見出し画像

「目に見えるツール」で払う、「目に見えないモノ」の価値 - 『飽き』という心理-



皆さま、こんばんは☕
Ayatetoです。


本格的に、布団から出られなくなる前に、
アウトドアも楽しみたい季節です。


私は幼い頃から「おみやげ屋さん」が大好きだった。
水族館にしろ、遊園地にしろ、むしろそれがメイン。


後々「形」としてそれらが残るから、「楽しいその日」が過ぎても寂しくないようになのか、オタク気質からくる、コレクター癖からなのか…。


今回は、体験という「コト消費、トキ消費」についての
作文です_🖋


◯ 買ってからも、飽きなかったモノの割合


なぜ、欲しいものが手に入ると「満足」するのか。


使うたびに、着るたびに、やっぱりときめきを感じる
「モノや服」をいくつ所持しているだろう💭


"手に入った途端に覚める"

のは、「人間の心理上」仕方がないのでしょうか。


『飽き、無関心、満足、冷め…』という、時間経過。
『新鮮さ、刺激、感動、比較…』という、新たな欲求。


生物学や心理学的に見たときはどうだろう。


よく聞く言葉としては「衝動買い」や「買い物依存症」があげられる。

それらが発生する根本的な理由としては、ストレス発散や快感、達成感…が得られるからだろう。


[モノが手に入る]  <  [お金を使う、クレカをきる]


買ってしまうことで、「安心」を得られるのですね。


満足感 ≒  色褪せ、冷めるもの。


それとも、より"心の面"として見るべきなのだろうか…
現状維持、欲しいものが苦労なく手に入る感覚。


『安心 = 思考停止』

転職や自己分析をする機会がより身近で、そろそろ子育てにも入る人が多い世代の先頭には、実感しやすいだろう。

現状維持の危険性に気づいている人も多く、ぬるま湯がいずれ冷えきる可能性や、これらの心理から、これから世に出る「愛すべき我が子」へはどのように接していくのかなど…


ライフスタイルに反映できることも多々あると思う。


『モノ』も『心情』もずーっと続くものなんて、
無いのかもしれない_🖋


もし、昔と変わらず今でも「お気に入りのモノ」
触れると「ときめくモノ」があるとしたら、


その "変わらないモノ" とは何だろ??


◯ 目に見えるツール「お金」の価値


つまり、自分にとって「価値があるもの」とは…

金、銀、銅、紙、カード、数字…。


お金はツール。だけど人生というゲームの中では
充実度や生活、命にも関わるとても大事なアイテム。


昔でいうと、『貝殻』


"それ自体"に価値がないことは、みんな薄々気づいているが、ごく稀にその"境界線"の区別がつかず、迷子になってしまう人もいる。


あなたは、そのツールで何がしたい?


そもそも、そのアイテムでは何が叶えられるだろう。


おそらく、全てが叶うわけではないから、お金を持ちすぎた人の中には、"普通の暮らし"をしている人よりも満たされない人が存在しているのだと思う。


まず、代表的なものに『良いモノにふれられる』点がある。衣食住、文化、旅行、体験…

各業界で、「天才、秀才」と呼ばれる人たちの努力と運の結晶。質の良い"創造"とふれあうのも、お金というツールが必要だ。


その他、日本ではあまり体感しづらいが、『安全な環境にいられる』点もある。

また、より良く生きる為の『教育を受けられる』など…

しかし、いい学校を出たからといって一流になれるとは限らないが。これに関して言えば、運や性格、人生、出会った人などにも作用されるので、さすがのツールでもある種のギャンブルだ。


"お金"という「ツール」は一見、何でも叶えられそうにもみ見えるが難しいこともあるみたい。


自分の良き転機にご褒美として買った「時計」

母からもらった、「ビンテージのバッグ」

数十年前のあの時、買ってもらった「帽子」

尊属から受け継いだ大切な「アクセサリー」


お金と引き換えた『モノ』自体の価値よりも、その背景やストーリーの方にこそ価値があるのではないだろうか_🖋




◯ 目に見えない体験「時間」の価値


結局は、「体験話」こそ、面白い人のツール。


1日、数日、数週間。
束の間の「休日」を何に使おう?


「コト消費」の時代とも言われる近年。

お土産や自分へのご褒美に買ったモノとは違い
形として、後には残らない経験。

山登りやキャンプ、ダイビング、陶芸、旅行。

お店を巡り、モノを買って、実際に「使ってみた」という、一連の流れとしての体験、隠れ家バーでのマスターとの時間など…。

『コト消費』にも"いくつか種類"があるようだ。

また、あまり聞き慣れなかった『トキ消費』『イミ消費』も、ここ10年ほどで生活にも根付いてきた。

いわゆる、SDGsやサステナブルなど。


時間の使い方に「意味やメリット」を求めるのも、私達世代の特徴なのかな、とも稀に思う。


どうせ買うモノ、使うモノに +a

買い物やコミュニティ活動を通しての、社会貢献、
環境保全、動物保護、ものづくりに対して対価を払う。

欲しいもの、必要なものがほとんど無いくらい
良くも悪くも潤っている「現代の日本」。



今回、『エモ消費』といったワードを始めて知ったのですが… なんだか、フィーリングで実感できます 🎞

参考出典〖 https://qeee.jp/magazine/articles/9843 〗


コロナ禍もあってなのか、世間が改めて
「ヒトの繋がり」を求めていると考えると…
なんだか "ないものねだり" の世界です🌏



『モノ』の付加価値には、ストーリーの背景が大切。
『コト』や『トキ』『イミ』のようなオプションはもちろん。

『ヒト』も欠かせない。

「モノの消費」に関しては、時代という『トキ』を重ねることでも、"飽きる"という概念が無くなるのではないだろうか_🖋





「形」に残るモノと「記憶」に残るもの。


ちなみに、かつてお土産目的で遊んでいた水族館では、家族連れやカップル、友達と遊びに来ている大衆の中、「イルカと握手ができる権利」を手に入れた。

前に出るタイプではないので、もちろん両親の押し売りで手をあげ立候補していた。

物心があるかないかの幼い頃に、イルカと握手をした
「経験、感触」は未だに覚えている。




どうやら、本当に大切なモノは形でなくても「記憶」として、自分という"ひとり"に保存されているよう🎞


もちろん、その時にもらったモノ
『イルカと握手をした証明書のカード』
も随分永いこと大切にしていた。



_ ayateto.


Instagram ▷ @ethical_bird_teto 〔小鳥のteto〕
Instagram ▷ @_fura.r.a.teto 〔飼い主〕
Instagram ▷ @gallery_shop_une〔Web shop〕🛒


この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?