こんにちは。職業「戸倉彩」です。 今回はCS HACK Advent Calendar 2022 (Day11)のエントリー記事をお届けします。 カスタマーサクセスに転身してからの2年間、自分の無知を知り、事実に基づいて広い視野で世界を見渡せていないことを痛感しました。そして、カスタマーサクセスを推進するためには、物事の本質を見抜き、解くべき課題と解決策を見抜く力が重要であることを知りました。 人々に新しい体験を届けるカスタマーサクセス カスタマーサクセスマネージャー(
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 2021年7月1日、カスタマーサクセス部のマネージャーに着任してから約300日が経過しました。今回は、その振り返りをnoteでまとめることにしました。今後、新たにマネージャー職にチャレンジしようとしている方のヒントや、一歩進めるきっかけにもなればと思います。 エンジニアのチームを率いるということこれまでの約10年間、テクニカルエバンジェリストやデベロッパーアドボケイトとして、どちらかと言うとピン芸人のような単独の動きをする時間が多いエンジニ
こんにちは。職業「戸倉彩」です。皆さんは「年収を上げたい」と思ったことはありますか?それはどんな時でしたか?今回は、年収を上げることにポジティブにこだわっている人からの学びを共有してみたいと思います。 年収を上げることは悪なのか? 個人的な意見として、「年収を上げたい」という希望を持つこと自体は個人の自由であり、悪いことだとは思いません。同時に、年収が高いことが善で、低いのが悪、ということではないことを付け加えておきます。 IT業界で20年過ごしてきて、ITエンジニアなど
こんにちは。職業「戸倉彩」です。最近、よく耳にすることが多くなった「カスタマーサクセス」。業務で携わられいる方もそうでない方も、イベントなどに参加して、カスタマーサクセスに関連する知見を広げてみてはいかがでしょうか。業務や書籍では学べない現場で活躍されている方々やリーダー陣が実践するノウハウや組織で大切にしていることなどを学べるチャンスです! イベント情報について補足と注意事項本noteは、企業やスポンサー、コミュニティ、個人の方々が主催するカスタマーサクセスやカスタマーエ
こんにちは。職業「戸倉彩」です。2021年に「カスタマーサクセスマネージャーはじめました」を公開してから1年が経過しました。今年も引き続き企業とITエンジニアの共創を目指すDevRel (Developer Relations)を含め、カスタマーサクセスの発展にコミットしてまいります。 イベント情報をまとめて公開しようと思った背景2021年に「カスタマーサクセス 」に転身したことをきっかけに、カスタマーサクセスに関する数々のコミュニティに参加させていただき、日々の実務ですぐ
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 生きていると、どんなに一生懸命に頑張っても、残念ながら「選ばれない」というシチュエーションに遭遇することあります。それは、仕事やプライベートを問わず、突然訪れることがあります。こんなもんか、とあっさり割り切れる場合もあれば、自分の中で何かに裏切られたと傷ついてしまう場合もあるかもしれません。今回は、後者の時に自分で自分を回復させる力を高めるためにやれることについて考えていきます。 選ばれなかった。その苦しみを解放せよ最近も、ワタシはとある件
こんにちは。職業「戸倉彩」です。12月末を迎え、今年の活動を振り返るために過去1年前後の期間に絞って、登壇実績または参加経験のある女性技術者を応援する社内外のコミュニティやイベント情報をまとめてみました。あくまでもどんなコミュニティが存在しているのか、もしくは今年どのようなイベントが開催されていたのかを知りたい方の参考情報としていただければと考えております。 本記事で紹介しているイベント情報の中には、アーカイブ動画公開されているものと、そうでないものが混在していますがご了承
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 今年、メインの活動をデベロッパーアドボケイトからカスタマーサクセス(アーキテクト)に軸足を移してからも、DevRel (Developer Relations)を意識しながら、The エンタープライズの世界でDevRelを推進できるよう活動してまいりました。今回は、そうした活動のアウトプットの中でもっとも反響をいただいた「カスタマーサクセスにおけるDevRel」の方程式についてnoteを綴ってみたいと良いと思います。 カスタマーサクセスの方
