マガジンのカバー画像

World changer

8
わたしが、当初本にする予定だった title【World changer】 そしてわたしが提唱するBOR理論についての 記事をまとめています *詳細な事項については更に研究と…
運営しているクリエイター

#生きる

world changer

world changer

わたしは、ずっと疑問だった
わたしは、ずっと「何か」引っかかっていた
I've always wondered
I've always been stuck on "something"

それが「何なのか」解らなかった
I didn't know what it was

何だかもやもやする、何だか落ち着かない
わたしは思考し続けて
I'm confused, I feel restless
I

もっとみる
齋藤綾嘉の考察と見解と推測(自己免疫疾患について)

齋藤綾嘉の考察と見解と推測(自己免疫疾患について)

Nr4aがつなぐ免疫寛容とT細胞の疲弊
(免疫にはアクセルとブレーキがある)

免疫細胞であるT細胞が働かなくなる、疲れ果てているという状態を「疲弊」と呼び、T細胞は働き続ける。しかしあまりにも働き過ぎると必ず「もう休め、働くな」というメカニズムが作動する。では疲弊が起きなければ良いのかと言うと、今度は逆に困る事になる。T細胞が働き続けると、過剰な免疫反応が生じてしまう。このように免疫寛容と疲弊と

もっとみる
積極的に分離するについて

積極的に分離するについて

皆さんは「積極的分離理論」と言うtitleから
また、書かれている内容から

「分離」すると言う言葉を多様しますが
齋藤綾嘉は考えが少し違うのですよね

理由は一つしか無くて結果
「分離」している訳では無いからです

わたしが提唱しようとしているBOR理論では
崩壊現象をBOR現象と位置づけており

BOR現象とは何か?と言われれば

「入口が開く」

→ここで所謂「分離」とされる状態
(バラバラ

もっとみる