最近の記事

  • 固定された記事

スマートホームの失敗から学んだ大事なこと

今回は私のスマートホーム化を進めるにあたって大事にしていることについて 一言で言うと、「同居人の理解」です。 一人暮らしだからってそっ閉じするのいったんストップ! 新たなガジェットで、かえって面倒になったり、妥協したりしてないですか? 舞い上がって、冷静に考えて使いずらくなっていないですか? NFCタグにスマホかざして家電制御とかやっていないですか? 失礼しました。かく言う私がまさにそうでした。 今回はしくじり先生である私の失敗を書いてみます。 3年前にmornin’と

    • Ankiアプリの単語カードを秒で作る

      今日は先日紹介したankiアプリに関して、単語カード作成方法を見直したので記事に書いてみます。 前回の記事はこちら 結論を先に書いておくと、 macユーザーの方はautomatorアプリを使うと単語カードの自動作成がめっちゃ楽ってこと。 今回のデモ動画はこちら ちなみにautomatorなにそれ?な人もアプリケーションフォルダ探したらあるはず。macにデフォルトで入っているアプリです。 何をやっているかを解説すると あらかじめ単語カードとして登録したいスクショのファ

      • 家事すべてを自動化したい

        そんなことを言ったら妻から「飯作ってから言え」と怒られそうです。 はい、その通り過ぎてぐうのねも出ないです。 とは言え、本心からそう思っています。 これ絶対妻の前では言いませんが、比較的家事育児やってる方だと思っています。 ちなみにどんぐらいやっているかと言うと、 朝は子どもたちの朝ごはん準備して、保育園に持っていくものをカバンに詰めて、保育園に送ると同時に私も出勤するのが日課ですし、 所謂名もなき家事というのも挙げればキリがないですが、回覧板回すのから、庭の草抜きやら、ゴ

        • Excel1行マクロ -オートproduct-

          前回に引き続きExcelのマクロ。 このネタならストックがかなりある。 今回は私の業務で欠かせないオートproductコマンド。 初めに断っておくと私が勝手に読んでいるだけで、そんなコマンドはExcelにはない。オートSUMのイメージで選択範囲の和をするのではなく、積を計算してくれる関数である。 ちなみにオートSUM関数とは、ホームタブの編集コマンドから実行できる。 和以外にもプルダウンメニューから平均だったりはある一方で、積はないので自作してみた。そんなに使用頻度として

        • 固定された記事

        スマートホームの失敗から学んだ大事なこと

          EXCEL1行マクロ -単位入力-

          最近、エクセルのアドイン用にマクロを作るのにハマっていてせっかくなので公開してみようと思う。 ちなみにアドインとはエクセルに最初から備わっているコマンドとは別に後から追加できる機能で、いわゆるエクセルのマクロと同じVBAで自作できる。 エクセルのアドイン追加方法については以下リンク先が詳しいです。 今回紹介するのは単位入力を簡単にするマクロ。 まずは見てもらった方が早いのでデモ動画をご覧ください。 動画だと突然テキストボックスが現れているが、私の環境ではAlt+Uを単位

          EXCEL1行マクロ -単位入力-

          英単語習得にAnkiアプリを導入してみた

          こんばんは、今日は英語ネタ。 最近reminDOからAnkiに乗り換えて、3ヶ月程運用してみて良い感触を得ているのでここで設定したことなどをまとめてみる。 当初Ankiというアプリに対し、多機能すぎるが故に正直とっつき難いイメージを持っていたのと、iphoneアプリの価格25ドル(3500円)という強気なお値段に尻込みしていた。 しかし、今では一生モノのアプリとなりそうな予感がするほど使えるアプリなので、少しでも興味ある方はご一読いただけると幸いです。 なぜreminDOか

          英単語習得にAnkiアプリを導入してみた

          HHKBユーザーがAutohotkeyでキーマップを変更したお話

          以前HHKBを購入したがために、タイピング練習をした記事を書きました。今回も引き続きHHKBのお話。 お伝えしたいことを一行でまとめると、 Autohotkeyでキーマップを変更してみて!ということ もちろんHHKB純正のキーマップ変更ソフトでも良いのですが、私は他のキーボード環境でも同様の設定を引き継ぎたいので、Autohotkeyを使用しています。 HHKBを購入以前からAutohotkeyは使用していたのですが、 矢印キーを変換キーとhjklの組み合わせに割り当て

          HHKBユーザーがAutohotkeyでキーマップを変更したお話

          室内のエアーモニタで理想の部屋を。。。

          先日、QingpingのAir Monitor Liteを使った室内の空気モニタリングの記事を書きました。 おおよそ1カ月使ってみましたが、使用感には満足しています。 ただ使ってみて判明したのが、 設置している寝室では二酸化炭素濃度が基準値を(1000ppm)超えない! 高い時で800ppm程度でした。 はい、特になにもせずとも理想的な環境できてた。 まあ、わかっただけでも成果ですかね。。 24時間換気システムの給気口が備え付けられているので当然と言えば当然なのかも。

