マガジンのカバー画像

商品開発奮闘記

43
東広島市豊栄町の野菜を使い「野菜っておいしい!」を増やすための商品開発を行っています。商品開発のために行った比較実験・加工所様とのやりとりや試行錯誤を紹介しています。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

Study48.サヤエンドウの無駄のないスジの取り方と茹で時間

Study48.サヤエンドウの無駄のないスジの取り方と茹で時間

5月の終わりの頃、サヤエンドウなど豆類の季節がやってきます。今回は一見似ている4種類「絹サヤエンドウ・スナップエンドウ・仏国大サヤエンドウ・グリーンピース」について研究していきます。

まずは下処理の方法からです。”スジ(ガク)”を取る必要がある「絹サヤエンドウ・スナップエンドウ・仏国大サヤエンドウ」の3種類に絞ります。

まずは一切”スジ”を取らずにサッと茹で、サヤのどの辺りまでスジが気になるの

もっとみる
Study47.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、炒めて煮るか、煮るだけか。(続編)

Study47.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、炒めて煮るか、煮るだけか。(続編)

3回目のニンジンポタージュ実験、いよいよ何が起こっているのが分からなくなってきました。どっちもおいしく、違いは確かに存在するのに、言語化が難しく、決めきれません。そんな中でもわかってきたことがいくつかあるので、ご紹介していきます。

今回はニンジンを細切りようのスライサーで切っていきます。加熱方法は3種類で、「炒める」「炒めて煮る」「煮る」とします。これまでの実験結果を踏まえての選出です。加熱後の

もっとみる
Study46.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、煮るか。(続編)

Study46.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、煮るか。(続編)

3月に行っていたニンジンポタージュの実験(→Study25.人参をおいしいポタージュにするには、炒めてから煮るか、煮るだけか。)から、さらに条件を変えて実験を行います。今回は、「炒める」「煮る」の2つで比較します。※炒めてから煮る工程は経ません。

途中切り方に迷った結果、いちょう切りと細切り用のスライサーとの2種類が混ざっています。炒めやすく・火が通りやすい「細切りスライサー」をお勧めします。

もっとみる
Study45.ノアザミを色良く乾燥させる方法

Study45.ノアザミを色良く乾燥させる方法

かなりマニアックな今回の実験、ほとんどの方に取っては、お家で役に立つような情報ではありませんので、お気をつけください。「植物のPHによる色素変化」に興味がある方には、参考になるかと思います。

豊栄産野菜を使った商品開発に伴い「ゴボウの花を乾燥させる」という予定があります。春に収穫がおやすみの時期を迎え、ゴボウは花を咲かせます。その花が咲く前に、近種である「ノアザミ」を使って乾燥実験を行いました。

もっとみる
Study44.フジの花を鮮やかに形よく乾燥させる方法

Study44.フジの花を鮮やかに形よく乾燥させる方法

5月、豊栄町の山々にはフジの紫色でいっぱいになります。今回はこのフジを乾燥させます。現在開発中の塩に入れる候補にしています。使った機械は、ホシザキのスチームコンベクションオーブン[クックエブリオ]スタンダードモデルです。冷蔵保存していた藤の花の蓋を開けると、ブドウのような甘い香りがしてきます。「冷蔵」と「冷凍」2パターンの方法で保存し、天板に並べて乾燥させていきます。

左の「冷蔵」に比べて、右の

もっとみる
Study43.ジャガイモペーストの冷凍方法・解凍方法(2/2)

Study43.ジャガイモペーストの冷凍方法・解凍方法(2/2)

前回の「冷凍方法実験(→Study42.ジャガイモペーストの冷凍方法・解凍方法(1/2)」に引き続き、「解凍方法」について紹介します。

ジャガイモペーストには、ジャガイモ・タマネギ・ニンニク・豆乳・塩を使用しています。解凍方法は「流水」「 50℃で湯煎」「 91℃で湯煎」の3つで比較します。全て前回の実験で行った「急速に冷凍」の方法で冷凍しています。

「流水」は、16℃の水道水をボウルに溜めて

もっとみる
Study42.ジャガイモペーストの冷凍方法・解凍方法(1/2)

Study42.ジャガイモペーストの冷凍方法・解凍方法(1/2)

前回アスパラポタージュでの冷凍実験を行いましたが、今回はジャガイモを使ってさらに詳しく実験していきます。

ジャガイモペーストには、ジャガイモ・タマネギ・ニンニク・豆乳・塩を使用しています。行うのは、「冷凍方法」と「解凍方法」の比較実験です。まずは「冷凍方法」の実験からご紹介します。

冷凍にかかる時間で品質は変化するのか左から「冷蔵」「急速に冷凍」「通常冷凍」です。(ここでいう「急速に冷凍」は、

もっとみる
Study41.アスパラポタージュは冷凍保存で味が変わるか

Study41.アスパラポタージュは冷凍保存で味が変わるか

ポタージュ商品化に向けて「レトルトパウチ加工」に挑戦し、壮大に失敗してから一週間が経ちました。(→Study40.アスパラポタージュをレトルトにすると腐った辛子になる(加工食品失敗中))この失敗をきっかけに、「流通過程で商品が扱いにくい」という点から距離を置いていた「冷凍食品」として加工するという選択肢をもう一度検討し始めました。今日行ったのは、冷凍保存による品質の変化についてです。

これまでポ

もっとみる