥がれます!) 下地処理から行なっていきますよー! ・養生テ

          ダサいアルミドアを塗装してみた!

          誰でもできる!襖(ふすま)に壁紙を貼り付ける簡単リメイクDIYをご紹介

          私たちは夫婦で築40年の自宅をDIYリノベーションしています。 InstagramやYouTubeで過程を発信してますので、よかったらそちらもチェックしてください。 今回は襖(ふすま)のリメイクDIYについてご紹介します。 壁紙を使えば、簡単にできるのでおすすめ!DIYデビューしちゃいましょう。 ふすまを簡単に洋風に!ホームセンターなどに売っている張り替え用で襖紙は、和風のものがほとんど。 バリエーションもあまり多くありません。 そんな時に便利なのが、「壁紙」です。

          誰でもできる!襖(ふすま)に壁紙を貼り付ける簡単リメイクDIYをご紹介

          鉄・アルミなどの金属ゴミは「リサイクル業者に持ち込んで現金化」がおすすめ

          家庭ゴミとして出せないものや、大型の家具などを処分するために市町村の行政が運営するクリーンセンターを訪れる機会があるかと思います。 クリーンセンターでは例えば1kgあたり¥80というように重さに応じて処分費用が変わってきます。 これが地味に痛いんです。 私たちの場合は家をDIYでリフォームしたのですが10回以上クリーンセンターに通ったのでおそらく5万円くらいはゴミの処分費だけでかかっちゃいました。 あとで気づいた反省として鉄やアルミに関しては金属屑を買取してくれる業者に持

          鉄・アルミなどの金属ゴミは「リサイクル業者に持ち込んで現金化」がおすすめ

          YouTube広告収益で100万円稼ぐまで

          私たちは築40年の中古物件を購入し、予算の都合からDIYでリフォームしていくことにしました。 どうせやるならということで、その過程をカメラで撮影してYouTubeで配信したのですが、思わぬ副産物として家の購入費100万円をペイできる形となりました。 本記事ではその詳細について触れていきます。 築40年の家の購入費は100万円家を購入した時のことを過去に記事に書いていますので よかったらこちらも覗いてみてください。 私たちは市町村の空き屋バンクで見つけた物件を100万円

          YouTube広告収益で100万円稼ぐまで

          田舎移住して自然と始まった『豆を挽いてコーヒーを飲む』という習慣

          私たち夫婦はコロナ禍の中で田舎に移住し、ゆったりとした環境に身をおいて生活をしています。都市部に住んでいたときは、1日の中で膨大な人・モノ・情報に触れていたこともあり、上手く処理できていませんでしたが、移住後は自然とその量が適正化され、ほとんどストレスを感じることなく生活ができています。 心や時間にゆとりができた分、今までやってこなかったことにも時間を使えるようになり、朝と夕方に豆から挽いてコーヒーを飲むことが1つの習慣となりました。 「今日はどの豆にしようか」と夫婦で話

          田舎移住して自然と始まった『豆を挽いてコーヒーを飲む』という習慣

          【DIY】自宅をフルリノベーション 私たちの奮闘記まとめ【12選 写真付き】

          私たち夫婦は、コロナ禍で生活環境の見直しを図りました。 その一環で、田舎に安くで家を購入し、素人ながらもDIYでリノベーションしながら暮らしています。 自分たち好みの空間に仕上げている最中ではありますが、今回はこれまでにやったこと12選をまとめてみました。 移住やDIYリノベーションを検討されている方などの参考になれば幸いです。 YouTubeやInstagramでもその過程を発信しています。 DIYやったことまとめ12選1.天井の塗装 天井は雨漏りの跡(雨漏り自体は

          【DIY】自宅をフルリノベーション 私たちの奮闘記まとめ【12選 写真付き】

          DIY脱初心者!私たちが最初に買い揃えた4つの電動工具を紹介します

          DIYにおいて脱初心者をはかるための第一歩として、電動工具を購入することがあげられると思います。 とは言え、最初に何を買ったらいいのかわからないし、ピンからキリまで種類が多すぎて迷ってしまいます。 今回は私たちが最初に購入した4種類の電動工具について紹介したいと思います。 私たち夫婦がおすすめする4つの電動工具1.インパクトドライバー インパクトドライバーがあればDIYの幅が格段に広がります。 家具の組み立て、ちょっとした家の修理、日曜大工などなど。 1つ目の電動工具

          DIY脱初心者!私たちが最初に買い揃えた4つの電動工具を紹介します

          クラウドファンディングで39万円のご支援をいただきました 〜進捗報告〜

          私たちのプロジェクトにご支援いただいた方には感謝申し上げます。 1年ほどの時間がかかってしまいましたが、 ご支援いただいた総額39万円をもとに古民家の一部を改修いたしました! 当初の計画ではコミュニティの場となるようなスペースにしたいと考えていましたが、限られた予算の中で私たちに何ができるかを考えた末に、コーヒーの焙煎所をつくることとしました。(大幅な方向修正となりました) ちなみにコミュニティの場については、別の場所でコワーキングスペースの運営を始めました。こちらもあわ

          クラウドファンディングで39万円のご支援をいただきました 〜進捗報告〜