見出し画像

メリークリスマス!🎄〜日本とオーストラリアのクリスマス

昨日のクリスマスイブは私達が住んでいる地域でも早朝から雪が降っていた。

昨日の朝7時前。雪に喜び、すぐに外へ出て触りたくて仕方がない息子vsギリギリまで寝ていたくて、叩き起こされても布団から出たくない主人🤣

まぁ、結果こうなるよねぇ。楽しそうでなにより!🤣🤩❄️☃️


今年は旅行へ行っていたこともあり、18日すぎに慌ててクリスマスツリーを飾った。子供が生まれた年のクリスマスに「やっぱり🎄あった方がいいよねー。」という事で買った物。一気に部屋の中が華やかになり、大人の私でもワクワクする。

毎年、ブーツのお菓子や飾りを貰ったりするので、少しずつ飾りが増えていて素敵✨


息子はクリスマスやサンタさんを分かってはきているけど、イブの夜に「今夜、サンタさん来てくれるかなぁ?サンタさんがプレゼント持って来てくれるかもよ!」と話しても、「へぇ〜そうなんだ。」くらいの反応で、あまりピンときていない感じ。絵本や幼稚園でのイベントなどで知ってるはずなんだけどなぁ…。

事前にプレゼントのリクエストを聞いた時も、これが欲しい!という物欲がない感じ。これ以上何が欲しいかを聞くと「バナナ🍌」とか言われそうだったのでやめておいた 笑。

サンタが勝手に選んだ物を置いて帰ります。🤣🎁


案の定、今朝は起きてすぐに家族皆んなで「Merry Christmas!」と挨拶したのに、サンタさんやプレゼントのことはすっかり忘れているみたい。日曜日の朝だけ特別に設けているTVタイム(親がゆっくりしたいから 笑)で最近のお気に入り「ペッパーピッグ🐷」をyoutubeで見て喜んでいる。

そう!家ではサンタさんからのプレゼントは枕元に置かずに、オーストラリア流にクリスマスツリーの下に置いているから、まだツリーのある部屋へ行ってなくて、プレゼントの存在に気づいてないらしい。

オーストラリアでは、イブの夜より今日25日の方がメインで、家族や友達が集まりパーティーをしたりBBQランチをしたりする。そして、クリスマスによく食べる物も日本とは少し違う。日本のようにイブにチキンや生クリームでデコレーションされたケーキを食べる習慣はなく、クリスマスの日に巨大な塊りのハムを切って食べたり、茹でてある殻付きの冷たいエビ(プローン)やチェリー🍒、庭でBBQしながらソーセージやお肉、ケーキは生クリームとか飾りのないフルーツケーキやチェリーケーキを食べる。クリスマスの日は日本のお正月のように皆んなが家に集まる日なのだ。

子供達がサンタさんからのプレゼントをとても楽しみにしているのは変わらないが、プレゼントはツリーの下。しかも、プレゼントは一つではなくて、とにかく驚くほど沢山置いてある。(サンタ大変💦🤣)

まぁ、日本にはお正月にお年玉があるけど、海外の子供達にとってはクリスマスがビッグイベントだからだろうな。


主人は今年はクリスマスの日が日曜日で仕事が休みだから嬉しそう!クリスマスは祝日って感覚だからねぇ。今日はのんびり過ごそう!


おっ!主人に言われてやっとプレゼントが届いてるか見に行く気になったらしい。

来年くらいからはリクエストくるかな?

Merry Christmas!!🎄✨

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,504件

記事を読んでくださりありがとうございます♪良かったら是非サポートお願いします!いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます。🥹💕