見出し画像

どうすればうまく生きられるのかって話

自分に対して自信を持てる時と、そうじゃない時の差がすごく激しい。

なんだか、自信がない時はもうとことんネガティブになってしまうし、「わたしなんて……」みたいに頻繁に考えてしまう。

でも、そうじゃないときは常にやる気に満ち満ちていて、充実感に溢れていたりする。


その時の差って、いったいどこにあるんだろうと、ふと考えてみた。


きっと、どれだけ自分が納得のいく日常を送ることができているかなのかなって思っている。

例えば、予定していた時間にちゃんと朝が起きられるとか。さぼらずにお部屋の掃除をするとか。いつまでにこれをするという期限をきちんと守るとか。(仕事とかプライベートにかかわらず)

毎日の日常を、いかに思い通りに過ごせるかどうかで、わたしのテンションって結構大きく変わってくるな、って思ってみたり。


つまり、自分との約束をいかに守れるか、みたいなところだなぁと。

別に誰かに迷惑をかけるわけじゃなくても、自分がやると決めたことを、ちゃんと行動できているか。過去のわたしが決めた未来のわたしのスケジュールを、ちゃんとこなせているかどうか。わたしがあれしようこれしようって決めたスケジュールって、過去のわたしが未来のわたしにした約束のようなものだからさ。
それがうまくいかないと、自分との約束を破ってしまうことになる。だから、なんだかネガティブになってしまったり、自信がなくなってしまったりするのかな、なんて思っている。


生きていればそれはもう色々あるのは当たり前だから、ポジティブな気持ちのときもあれば、ネガティブなときだってある。絶好調のときがあれば絶不調のときだってある。波はあるけれど、そこに対してうまく対応していく必要ってあると思うんだよね。でも、その対処法って、そもそもどうしてそういう状態になっているかの原因だったり、現状だったりが把握できていないと根本的には何の解決にもならないと思っていて。

だから、原因を分析すると、わたしがネガティブになってしまうのは、自分との約束が守れていない時。それが分かって初めて、じゃあどうして自分との約束が守れていないのか?っていう対処方法を考えることができる。例えば気圧のせいで体調が悪いとか、そもそもスケジュールの立て方に無茶があるとか。

結果には必ず原因があるはずだから、それをきちんと分析するために、現状を知ることってすごく大事。


今こうしてnoteを書いてみて気づいたんだけど、わたしロジカルな思考ってすごく苦手なのかもしれない。かもしれないっていうか、まぁ苦手なことには薄々気づいていたけれど。

だいたいいつも感覚で生きているし、noteも感覚で書いているから、再現性がないと言ってしまえばそれまでで。でもそれでもなんとかなってきているから、まあいっかってなっちゃってる。なんとかならない日が、きっといつか来るような気がしているから、このままじゃだめだろうなと、思ってはいる。うん、思ってはいるんだ。


とにかく、何が言いたいかっていうと、まいにち楽しくご機嫌よく生きるために、ちゃんと自分との約束は守れる自分でいたいよねって話。



今日もおつかれさまでした。





#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #まいにち日記部 #どっころまいにち日記部 #dotcolony #毎日更新倶楽部 #毎日更新 #毎日note #1000日更新 #1000日修行 #1000日チャレンジ #399日目

サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。