こんにちは。職業「戸倉彩」です。カスタマーサクセス歴10ヶ月になりました。今回はテクニカルロールを担っているカスタマーサクセスマネージャー(以下、CSM)が実践しているカスタマーとのコミュニケーション手段として有効な自社製品のデモを交えた「プレゼンテーション」と「会話」することについて紹介していきます。 これまで、テクニカルエバンジェリストやデベロッパーアドボケイトの経験を通じて、自社製品や取り組みに関する認知度向上や最新情報を啓蒙する上で、プレゼンテーション能力向上の重要
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 今回は、カスタマーサクセス(以下、CS)を通じて、顧客が得られる体験について、自分なりに情報を整理してみたので共有してみたいと思います。 よく登場するなんとかX2021年1月よりCSのロールに転身してから、日々、CS実践に必要な知識や技術について学習と研究を行なっています。そこで、よく目にする用語・略語について理解を深めるべく、メモを取ってみたところカスタマーエクスペリエンス(CX)を代表とする複合語がいろいろとあることに気づきました。
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 ITエンジニア同士の会話の中で、比喩表現としてコマンド名が登場することがありますが、今回、ワタシは自分の取り組んだ事柄をシンプルに代表的なLinuxコマンドで表現してみることにしました。 これはネタのように見えるかもしれないのですが、実はコマンドに慣れ親しみを感じていたり、究極に1単語に要約したい、コミュニケーションを図りたいなどのケースにおいて有効な手段だと思われます。 ※状況やお相手によっては、必ずしも適切ではない手段だと判断されてしま
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 今回は、カスタマーサクセスや関連する施策などについて学べるコミュニティや団体情報についてまとめてみました。 ※本記事では、カスタマーサポートに特化したコミュニティは対象に含めていません。一部でもカスタマーサクセスを対象または網羅した活動を実施している、と筆者が感じたコミュニティを記載させていただいています。 ※2022年1月5日現在に公開されている情報を元に書いています。今後、新しい情報などを入手しましたら、適宜更新していきたいと思います。
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 最近、カスタマーサクセスについて学習や研究に必要な情報収集にも力を入れている日々を過ごしています。そんな中、カスタマーサクセスを実現するフィールドで活躍しているITエンジニアの方々(自分も含めて)はどのようなタイプが多いのか、ゲーミフィケーションを取り入れたらどうなるのか、について考え始めているうちに、「Bartle taxonomy of player types (プレイヤータイプのバートル分類)」という思想が存在していることを思い出しま
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 この度、翔泳社が100名募集していた翔泳社ブックアンバサダーに応募し、任命いただきました! 実は、これまで「グラフィックレコーディング」自体には興味関心があったので、何度か1時間程度のワークショップに参加してみたのですが、なかなか継続することができず、3日坊主になってしまっていました。 そこで、今回は小学生の娘との交換日記で、身近に日々の出来事を描いてみることをやってみよう!ということで、翔泳社ブックアンバサダー向けの推薦タイトルの中から
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 2021年2月9日(火)にオンライン開催されたFindy主催の「50代以上エンジニアのキャリアストーリー 〜将来のエンジニアライフを考える〜」に参加したことで体験できたことや、学びについてまとめてみました。 1. イベントに参加したきっかけたまたま朝、connpassで当日に開催されるイベント情報をチェックしていたところ、イベントタイトルと、画像が目に留まりました。同時に、これまでに自分のところにもIT業界で働く若手の方々から「ロールモデル
こんにちは。職業「戸倉彩」です。 皆さんは、会社の組織変更などのタイミングで新しく設置されたチームに配属になった経験はありますか?企業によっては社内体制が変更される頻度や、それに合わせて人が動く規模感などは異なるかと思います。また、新しいチームに対する期待値は人によって様々です。 「なぜ?」「どうなるの?」「誰が?」すぐに答えが見つかるものもあれば、最後まで見つからないものもあるかもしれません。 今回は、今年から新しいチーム配属になったことをきっかけに、自分の中で思い出す