          室内のエアーモニタで理想の部屋を。。。

          appleミュージック未加入の私がHomepod miniを購入してみた

          appleのHomepod miniを購入して、3カ月経過したので使用状況を書いてみます。 ちなみにタイトルにある通り、Homepod miniは所有していますがappleミュージック未加入です。そのせいでHomepodが持つポテンシャルを把握できていない感が拭えないです。 とは言え、自宅のスマートホームを構成するデバイスとしてはなくてはならないピースとなっていると思います。そんな自宅での使用状況を書いてみます。 結論を先に言うと、家電操作とスマートホームのハブとして活

          appleミュージック未加入の私がHomepod miniを購入してみた

          HHKBを購入して4カ月 使う人を選ぶキーボードのせいでタイピングの特訓をする

          以前デスク周りの紹介記事でも書いたのですが、HHKBのキーボードを普段使っています。買う前は価格に尻込みしていましたが、今では買ってよかったと思っています。 設定を一通りカスタムして自分好みにしているのですが、どうしても慣れないのがテンキーレス。普段数字を入力するときは、基本テンキーを使うか、上段の数字キーは見ながら打っていて、タイピングを練習する必要性を感じていませんでした。 そんな私がHHKBを買って初めてテンキーレスにデビューしたので、数字入力するのに四苦八苦するの

          HHKBを購入して4カ月 使う人を選ぶキーボードのせいでタイピングの特訓をする

          スマートドアベルが欲しいけど、ハードルが高い

          最近、お出かけして買い物する機会も減っていて、とりあえずAmazonで探すというのが日常になりました。そうすると必然的に宅配便の受け取りが多くなってます。 その際に困るのが、自宅のドアホンと接続される親機がない部屋だと来客や荷物のお届けに気が付かないということ。しかも備え付けのドアホンの仕様上、親機1機のみ接続できて、子機の接続ができないタイプ。 素直に考えれば、ワイヤレス子機が接続できるタイプのドアホンに買い替えを検討すべきですが、せっかくなのでスマートドアベルについても

          スマートドアベルが欲しいけど、ハードルが高い

          理想の在宅勤務環境を求めて二酸化炭素濃度のモニタリングを始めてみた

          先日、自宅の在宅勤務環境に関して記事を書きました。 今回さらに理想の在宅勤務環境を実現に求めて、新たに室内のエアーモニターを導入したので記事にしてみます。 購入したのはqingpingのAir Monitor Liteという製品。 詳細なスペックは公式HPを参考にしていただければと思いますが、 私がこれを選んだ理由としては以下の点から。 ・二酸化炭素の濃度計測が可能 ・Homekit対応 ・専用のハブ不要 ちなみにQingpingは2015年創業の中国の会社らしく、Xi

          理想の在宅勤務環境を求めて二酸化炭素濃度のモニタリングを始めてみた

          NFCタグを使ったトリガーの使いどころって?

          iOSのショートカットアプリが好きで、スマートホームと絡めて色々と自動化するのに最近はまっています。 ショートカットの機能にオートメーションがあって、指定の時間や場所をトリガーとして、あらかじめ設定したスマホの操作が可能になります。 そのトリガーのとしてNFCタグにスマホかざすことを設定できます。 私もiPhone SEに機種変更して早々にNFCタグシールを入手して、いくつか身の回りに貼ってみて使い勝手を体感してみました。 今回はそのNFCタグの使いどころについて。 購

          NFCタグを使ったトリガーの使いどころって?

          除湿器を全自動から半自動にダウングレードしたお話

          先日自宅の梅雨対策として除湿器の全自動化について記事にしました。 今年の梅雨時期は無事乗り切ることができました。 ちなみにnature remoを使って部屋の温湿度データのログをとっていますが、除湿器の置いている寝室では日中湿度55%前後に維持できてます。 ※就寝中は運転音が安眠を妨害するのでオフしてます。 比較対象が2Fのリビングなので効果が分かりずらいですが、自宅の寝室は1Fの北側にあるため、この時期除湿器の運転を止めると湿度80%まで上昇するという恐ろしいことに。

          除湿器を全自動から半自動にダウングレードしたお話

          私の快適なネットサーフィンを支えてくれるChrome拡張機能3選

          先日、Chromeのアドインに関する記事を読みまして、これはいいと早速取り入れてみました。noteは読むよりも書くことのほうが多いのですが、他の方の記事を読むと、色々な考えに触れることができ書くほうにも生きてくるなと思いました。 そこで私も僭越ながら、普段使用しているアドインについて書いてみます。 1.Vimiumあなたがvimerならすでに入れてるはず。 vimerじゃなくても入れたほうがいいアドイン。 ちなみにvimはテキストエディタです。私はvimerじゃないですが

          私の快適なネットサーフィンを支えてくれるChrome拡張機能3選

          スマート壁コンセントってなんだ?

          先日merossのスマートプラグを購入した記事を書きました。 コンセントに挿して使う家電製品のスマート化を可能にするもので、家電製品によりますが使い方次第では便利なアイテムです。 今回は、そんなスマートプラグの一歩先のスマート壁コンセントという製品の存在を知ったので、個人的に調べてみました。適切な日本語訳が分かりませんが、英語ではsmart in-wall outlet。 まずスマート壁コンセントとは何?ですが、百聞は一見に如かず。 こちらを見てもらえれば理解が早いかと思

          スマート壁コンセントってなんだ?