見出し画像

【からだ攻略】小学生でもわかる免疫力のお話①白血球バランスが変わる?

病気は「敵」といわれている。

ゆえに「倒すべきもの」とされる。

しかし

病気はこれまでの「生き方の結果」である。

無理をかけてきた自分の生き方を見直すための
「きっかけ」を与えてくれているのかもしれない。


免疫の話

「今日は○○人感染者が増えました」
テレビをつけると567の話。

外出時マスクを忘れたりしようものなら
非国民のような目で見られる。

ひとたび咳をしようものなら
何も言われなくてもものすごい圧力を感じる。

いつからこんなことになってしまったんだろう。

画像4


見えないものと闘い続ける毎日。
いつまでこんな状況が続くんだろう。

先が見えないという不安。

こんな状況ではどんな人間でも疲弊していく。


マスクをしていなくても胸が苦しい。


自分を、そして家族を守らなくては。

そのために私に何ができる?


マスクをしていてもかかる人はかかる。

今本当に必要なのはマスクではない。

画像5

自分を守る力、そう自力。

自力を高めること。


そうして

導き出された答えは
「免疫力を高めよう」だった。


ーーーーーー


567となり、様々な情報が溢れる。
もちろん免疫についての話も耳にする。

ただ、恥ずかしながら私、

ひと口に「免疫」といっても
わかっているようでいてよくわかっていない。

(私のなんとなくをはっきりさせてみよう。)

今回は「免疫」について。
できるだけシンプルに考えます。

小学生にもわかる免疫のお話。いってみよう!


【免疫】とは

病気から身体を守るためのシステムのこと。

主に白血球が中心的な役割をしている。

この白血球の数や働きは【自律神経】の影響を受けている。
これを「白血球の自律神経支配の法則」という。

通称、福田・安保理論といわれているもの。


この「自律神経」という視点で免疫を説明すると
とてもわかりやすいことに気づいた。

今回はここをベースに説明してみたいと思います。


自律神経とは

全身の血管や内臓などの働きを
無意識のうちに調整している神経のこと。

【交感神経】と【副交感神経】があり、
両者がシーソーのようにバランスをとりながら働いている。

画像7


起きていても寝ていても24時間ずっと働いている。
自分で意図して変えることはできない。

無意識の中で人間を「生かすため」に働いてくれる。

自分で律する「自律」神経。


交感神経とは

画像1

主に昼間に活発になる。

活動時、緊張・興奮しているときに働く神経。

【アドレナリン】という物質を分泌し、
白血球のうちの「顆粒球」の数と働きを調整している。

やるぞ!と熱くなっている感じですね。
燃えています。

メラメラ


副交感神経とは

画像2

主に夜間に活発になる。

休息時、リラックスしているときに働く神経。

【アセチルコリン】という物質を分泌して、
白血球のうちの「リンパ球」の数と働きを調整している。

リラックスしてだらーんというイメージ。
ゆっくりしています。

ふんわりふわふわ


白血球とは

画像3

血液中の成分。
免疫を含む【自己防衛システム】の中心的存在。

これが外敵から身体を守ってくれるんですね。

白血球の中にも種類があります。
今回は全体の95%を占める「顆粒球」と「リンパ球」に注目。


顆粒球とは

白血球の54~60%を占めている。

心身に過度なストレスがかかり、
交感神経が優位になると増加。

「メラメラで増える顆粒球」

主に好中球・好酸球・好塩基球で構成されている。


リンパ球とは

白血球のうち35~41%を占める。

心身がリラックスした、
副交感神経が優位な状態になると増加する。

「ふんわりで増えるリンパ球」


・・・ここまでは大丈夫ですか?


白血球の健康な割合

顆粒球:54~60%
リンパ球:35~41%

この比率は「自律神経」の働きによって変動する。
どちらかが多くなりすぎても、少なくなりすぎてもだめ。

ちょうど良いがちょうど良い。


自律神経と白血球は連動していて
バランスが崩れどちらかに偏ると免疫力が低下。


つまり

自律神経のバランスがとれていれば健康。

バランスが崩れると病気になる。

画像7

【今日の結論】

自律神経が乱れると白血球のバランスが変わる。

  メラメラ        ふんわり
〈交感神経優位〉   〈副交感神経優位〉
  少ない ←【リンパ球】→ 多い
  多い  ←【顆粒球】 → 少ない

こんな感じ。


あぁ、もっとお伝えしたかったのですが、
ここにきてお時間となりました。

また次回に持ち越し!(たぶん)


果たして無事に説明しきれるのか、
途中であきらめるのか

乞うご期待。


続きはこちら↓

小学生でもわかる免疫力の話②どうやって守ってくれるの?


綺麗道(きれいどう)


はじめましての方はこちら↓
【自己紹介】はじめまして綺麗道(きれいどう)です。

私目指していること↓
【食医】私がやりたいことが少しずつ見えてきた

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。