見出し画像

自宅の自治会について、今後は加入しないことに決めました!

自宅の自治会の班長を今年度は引き受けました。

うちが引き受ける順番だったので・・。

受けない人もいる

古くからこの町に住んでいても、

また所有する賃貸物件もあるのに(賃貸分は自治会費支払なし)、

順番がきても引き受けない方がいます。

60歳前後位で、そんなに高齢っという感じでもないでもないのですが・・。


自治会の費用の使い道

自治会は任意の加入なので、
自治会に加入していない人も、最近は多いです。

自治会費でお祭りを開催したり、自治会主催の旅行やハイキングの企画、

皆が使う通路の街灯を設置することも、数年前にありました。

けどこれ、自治会に入っていない人も、もちろん通れる通路です。

本来は任意に加入する、加入しないに関わらず、

自治会ではなくて、自治体が対応するものなのでは??


最近は

感染症の年はイベントが中止になり、マスク等が配布されました。

けど普段から、サイズや素材が使いやすいマスクは決まっているし、

無理に購入しないで、翌年の予算に回し、

会費を減額するとかして欲しかったです。

昨年はイベントは殆ど中止になったのですが、マスク等の配布はなし。

報告書をみると、自治会の家賃や光熱費で多額の費用が掛かっていました。


区に問い合わせると

区報の配布月2回の他、区議会報や随時配布されるチラシが、

なんやかんや月に4回くらいあります。

区へ外注出来ないのか確認すると、

シルバーセンターに依頼できるとのこと。

本来は新たに費用を使うのではなく、

出張所や役所の手の空いている職員さんを、たっくさん見かけるので、

その方々にお願いして欲しいです。

ただ外注するなら、班ごとではなくて、

○○会ごとでないといけない様です。

先日、PTAで参加した時に自治会の○○会の会長がきていましたが、

誇りを持っている感じだったので、

意見がまとまるのは難しいと感じました。


取り纏め担当へ

昔から住んでいる、班長をしない人の一人が、

期日になっても持ってこないし、

ピンポン押しても出ないので、もうこれ以上良いかなと判断。

まとめたので、本日取り纏め担当にお渡し。


会員継続するか?

夫に今年度は役を受けるけど、会員は辞めたいと思っていること、

夫の意見も確認してみました。

自治会に入っていないからと言って、周りの人を助けないとかないし、

お迎えのおばあちゃんが困っていれば手伝うし、

近所の子供たちが危ない思いをしていたら、声を掛けます。

これって自治会の有無に関わらず、人として当然におこないます。

なのでもう会員はやめることにしました。

お散歩や旅行のようなイベントは、

区やその下の小さなサークル等の主催で、

行きたい人だけ、イベントを企画して参加すれば良いと思います。

お祭りは、神社やお寺、地元の商店が主となり、区とやり取りしたり、

参加したい人だけ、ボランティア等でしょうか。


辞めたいと思った理由

税金を払っているのに、なぜか区の仕事をやらされている感があり、

またきっと班長やりたくないとかで、

すぐに順番が回ってきそうだったからです。

普通に近所の人とはやり取りもするので、もう良いかなと思いました。


取りまとめの方に伝えたところ

班長になって初めて見えてきて、

いろいろと不思議に思っていることがあり、

納得できないものに、私は加入できないこと。

今年から会員はやめるけど、今年度の役だけは受けることを伝えました。

その方はもう80代後半でしょうか?

自分はもう3年やっているけど、

後任になってくれる人がいなくて、困っていると言っていました。

その方ももちろん無料で、班長よりも多い業務量です。

「昔からやってきたらか、この制度は変えられない」ではなくて、

「ん??と思うことは、次の世代に持ち込まないように変えていきたいですね!」

とお話していました。

その方も今年で辞められることを、願っています。

この暑さで熱中症になったら、外注ならその会社の労災になりますが、

自治会のボランティアの場合、誰が責任とるんでしょう?!


*下記のサイトでお薦め書籍等をご紹介しています。
 よろしければ覗いてみてください。

自宅の自治会について、今後は加入しないことに決めました! – 晩酌ママ (banshaku-mama.com)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?