見出し画像

【手作りおやつ】ずぼらが本格くずもちに挑戦した話

お越しいただきありがとうございます。

綺麗道です。

綺麗道の記事まとめをしており、
時間がかかって仕方がない。


今日の投稿は考えずに書ける内容でいきます。


先日、
「くずもち」なんていうものに手を出しました。


なかなか普段食べることのない「くずもち」

正直いって馴染みがありません。


でもさ、

「葛」を使ったおやつなんて
健康的じゃない?

なんかよさそう。

とりあえず作ってみよう。

葛粉の効能

五味:甘・辛

五性:平
帰経:脾胃

葛の根からとれる。
料理とろみづけにも。


葛といえば「葛湯」

昔、風邪をひいたとき
お母さんが「葛湯」を作ってくれた
なんて人もいるかもしれません。

画像11


葛粉には「寒気」を追い払う作用があります。

漢方でも有名な「葛根湯」にも配合されています。


【寒さ】が原因で起こる
風邪・肩こり・首のこり・腹痛

によいとされています。


温めも冷やしもしない【平性】なのに
【寒さを追い払う】なんて
凄い力をもっています。


侮れないな葛粉。


スーパーにも葛粉は売っていますが、
「馬鈴薯でんぷん」を含んでいるものがあります。

本格派は裏面をチェックして
「葛粉100%」のものを選んでくださいね。


値段は高くなりますが
その分効果は違う。


私も勢い余って手を出しました本格葛粉。

画像1

中身はこんな感じです。

画像2

かたまりがあるんですね!

くずもちの作り方

【材料】
くずもちの材料はいたってシンプル。

本くず粉 50g
水   250㎖


だけ。

【作り方】

1、ボウルにくず粉を入れ、水を入れて混ぜる

画像3

2、ざるなどで濾しながら鍋に注ぐ

3、中火から強火くらいで温めながら、混ぜる

4、固まり始めたら火を弱めて、さらにかき混ぜる。

画像4

5、全体に透明感が出たら火を止める

6、水でぬらした型に移し、表面をならす。

7.水を張った容器に型ごと沈めて生地を固める。(1~2分で固まる)

画像6

8、水に浸したまま型から生地を外す

画像5

9、切り分けて皿に盛る。

お好みできな粉と黒蜜をかけていただきます。


画像7


わお、できちゃった。

黒蜜は作れるようだ

黒蜜は市販品。

余計なものが入っていないものを探してやっと見つけた。

(裏面見るとわかります)



・・・え、黒蜜って作れるの?


知らなかった!


【黒蜜の作り方】

黒糖 100㎖
水  50㎖

を火にかけて混ぜ混ぜでできるという。

最高にシンプル!


(黒蜜買うより
作ったほうがいいかもしれないな。)


またまた発見でした。


くずもちを作ってみて

くずもちですが、
「透明感」が出るまで

というところがいまいちわかりませんでした。


混ぜても混ぜてもそんなに変わらないし、
「ええい、もういいや!」と
終わらせてしまったのが今回。

画像8

少しは透明になったものの・・・?


本当はもっと混ぜたほうがよかったのかな?


今更仕方ないや。


食べてしまえ。(ここんところずぼら)


画像9

味は本格的くずもちで間違いない。


プルンとしたくずもち
上にかかるはきな粉に黒蜜。

想像できますでしょ?



「美味しいに決まってる」


子どもたちもパクパク。


くずもち自体に砂糖を入れて作る
レシピもありましたが、

砂糖なしでバンバンです。

(バンバンって・・・)


ずぼらが本格くずもちに挑戦した結果は


美味しかった。


以上。


自分で作ったということに敬意をたたえ

綺麗道杯・おやつ選手権・和部門入賞

です。


さぁ、果たしてこの「勝手におやつ選手権」
どこまで続くのでしょうか。


ブログ整理中はずっとやるのか??

次回をお楽しみに。

綺麗道でした。

おしまい

ブログ締め写真

もし
持って生まれた体質バランスが
あらかじめわかるとしたら?

やみくもに何でも手を出すよりも
自分を知って対処するのが一番「効果的」で「効率的」

気づいていないだけであなたにも
もともと弱りやすい臓があるかもしれません。

【真の健康への道】はこちらからどうぞ


ここから先は

0字
できるだけヘルシーで簡単なおやつ。薬膳的な観点からのおすすめポイントもいれながら、罪悪感がないどころか食べたくなるようなおやつを目指します。ダウンロードできるレシピカードも順次追加していきますので、お得感も満載です。

できるだけ安心で罪悪感なくおやつを食べたい。ずぼらでも家で作れるおやつレシピを集めました。レシピカード付レシピも順次追加していきます。

サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。