見出し画像

【映画鑑賞記録】ピザ!(2014)

2014年制作のインド映画「ピザ!」
アマプラのウォッチリストであたためておいたこの映画。
インド映画でちょっと元気になりたくて夜な夜な鑑賞!

あらすじ

映画の舞台は南インドの都市、チェンナイ。そのスラム街に住む家族の物語。父親は刑務所に入れられ、保釈金を稼ぐために幼い兄弟は、石炭を集めて売る仕事をしていた。ある日、兄弟がいつも遊んでいる公園が解体。そこにピザ店がやってきた。初めて見るピザに釘付けの兄弟。どうしてもピザを食べてみたい兄弟は、あらゆる手段でお金を稼ぎ、どうにかしてピザを注文しようとする。そんな1枚のピザをめぐって少年たちが巻き起こす騒動を描いたハートフルコメディ。

鑑賞記録

冒頭から貧困や格差社会という社会テーマが垣間見える。父の保釈金は300万ルピー、兄弟が集めた石炭は3ルピー/1kgで買い取られる。1ルピー=1.69円だから、スラム街における厳しい生活の様子がうかがえる。

そして街に初めてやってきたピザ店。ピザの値段は1枚300ルピー。兄弟が1か月働いて稼げるお金と同等。普通に考えたら、そこまでしてピザを食べたいか!?と思うけど、せっせと石炭を集め、酔っぱらいを送る仕事を閃いたり…とにかく色とりどりのあのピザが食べたい!という兄弟の執念がすごい。

せっかく300ルピーを集めて電話で注文するも、スラム街ゆえ住所がない。お店に行くも、警備員に追い返され…兄弟の悔しそうな表情がなんとも切ない。スラム街の子ども=服が汚れているから、と考えた兄弟は、街にきれいな洋服を調達しに行く。そこでも知恵を働かせて洋服をゲット。さっそく着替えてお店に行くも…とある騒動が起き…

子どもたちに喜んでもらおうとチラシのピザの写真を見ながら、一生懸命ピザを作るおばあちゃん。出来上がりをわくわく待っていた兄弟は、一口食べるなり「ドーサじゃん!」と逃げ出す。このシーンが特に切なかったなぁ。
最終的にお店でピザを食べることができた兄弟は、「ドーサのほうが美味しいね」と。おばあちゃんがピザを作るシーンとリンクして、なんだかほっこり。

大学時代に1度インドに行ったことがあるので、子どもたちが道路を渡るシーンとか、街の雰囲気とかなんだか懐かしいなぁと思った。個人的に歳の離れた友達(ニンジン)が、とってもいい役をしていたと思う。
最終的にはハッピーエンドにはなっているが、コメディなのかな?貧困とか格差社会的な社会問題を解決する糸口は見いだせず。90分なのでサクサク観ることができた。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,197件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?