見出し画像

芸術鑑賞会の日だった✧♡

 キタキタ高校の読書会に参加しているが、それを束ねた八戸市読書団体連合会というのがあり、その企画に参加してみた。北斎ミュージカルを観たのもそれである。今日は街角ミュージアムの展示を観て、ホテルに移動し、ランチと、感想発表会、そして講演会という流れである。

北斎漫画を始めとした色々な木版画とジャポニズムについての展覧会

 仲のいい友人が司会で、「あやのんちゃんにあてるからね」と言っていたので焦って感想を考えた。

〇ミュージカル北斎漫画について
 初め、子供向けのような能天気な音楽が流れた時、私はこのお芝居に耐えられるだろうかと思ったが、次第に、わらび座の役者さんたちの歌と踊りの力に引き込まれた。きっかけは北斎の奥さんとなった人の歌だった。
 今では世界の北斎と言われているが、若い時は、自分の所属する一門から破門された時には、明日からどうやって食べて行こうという不安の中でびびっていたことが胸を打った。
 北斎の画を描くことの楽しさ苦しさ厳しさがすべて描かれていて、北斎について知っていた知識が、役者によって演じられることによって、血の通う北斎の物語として語られたことにより、いっそう北斎のことが身近に感じられ、北斎のことが好きになった。

〇木版画で観るジャポニスム展について
 色々な外国人が書いた書物の言葉を読み、日本人にとっては当たり前な建築や櫛など小物の装飾について、西洋人が取るに足らないものと思っているものにまで、細部にわたって装飾が行われていることを不思議に思われていることが面白いと思った。
 日本人の美的センスは注目に値するものなのだろう。
 ゴッホが浮世絵を模写していたり、ロートレックが浮世絵の技法で絵を描いていたり、アールヌーボーは日本人の植物から発祥していることは知識では知っていたが、今回の展示の終わりが、エミール・ベレというデザイナーのアール・ヌーボーの図案で終わっていたのを観て、本当にこれは日本の絵の匂いのするものなのだなと実感した。

 北斎漫画という名前もそうだが、浮世絵のカラダをよじる姿勢や肉付きを拒否したような細い女性の表現は、今、現在の日本の漫画の描き方につながるように思った。

 西洋画のように、ありのままを描こうとする絵画と違って、いかに現実と違うものを描くかと考える日本の絵画とは全く違うもののように思う。西洋画にある立体感や陰影と言ったものが浮世絵にはあまりなく、1本の線ですべてのものを描き表そうとする浮世絵の描き方。
 その1本の線にモノの存在感をすべてを託す潔さが浮世絵にはあり、日本人の感性は、デザイン的にとても優れたものを持っているのではないかと思った。
 今現在の若者たちが、SNSに自分の描いたイラストをアップして、絵師と名乗っていることは、意外と直観で正しいのではないかと思う。
 デザインあという番組で、紋のでき方を紹介するコーナーがあるが、あれで驚いたことがある。幾何学模様だけでなく、兎とか鶴の曲線などもコンパスの線でデザインされていることがわかった。
 すべてコンパスの円が重なってできてる鶴や兎だった。
 紋のなかに込められた日本人のデザインセンス。
 展示してある外国人の誰かの言葉で、日本人は実に幾何学的に美しさを何もかも追究する…というような文言があった気がするが、日本人って、芸術の世界においても本当に凄い民族なのかもしれない。

 私自身、大学で、西洋美術史しか教えられなかったが、もっと、日本の美術を美術を勉強する学生に教えていかなければならないと思った。

〇街かどミュージアムの学芸員小倉学氏の講義を聴いた。
 シノワズリー(中国趣味)
 ジャポネズリー(日本趣味)
 そういう2つの言葉があったのだそうだが、日本にはさらに、
 ジャポニズム(日本を吸収して自分のモノとしたもの)
 という言葉があったのだそうだ。そして中国に対してはそのような言葉が存在しないと言うこと。

 それだけ日本に惹かれて、日本の文化を吸収しようとした西洋人がいたんだなということが印象に残る。

「彼らは自然は万物の根源たる要素を秘めていると信じている」

サミュエル・ビング

「日本人にあって心の姿を最もよく伺わせてくれるのは詩歌、この国民がうたい続けてきた詩歌である。詩人は抒情の和歌という簡潔な形式のもとに、私たちの眼前に繰り広げてみせてくれる」

エストゥス・ブリンクマン

 なんだか、自分が最近、追究しようとしている短歌がここに出てきてまたビックリするのである。

 美術と短歌という一見違うようなものが、文化と言う点で、同じく包括して西洋人に観られている。

 日本の武器は文化だと感じた。