マガジンのカバー画像

空港攻略

33
国内、海外の訪れた空港の見どころなどを紹介する記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#travel

航空会社の運行状況データから見えた、コロナ以前の航空会社と路線の状況

航空会社の運行状況データから見えた、コロナ以前の航空会社と路線の状況

航空会社の国内輸送実績として、定時運航率・遅延率・欠航率に関するデータが国土交通省から公開されていたので、コロナ前はどのような状況だったか調べた内容を書きました。

前提データ元

出典)
国土交通省 航空輸送サービスに係る情報公開より、データを加工して作成

注意点

・データ公開元の注意点を考慮して加工していますが、詳細についてはデータ公開元でご確認ください
・記載しておりますが、基本的には公

もっとみる
入国審査待ち時間のデータ分析から、2019年までの各空港のピークや待ち時間を出してみた

入国審査待ち時間のデータ分析から、2019年までの各空港のピークや待ち時間を出してみた

2020年、飛行機を利用する人の状況も変わってきた中で、2019年までの入国審査の待ち時間について気になり調べたところ、法務省公開の「空港における入国審査待ち時間の公表について」があったので、分析・考察した内容を公開します。

・データは日によってもバラツキがあります。また、公開されているデータは推計値であるため、情報の正確性を保証するものではありません
・2019年のデータを元にしているので、年

もっとみる
国土交通省が公開する空港データから見る、コロナ以前の国内空港状況

国土交通省が公開する空港データから見る、コロナ以前の国内空港状況

2020年、コロナの影響もあって航空需要に大きな変化がありました。

飛行機の利用も減っているので、空港利用者も減る傾向が出ると思いますが、そもそもコロナ前まではどのような状況だったか気になり、国土交通省が公開している空港管理状況の統計データを分析・考察してみたので、結果を旅行者に役立つ仮説を交えて解説します。

前提この記事で紹介する情報は、すべて以下の出典元のデータを元に、そのまままたは加工し

もっとみる
海外旅行の出国までをなるべく行列に並ばずスムーズにする方法

海外旅行の出国までをなるべく行列に並ばずスムーズにする方法

楽しいはずの海外旅行で嫌なことといえば、出国と入国にかかる手続きと待ち時間ではないでしょうか。

利用空港のピーク時ともなると、手続きが終わるまで1時間以上待たされることもあります。

誰もが嫌な出国と入国での待ち時間を少しでも短縮できる方法を紹介します。

1.モバイルチェックインを利用するモバイルチェックイン可能な航空会社・航空券であれば、利用することをお勧めします。

チェックインカウンター

もっとみる
攻略!成田空港第1ターミナル出国フロア

攻略!成田空港第1ターミナル出国フロア

日本から海外旅行に行く場合、多くの人が利用する空港の一つが成田空港第1ターミナルです。

今回、成田空港第1ターミナルの出国フロアを利用することがあり、隅々まで見て歩いた経験を元に、テナントを中心にどういったお店や過ごし方ができるかご紹介します。

成田空港第1ターミナルと出国フロアについて成田空港第1ターミナルは、ANAやスターアライアンス系航空会社の発着の多いターミナルになっています。

鉄道

もっとみる
攻略!混んでいる大阪国際空港(伊丹空港)の過ごし方

攻略!混んでいる大阪国際空港(伊丹空港)の過ごし方

関西の空の窓口の1つである大阪国際空港(伊丹空港)。

現在、空港の改修工事が行われている関係もあってか、時間帯によっては空港内全体が大渋滞のようになる時があります。

おそらく、2020年あたりに工事が全て完了するそうなので、混雑も落ち着くでしょう。ただ、現時点で混雑に遭遇する確率があるので、今回は混雑時の伊丹空港の過ごし方を中心に紹介します。

食事工事中とはいえ、かなり多くの飲食店が空港内に

もっとみる
攻略!青森空港の過ごし方

攻略!青森空港の過ごし方

東北青森県の空の窓口の1つである青森空港は、青森市内や桜で有名な弘前、自然優美な八甲田山や十和田湖へのアクセスに便利な空港です。

今回は、青森空港での過ごし方をご紹介します。

青森空港の路線青森空港では、国内線と国際線の離発着があります。

国内線

国内線については、JAL、ANA、フジドリームエアラインズの3社が、国内の主要地域を結んでいます。

国際線

国際線については、曜日限定で運行

もっとみる
攻略!大館能代空港の過ごし方

攻略!大館能代空港の過ごし方

日本国内で2つしかない、空港自体が道の駅も兼ねている大館能代空港。

普通に空港だけを利用していると気づきにくいのですが、空港施設を少しでも有効に使うという点では面白い取組みです。地方空港の中には、同じような取組みをしても面白い空港が他にもあるのではないでしょうか。

今回は、道の駅としての役割もある大館能代空港の過ごし方をご紹介します。

大館能代空港の特徴
大館能代空港では、羽田空港との定期便

もっとみる
攻略!富山きときと空港の過ごし方(2022年Update)

攻略!富山きときと空港の過ごし方(2022年Update)

日本でもかなり珍しい、河川敷に空港・滑走路があるのが富山県の空路の窓口である富山きときと空港です。

今回は富山きときと空港の過ごし方をご紹介します。

2022年に訪れる機会があり、記事内容をUpdateしております。

富山きときと空港の路線富山きときと空港を離発着する路線ですが、国内線と国際線が存在しています。

国内線

国内線については、毎日運行しています。

国際線

国際線については

もっとみる
攻略!成田空港第3ターミナルの過ごし方

攻略!成田空港第3ターミナルの過ごし方

関東在住で、安く全国に移動しようとすると、選択肢として最初に上がるのは成田空港でLCCを利用する方法だと思います。

成田空港の中でも、LCCの会社が集中しているのがLCC専用ターミナルである第三ターミナルです。

成田空港第三ターミナルの過ごし方をご紹介します。

成田空港第三ターミナルの特徴
成田空港第三ターミナルでは国内線・国際線の離発着が行われています。

主な乗り入れ航空会社と航路は以下

もっとみる
攻略!松山空港の過ごし方

攻略!松山空港の過ごし方

2021年12月に利用した際の情報をアップデートしました。

愛媛県の空の窓口である松山空港。

地理的要因もありますが、他県に比べて鉄道やバスでの移動が不便な面もあり、遠方から訪れる場合は飛行機を選択することも多いため、全国的に見ても利用者数が多い空港の1つです。

▼参考データ

松山空港の特徴松山空港は日本の主要空港と航路を持っています。ただし、地方空港との航路はほとんどないため、主要空港以

もっとみる