見出し画像

何をすれば良いかわからず、いっそのこと「自分の資産をつくる」を仕事にしたら人生が変わった話


脱サラしたらコロナ禍突入

2020年3月
思い切って脱サラしてみたものの、世の中が新型のウイルスで大混乱するなんて夢にも思いませんでした。

2020年4月
色々と計画していたのに、家から出ることすらもできない状況。
妻と、「今日もやることないね」って感じで、家に缶詰状態。

2020年5月
ここでダラダラしててもしょうがない、田舎に引っ越そう!と決意。
良い物件と出会って即購入。

こうして、縁もゆかりもない場所で、暮らしと仕事をスタートさせることになりました。

この地で何の仕事をするのかをあれこれ考えた結果…
「自分の資産をつくる過程を発信して、そのまま仕事にしちゃったらどうか。もしコケても、資産をつくることに変わりないから、人生にとって損ではないよね」ってことに。

こうして、「自分の資産をつくる」をそのまま仕事にしてみることに。

何もわからない中でとりあえず撮影・配信用のカメラを購入

資産って何?

有名な著書、金持ち父さん貧乏父さん(ロバートキヨサキ)の定義によれば、「資産とは、あなたのポケットにお金を入れてくれるもの」であり、「負債とは、あなたのポケットからお金を奪っていくもの」であるとされています。

新築はローンの支払いでお金が出ていくものなので、資産ではなく負債だ、というのがこの著書での見解だったかと思います。 

僕も概ねこの考え方に同意ですが、もう少し広く捉えていて、お金だけでなく、知識・経験・人脈などをもたらしてくれるものも資産と考えるようにしています。

「資産をつくる」を仕事にする!

住居

購入した築40年の家。
僕は全然、購入時の状態で良かったんですが、妻の強い希望でリノベーションをすることに。

築40年の家を現金一括購入

リノベーションの過程をYouTubeInstagramで配信することで、自分の資産を作り上げること自体がコンテンツとなり、立派な仕事となってくれました。

家の購入費はSNSでの発信を始めて1年でペイできました。
それ以降は自分の自宅をリノベしてるだけなのに、それでお金が入ってくるという不思議な状態が続いています。

YouTubeチャンネル「DIY-FUFU」
Instagramアカウント「DIY-FUFU まな | DIYのある暮らし」

企業様とタイアップ企画をさせてもらったり、アンバサダーに選んでいただくなど、自分たちの力だけでは到底できないような経験もさせてもらっています。

暮らし

豊かな暮らし方を築くというのも大事な資産になると考えています。

そして、せっかく自分たちなりの豊かな暮らしをあれこれ考えているので、移住先での暮らしや日々考えている事もコンテンツとして発信してます。

地方移住者や移住を検討している人に向けて、1つのサンプルとして誰かに刺さればいいなーと。

TwitterVoicyYahoo!エキスパート、このnoteなど、文字や声で発信しています。

発信することが、自分の暮らしと向き合って考えをまとめる機会にもなっていて、とても良いアウトプットになっている気がします。

投資・資産運用

2024年から新NISAがスタートし、投資に対する距離感がグッと縮まった気がします。

我が家も2020年からつみたてNISAを始め、資産を築いている過程にいます。

資産を築く過程についても今後コンテンツにしていきたいと考えています。

我が家の現在のポートフォリオ

記事のまとめ

住居、暮らし、投資・資産運用。

自分の資産と呼べるものを築く過程をそのままコンテンツにしてしまうということから仕事にしてみました。

上手く行けば一石二鳥。上手くいかなくてもOKと割り切ればいい。

再現性があるかどうかは怪しいですが、一つの考え方として何か参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?