見出し画像

87.「Awarefy」で学んだこと④自動思考の歪みまとめ

前回の続きです。


今回は第4回目。
前回で自動思考の歪みパターン10種類が終わったので、今回は自分なりにまとめてみます。

①全か無か思考
②一般化のし過ぎ
③心のフィルター
④マイナス化思考
⑤結論の飛躍
⑥拡大解釈と過小評価
⑦感情的決めつけ
⑧すべき思考
⑨レッテル貼り
⑩個人化

この10項目は、一つだけでなくいろんなパターンが組み合わさって、思考が歪んでいくようです。
確かにわたしは、ほとんど当てはまってしまいます(クソー!)。

特に強いのは、①⑤⑦⑧⑩という印象でした。
その中でも「①全か無か思考」は、わたしの根本的なところだと思います。
結局、物事を0か100で考えてしまうから、こういったしんどさが生まれてしまう。もっと曖昧なものも見るようにして、ふんわり解釈できるようにしよう。

人とは曖昧なものですよね。わたしも「なんとなく」で感じることが多いわけだし。でもその「なんとなく」の曖昧さを100にしてしまうのが、わたしの悪い癖だと思いました。
今まで無意識にしてしまっていた事なので、変えていくのはなかなか難しいかもしれません。なので次に何かあった時には、これを思い出すようにしてみます。

「自分も人も曖昧なもので、0か100ではない」

・・・それにしても「歪み」と言われてしまうと、ちょっと悲しくなりますが、この知識を知っておくだけでも、対処の仕方が変わってくるはずです。

こういった歪んだ思考は、大なり小なり、誰にでもあるんじゃないかと思うんですよね。それを自分の経験だったり、いい意味でなにかから影響を受けて、知らず知らずのうちにうまく回避できている人もいると思います。
生まれつきのものなのか、育ってきた環境なのか、理由は分かりません。

どうしてわたしはあの時こう感じたのか。
わたしはスピーディに考え過ぎ。なにを生き急いでいるんだか・・・。

なにはともあれ、このアプリはこういったことも知ることができるし、他の話もいろいろあります。
しかも綺麗な声のおねえさんがしゃべってくれます。声から察するに、長めの黒髪で、外ではコンタクトだけど家ではメガネ、ロングスカート派、中華料理はあまり好きじゃない、というわたしの予想です。
こうやって声から人をイメージするの大好き。違ったら違ったで、あーそっちだったかー!と楽しめる一人遊びです。

これをいつかのわたしが読み返した時に、少しでもこの歪みは治っているでしょうか。
どうなの?未来の自分。少しは成長できてる?