見出し画像

通勤に5時間かかる働き方

皆さんの通勤時間はどれくらいでしょうか?

私は約5時間かかります笑(厳密には4時間半ちょっとくらい)

というのも勤務先は東京なのですが普段は岡山県でリモートワークをしているからです

コロナの影響もあり会社の制度が大きく変わり、リモートOKの部署であれば全国どこに住んでもよくなりました

これまでの通勤遍歴を振り返りながら長時間の通勤のメリデメと個人的な見解を述べていきたいと思います


◆通勤遍歴
高知時代:自転車で5分(毎日出社)
東京時代:満員電車で1時間(週に2回~3回出社)
岡山時代:電車と新幹線で4時間半(月に1回くらい出社)

これまで3パターンの通勤方法(勤務形態)がありましたが、結論としては今の5時間かかる通勤か職場に近い高知の時が良かったと思います

◆高知時代(社会人1年目~3年目)
新卒(高知)の時は毎日出社していたので人間関係を構築しやすく相談もしやすい環境でした
最初からリモートワークだったらかなり困っていたはずなので毎日出社で良かったと思います
何より会社から近いのは単純に通勤時間が短いので楽でした
それでも2回寝坊したことがあります・・・( ̄▽ ̄)

◆東京時代(社会人4年目~5年目)
厳密には埼玉県から都内のオフィスに通っていましたが、これまで地方に暮らしていた分満員電車はほんとうにしんどかったです
初めて東京で働けるワクワクも1か月経たずしてなくなり、満員電車でゆられる日々でした

◆岡山時代(社会人5年目~6年目)
通勤に5時間かかるのですが出社するのは月1回程度、多くても2回なのでかなり楽です
移動時間はメールチェック、読書、勉強、昼寝など自由に過ごすこともできます
通勤する際は午前中は移動で潰れるので午後から勤務を開始します


長時間通勤のメリット

時間の有効活用
通勤手段にもよりますが私は新幹線なので「Sworkシート」というPC作業などもOKな席を予約して作業しています。
まさに今このnoteも新幹線の中で書いているところです笑


長時間通勤のデメリット

身体的・精神的疲労
シンプルに移動が長いので疲れます
たまになのでいんですが、毎週とかだとかなりきついと思います

時間の浪費
新幹線の間(約3時間半)はよいのですがその他の時間は徒歩や電車なのでやはり無駄な時間は発生していると思います
移動中はYouTubeを聞いていたりするので普段見れなかった動画を見れる時間とポジティブに考えてはいます


通勤時間の活用方法

学びの時間にする
意識が高いときは勉強をしたりします
ただ作業をしすぎると乗り物酔いをしてしまうので30分程度か耳から聞く楽手をしています

読書する
時間としては読書が一番長いと思います。
普段はkindle読んでいますが、AmazonのAudibleなら耳で本を聞くことができるのですごく良いです。
最近はもっぱらAudibleですね

リラックスの時間にする
私は必ず15分は仮眠を取っています
本を読んだり勉強したりもありますがやはり疲れます(だいたい朝の出発も早いので)

おすすめの仮眠方法は「アイマスクをしながら仮眠のBGMを聴く」です
15分でかなり体がリフレッシュされるのでぜひ試して欲しいです
私が使っているアイマスクと動画のリンクを貼っておきます


最後にひとこと

通勤に5時間かかるのは一見すると大きなデメリットが多いように思われるかもしれませんが、時間を有効活用することで自己成長やリラックスの時間として前向きに捉えることができます

リモートワークであるという前提ですが、住む場所を選ばす働けることに関しては会社に感謝しています

かなりレアケースかと思いますが移動時間の活用について少しでも参考になればいいなと思います

今後も仕事やお金に関する記事を発信していきますのでぜひスキとフォローをお願いします!コメントもお待ちしています(^^)


関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?