見出し画像

学問の神様を食べる!どこから食べるか論争が沸き起こる新潟ローカルな天神菓子の魅力とは?

たい焼きは頭から食べる?
しっぽから食べる?

私は・・・
頭から食べる派。

なぜかというと、
頭の方がメインっぽい感じがするから。

なんとなく
そこから食べるのが礼儀かなって 笑

あなたはどうですか?

note文中写真 (40)

え?半分に割って食べる?

う、一枚上手だな・・・。

今日のテーマはどこから食べる?です。

さて、
我が地元 新潟では
”神様” を食べる風習があるんです。

しかも

「どこから食べるか」で願い事が変わる

なんて
ひと癖ある感じしません?



突然ですがクイズです。

じゃじゃじゃん(効果音)

新潟では
学問の神様で有名な「彼」
を食べる風習が残っています。

さぁ、彼とはいったい誰でしょう?

ヒントありありだから
わかっちゃいました?

そう!
学問の神さまと言えば・・・

皆さまご存知、

菅原道真公です。

画像2
画像はこちらから拝借:https://kyoumi.click/4420.html

道真です、イエーイ!
(祟られるぞ)


別名『天神さま』ともいわれ、

合格祈願や学業成就の神様として
あがめられている、あのお方。

道真公といえば福岡にある
太宰府天満宮。

梅が枝餅で有名なあそこです。
(いつも食べ物に結びつけるのな)

さて、
そんな福岡太宰府から
遠く離れた新潟では

学問の神さま・菅原道真公を祀る
『天神講』てんじんこう
という風習が残っています。

1年に一度だけ出会えるお菓子

道真公の命日にちなみ、
毎年2月25日前後に

学校給食で『天神菓子』と呼ばれる
お菓子が出されるんです。

この時期、
地元商店でも「天神様菓子」が並びます。

画像3
お店協力:新潟市 酒井商店
↑小・200円と書いてあるのが給食で出るやつです

天神菓子というのは
菅原道真公を形どった”粉菓子”。

(粉菓子って、
落雁の中にあんこが入っているやつね。)

イマドキの子どもにとっては
なんとも渋いお菓子です。

それが、
給食のデザート的な立場で
特別に
年に1回だけ登場する
んです。

レアキャラ登場。

note文中写真 (42)
レア違い。

少なくとも私が小学生だった
30年以上前からあって、
(そこで年齢を推測しない!)

今もなお小学校、保育園で続いている
超ローカルルール。

調べてみたけど、
新潟以外ではこの風習はないらしい。
(他に知ってる人いたら教えて)

1年に一度だけ会える天神菓子。

甘いし、ぼそぼそしてるので
そんなに大好きってわけじゃないけど、
『特別』でした。

どう特別かって?

「どこから食べるか論争」が
学校中で沸き起こる
話題の食べ物だったから。


一口目にどこからいくかで
願い事が変わります。

だから毎年、
「どこから食べる?」
「えー!そこからいくの?」

なんて教室のみんなで
キャッキャしていたものです。

せっかくなんで
どんな願い事があるか、
具体例をあげてみますね。

打ち上げ花火上から見るか?下から見るか?
ばりに

あなただったらどこから食べるか?
考えながら読んでみて下さいね。

note文中写真 (43)

①頭から食べる派

頭から食べる

頭が良くなる

学問の神様ですから、
これが一番メジャーな願いごとといえます。

おそらく半数以上が頭から派。
(綺麗道推測値)

ベタです。

②手から食べる派

手から食べる

手が器用になる

ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

学問の神さまなのに、手??

とはいえ、道真公は
書道の神様ともいわれているので
ぎりOKにしましょうか。

そういや、
「字が上手になる説」もありましたね。

納得できなくはないです。

③足から食べる派

足から食べる

足が速くなる

これ完全にアウトです。

天神様まったく関係ありません 笑

学問の神さまに対して
運動能力をどうにかしろなんて
まぁ、人の欲望とはひどいものです。

けれど、
特に男子からの人気度が高かったのが
足から食べる派でした。

スポーツができる男子に憧れる想いは
理解できますけど
学問の神さまに怒られないか心配です。

以上、代表例3つをあげてみました。

あなたならどこから食べますか?


ということで、
懐かしくなって私も買ってきました。

画像7

天神菓子。

今回は、
200円の粉菓子でなく

奮発して
600円の生菓子のほうで。
(みみっちい戦い)

綺麗道はどこから食べたでしょうか?

家族4人で一個の天神菓子。
(いちいちケチ臭い)

子どもたちには
「学校や保育園で食べるからいいでしょ」
と説明し、
(プレッシャーをかけ)

私が”一口目優待権”をゲット。
(強引な母っぷり)

いざ参ります。

***

さぁ、綺麗道氏は
果たしてどこから食べるでしょうか?

おっと、天神菓子を目の前に
ホクホク顔の綺麗道氏です。

ニヤニヤがもれているぞ。

お、早速手に持ちました。

少し考えている様子です。

お、決まったのか動き出しました。

綺麗道氏、
今、
大きな口を開けて

いったーーーーーー。

パクリ

note文中写真 (41)

おっと、頭からいったーーーー!

頭が良くなりたいんでしょうか?

え?違う?

お肌がきれいになるように?

菅原道真公を完全無視です!
大人の欲望丸出しです。

それは
子どもを差し置いてすることなのか!

どうなんだ綺麗道氏~!

大人げないぞ~~!

・・・

頭を食べた後は
ちゃんと家族で分けて食べました
とさ。

ということで、
今日は天神菓子のお話でした。
(あと大人げない女性の話ね)

天神菓子はなくても

たい焼きを食べるとき
この話を思い出してみて下さい!

頭から食べると
頭が良くなるかもしれませんよ。

あなたはどこから食べる?


火曜金曜更新中

綺麗道こと
古川綾子でした!

あなたのスキ&フォローが励みになっています!

新潟ネタ↓

コレイチオシ▶【新基準を提案します】1ニイガタ大きさ実験

🔶【世界に誇るものづくり】燕三条工場の祭典2021~日本の伝統を守るためにできることは?
🔶田舎を選んだ理由を考えたら人生の質が上がった話【新潟人いなか論】

🔶新潟の「藤五郎梅」で梅酒作り。初心者でも30分以内で仕込める自家製梅酒はいかが?


【こんな場所があったなんて】新潟ならではのワインとフレンチで極上の体験を|新潟市「フェルミエ」で新しいワインの扉が開きました
◆【新潟推し】発酵女子がオススメする乙まんじゅうとは?後世に残したい江戸時代からの製法
【新潟推し】新潟県民が高速代をかけてでも食べにくる南魚沼の食の魅力:邪宗門とこめ太郎
【新潟発コケ活】雲洞庵と苔と私・南魚沼で癒される

【新潟の郷土食】次世代に伝えていくべきその土地の味:「のっぺ」を作ってみたら気づいたこと
【新潟酒蔵見学レポ】新潟県新発田市にある市島酒造に行ってきました:ぽんしゅビギナーレポ


サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。