バルサ

空手道、エスパルス、ビールが大好き!IT関連の運用の仕事をしています。

バルサ

空手道、エスパルス、ビールが大好き!IT関連の運用の仕事をしています。

マガジン

  • 清水支部 烈士館道場

    • 101本

    静岡市清水区の空手道場、日本空手松濤連盟 清水支部 烈士館道場の情報です。 (最新情報はInstagramをご覧下さい) https://www.instagram.com/jksshimizu/ https://www.facebook.com/jks.shimizu/ #空手道 #静岡市 #清水区 #習い事

最近の記事

  • 固定された記事

日本空手松涛連盟 清水支部烈士館について

■日本空手松涛連盟 清水支部烈士館 ・館長 : 稲毛隆 (九段) (日本空手松涛連盟 東海北信越地区連合会会長) ・支部長  : 伏見幸秀 (五段) ・副支部長 : 上條康光 (五段) ・住所:静岡市清水区草薙2182−4 ・(TEL)054-345-9107 ・(e-mail) jksshimizu@gmail.com ・Facebookページ https://www.facebook.com/jksshimizu/ ・練習日:月、水、金、土曜日(祝日はお休み) ・練習時

    • 第1回静岡市空手道連盟三区合同練成大会(2024/3/31)

      2024/3/31(日)、静岡市北部体育館にて、第1回静岡市空手道連盟三区合同練成大会が開催されました。 烈士館道場からは7名の子供達が参加。稽古を頑張っていた咲菜ちゃんが体調不良で欠場だったのは残念でした🥲 稲毛館長、滝田先生は役員、」伏見、上條、三浦の3名は審判員、古澤さんと大嶋さんが招集係で参加。 葵区・駿河区・清水区と3区が集まる初めての大会。全少、全中に出場している選手もいて、形も組手もレベルが高ったですね。 烈士館では、小学3,4年男女3級以上形の部で、堀

      • 春は別れの季節

        今日の午前中は少年部の稽古日でしたが、道場生の八木煌太君がお母さんと一緒に挨拶に来てくれました。 中学生になってからは、部活動もありほとんど稽古に来れず会員登録のみでしたが、今年度で正式に退会となりました。 少し見ない間に背も伸びて、大人っぽくなって、子供の成長は早いですね。 本人は少し照れくさそうでしたが、他の道場生も久々の再会でみんな嬉しそうでした😊 また空手をやりたくなったら、いつでも顔を出してね❗️

        • 昇級審査会(2024/3/10)

          2024年3月10日(日)烈士館道場にて、本年度最後の昇段審査会が開催されました。 受験者は全部で13名でした。 今回は全体的に出来があまり良くなかったですね。冬の間に体調を崩していた子供達も多かったので、少し稽古不足だったのかもしれません。 特に気になったのは、身体のバランスが悪く、ぐらつく子供が多かったこと。空手道の基本はやはり足腰です。正しい立ち方、正しい姿勢を身につけることが、上達の近道です。 3/31(日)には静岡市空手道連盟三区合同練成大会があります。昇級

        • 固定された記事

        日本空手松涛連盟 清水支部烈士館について

        マガジン

        • 清水支部 烈士館道場
          101本

        記事

          静岡市スポーツ少年団優秀団員賞表彰式(2024/1/20)

          小学6年生の井上幹太くん、永田愛実さん、湯村慶大くんが優秀団員賞を受賞しました。優秀団員賞はスポーツ少年団で5年間活動された団員を表彰するものです。 小学校生活の間、空手道場に通い、仲間と共に稽古を重ねてきた証です。続けることは当たり前のようで難しく誇らしい事と思います。 受賞した本人だけでなく、日頃の送り迎えや大会でのお手伝い、応援をしてくれた、保護者の皆さんへの感謝の賞でもあります。 改めまして、いつもご支援いただきありがとうございます。 また同日に、指導者の三浦

          静岡市スポーツ少年団優秀団員賞表彰式(2024/1/20)

          2024年鏡開き(2024/1/13)

          2024年1月13日(土)、今日は烈士館道場の鏡開きでした。 稽古初めは1/10(水)でしたが、一般部も少年部も集まる鏡開きが実質一年のスタートです。 稲毛館長の年初のご挨拶の後、恒例の写真撮影。少年部がかなり少なくなってしまったので、今年はもう少し道場生を増やしたいですね。 久々に大きな声で号令をかけながら、みんなで基本や型で汗を流しました。正月で体が鈍っていましたが、やはり体を動かすと気持ちいいですね❗️ いつもより30分早く稽古を終わって、いよいよお楽しみのお汁

          2024年鏡開き(2024/1/13)

          2024年1月〜3月の予定

          ・1/10(水) 稽古初め(烈士館道場) ・1/13(土) 鏡開き(烈士館道場) ・1/28(日)19:00 県本部新年会(寿づよし) ・2/4(日) 三保海岸清掃(→雨天中止) ・2/18(日) 県本部車椅子・技術講習会(静岡市北部体育館柔剣道場) ・3/10(日) 昇級審査会(烈士館道場) ・3/16(土) 空手オープンセミナー(草薙総合運動場体育館 このはなアリーナ) ・3/17(日) 県本部昇段審査会・技術講習会(静岡市北部体育館柔剣道場) ・3/31

          2024年1月〜3月の予定

          今年最後の昇段審査会(2023/12/17)

          今日は今年最後の昇段審査会でした。 烈士館道場からは、少年部の曙、慶大、幹太、愛美、一般部から三浦先生が受験。 役員として、稲毛館長、滝田先生、審査員で上條先生、高井先生、審査部として伏見が参加しました。 結果は見事全員合格❗️おめでとうございます🎉みんないい笑顔ですね😁 (松涛連盟初段)古澤曙 (全空松初段)湯村慶大、井上幹太、永田愛実 (全空松参段)三浦夢穂 稽古納めは12/25(月)です。 インフルエンザや風邪も流行っているので、体調管理に気をつけて下さい。

          今年最後の昇段審査会(2023/12/17)

          今年最後の昇級審査会(2023/12/3)

          2023年12月3日(日)烈士館道場にて今年最後の昇級審査会が開催されました。 幼稚園児から高校生まで、昇級審査会という独特の緊張感の中、日頃の稽古の成果を発揮して頑張りました。全体的に少し元気が無かったかな。最後の講評で伝えたことは以下の通りです。 (基本)全体的に気合いが小さかったと思います。武道なので気迫や気合いは大切です。また前屈立ちの後ろ足が曲がったり、踵の外側が上がってしまう人が多かったです。前に移動して技を決める際に後ろ足を張って技を出すように気をつけましょ

          今年最後の昇級審査会(2023/12/3)

          2023年11月〜12月の予定

          ・11/5(日) 東海北信越地区技術講習会(岐阜メモリアルセンター) ・11/26(日) 県本部技術講習会(静岡市南部体育館・柔剣道場)         ※南部体育館なのでご注意下さい。 ・12/3(日) 昇級審査会(烈士館道場) ・12/10(日) 大掃除(烈士館道場)10:00〜 ・12/17(日) 昇段審査会・技術講習会(静岡市北部体育館・柔剣道場) ・12/17(日) 静岡県空手道連盟 第1回女性空手セミナー        (常葉大学付属菊川高等学校) ・

          2023年11月〜12月の予定

          第21回静岡市空手道連盟葵・駿河区空手道大会(2023/10/29)

          2023年10月29日(日)静岡市北部体育館にて、第21回静岡市空手道連盟葵・駿河区空手道大会が開催されました。 烈士館からは、7名の道場生が出場。 この大会は清水区大会同様に様々な流派の道場が集まるので、型も組手も普段は対戦しない選手が多く、いい刺激になります。他流派で立ち方や技は違っても、勝ち上がる選手は気迫・力強さ・気合い・技のキレが素晴らしかったですね❗️ 入賞者は以下の通りです。おめでとうございます🎉 (小学6年生女子型の部)第三位 永田愛実 (小学3年生男

          第21回静岡市空手道連盟葵・駿河区空手道大会(2023/10/29)

          第4回富士山大会(2023/10/8)

          2023年10月8日(日)静岡市北部体育館柔剣道場にて、日本空手松涛連盟静岡県本部主催の第4回富士山大会が開催されました。烈士 館道場からは10名の選手が出場しました。 大会の結果は、以下の通りです。 ■型の部 (小学生団体)第3位《永田愛実、湯村慶大、井上幹太》  (幼年)準優勝 岡田恵人 (小学1年生男女)敢闘賞 小澤玲夢 (小学3年生10~4級男女) 第4位 岡田咲菜 (小学中学年茶・黒帯男女) 敢闘賞 堀池連 (小学6年生茶・黒帯男女) 第4位 湯村慶大 敢闘賞

          第4回富士山大会(2023/10/8)

          昇級審査会(2023/9/24)

          2023年9月24日(日)烈士館道場にて昇級審査会が開催されました。 残暑が厳しい9月でしたが、今日は気温も下がって風も心地よい気候でした。 受検者は高校生も含めて14名と少人数だったので、早めに終われました。今日は全般的に出来が良かったですね。みんな良く頑張りました💪 最後の講評で伝えた内容です。 (基本)いつも言ってますが、前屈立ちの後ろ足の張りが弱く、曲がったりかかとが上がったりする人が多くいました。最初に習うことですが、前屈で前に踏み出す時には後ろ足の張りを意

          昇級審査会(2023/9/24)

          第21回静岡市清水区空手道連盟市民選手権大会(2023/9/18)

          2023年9月18日(月・祝)静岡市清水区総合運動場体育館にて、第21回静岡市清水区空手道連盟市民選手権大会が開催されました。 烈士館道場からは、少年部9名、一般部1名がエントリー、稲毛館長と滝田先生は役員、伏見と上條は審判で参加となりました。 伏見はCコートで、連と曙の型・組手試合を見ました。型については決して負けているような出来ではなかったですが、気迫や技の力強さが足りなかったと思います。組手についても同様で、技も軽いためいいタイミングで入っても旗が上がらないことが多

          第21回静岡市清水区空手道連盟市民選手権大会(2023/9/18)

          昇段審査会(2023/9/17)

          2023年9月17日(日)静岡市北部体育館 柔剣道場にて、日本空手松涛連盟静岡県本部の昇段審査会及び技術講習会が開催されました。 烈士館道場からは一般の古澤美貴さんが松涛連盟の初段を受検。直前に体調を崩しながらも、日々の稽古の積み重ねで当日を迎え、見事合格❗️初段受験者の中で2番目の高い合格点となり素晴らしい出来でした。おめでとうございます🎉 午後の講習会は、伏見・上條・三浦・古澤さん、曙の4名のみが参加でした。菊地本部長のご指名で伏見が講習会を指導することになり、基本、

          昇段審査会(2023/9/17)

          2023年8月〜10月の予定

          ・8/11(金)〜16(水) 稽古お休み(夏季休暇) ・8/27(日) 県本部技術講習会(静岡市北部体育館・柔剣道場) ・9/17(日) 県本部昇段審査会・技術講習会(静岡市北部体育館・柔剣道場) ・9/18(月・祝) 第21回静岡市清水区空手道連盟市民選手権大会          (清水総合運動場体育館) ・9/24(日) 昇級審査会(烈士館道場) ・10/8(日) 第4回富士山空手道大会(静岡市北部体育館・柔剣道場) ・10/13(金) 少年部稽古あり(一般部

          2023年8月〜10月の予定