ATSUYA | フルリモート会社員

社会人6年目27歳|一度切りの人生を最高に楽しむ|お金は「思い出」に使う|大手通信会社…

ATSUYA | フルリモート会社員

社会人6年目27歳|一度切りの人生を最高に楽しむ|お金は「思い出」に使う|大手通信会社勤務|資産1,000万円突破|起業を目指して勉強中|年間100冊以上読書|仕事|キャリア|資産管理|

マガジン

  • フルリモート会社員の仕事部屋

    社会人6年目の会社員が普段の仕事に関して日々感じていることやオススメのノウハウなどを紹介していきます。

  • 人生の選択肢を増やすお金の勉強

    一度切りしかない人生を最高に楽しむためにお金の勉強をしていきます。 【お金の価値観】お金は「思い出」に使う 【資産】27歳で1,000万円突破

  • フルリモート会社員のの本棚|読書っておもしろい|

    読書って本当におもしろいですよね 私が「ぜひ皆さんにも読んで欲しい!」や「これは面白かった!」という本を紹介させていただきます

  • 【完全ガイド】飲み会必勝マニュアル

    社会人6年目の私が新卒当時の自分に向けて作成した飲み会マニュアルです。 飲み会の幹事を任させたが何をどうしたら分からないという方はぜひご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

面倒くさいことが嫌いな会社員27歳が給料だけで資産1,000万円を達成した習慣

皆さん貯金はしていますか? 世の中には「家計簿をつける」「無駄なサブスクを解約する」などお金を貯めるノウハウがたくさん紹介されていますが個人的にはどれも面倒くさいな~って思っています(笑) お金を貯める上で一番重要なのは年収や給料を上げることではなく「お金を貯める習慣を身に着けること」だと思います 私は給料を元手に27歳で資産1,000万円を達成しました。 1,000万円というのはあくまで一つの数字です 本当に大切なのは「貯金額」ではなく「貯金が増えていく習慣」だと身

有料
100〜
割引あり
    • 気楽に生きたいからポジティブになりました

      こんにちは!ATSUYAです 皆さんは自分がポジティブかネガティブどちらだと思いますか? 私は間違いなくポジティブです というよりポジティブであると思い込んでいます(笑) 理由はポジティブの方が気楽に生きれるし悩みも減るからです 今年で28歳となり会社員としても中堅に差し掛かっておりますが、働いている中で嫌なことだったり悔しい思いをすることもあります また、日々の生活の中でも電気を消し忘れていたり、お皿を割ったり落ち込むことができる出来事がたくさんあります 後悔

      • 【お金#7】日本人はなぜお金の話を嫌うのか

        こんにちは。ATSUYAです。 皆さんの家では普段からお金の話をしていますか? 私の実家では小学生のときにお金の話は一切しておらず、高校生くらいから「お小遣いをいくらもらえるか」の話をするぐらいでした。 社会人になって自分なりにお金の勉強をしていく中で、小さいころからお金の話や勉強はしておくべきだと思いました。 ただ私の家も含めて日本人はお金の話を積極的にしない、何なら嫌っているように感じました。 日本人はなぜお金の話を嫌うのか謙虚さの文化 日本の文化には謙虚さが

        • <資格取得は無駄?>統計検定2級を合格した方法を紹介します

          こんにちは!社会人6年目27歳のATSUYAです。 みなさんは普段勉強されていますか? 私は学生のころ全く勉強をしなかったのですがその理由は「何の意味があるか分からなかったから」です。 自分の行動に意味がないと思うと動けないタイプなのですが、社会人になってからは「自分自身に必要だと思う勉強」をしているので勉強のやりかいがあります。 あまりメジャーな資格ではないですが、合格後に振り返った統計検定2級のおすすめの勉強法をご紹介します! 1.統計検定って何?統計検定とは「

        • 固定された記事

        面倒くさいことが嫌いな会社員27歳が給料だけで資産1,000…

        マガジン

        • フルリモート会社員の仕事部屋
          9本
        • 人生の選択肢を増やすお金の勉強
          8本
        • フルリモート会社員のの本棚|読書っておもしろい|
          6本
        • 【完全ガイド】飲み会必勝マニュアル
          7本

        記事

          今日は投稿休憩!~資格勉強中~

          来週は統計検定2級の試験があり絶賛勉強中です 資格勉強は3年前の簿記2級依頼なので苦戦していますが、なんとか合格ラインに持っていくまで追い込みたいと思います 今日が一番若い日なので頑張ります!

          今日は投稿休憩!~資格勉強中~

          noteを始めて50日。noteおもろいけど難しい。

          こんにちは!社会人6年目となった会社員のATSUYAです noteをはじめて約50日が経ちました 今回は率直な今の気持ちをシェアしていきます 結論としてはnoteをはじめてよかったしこれからも続けていきたいと思っています! noteをはじめたきっかけ 私がnoteをはじめたきっかけは普段の生活に漠然としたモヤモヤがあったことが始まりでした 会社員としてこのままずっと生きていくことに焦りみたいな感情があったとおもいます 特に優れたスキルをもっている訳でもなくこだわ

          noteを始めて50日。noteおもろいけど難しい。

          仕事の合間に昼寝しよう

          普段フルリモートで仕事をしている会社員です 今回は熱量高く「寝るねしよう」を啓蒙していきます 普段家で働いているから出来る点もあるのですがよっぽど仕事が忙しくない限りは15分の昼寝をしています 実体験を通してかなり良いと思っているのでおすすめさせてください! ※職業的にそんな時間は無いという方も多いと思うので参考程度にご覧いただければ幸いです なぜ昼寝がよいのか 仕事の合間に昼寝をすることは脳と体にとって非常に有益です。 短時間の昼寝は集中力の向上、記憶力の強化、

          仕事の合間に昼寝しよう

          通勤に5時間かかる働き方

          皆さんの通勤時間はどれくらいでしょうか? 私は約5時間かかります笑(厳密には4時間半ちょっとくらい) というのも勤務先は東京なのですが普段は岡山県でリモートワークをしているからです コロナの影響もあり会社の制度が大きく変わり、リモートOKの部署であれば全国どこに住んでもよくなりました これまでの通勤遍歴を振り返りながら長時間の通勤のメリデメと個人的な見解を述べていきたいと思います これまで3パターンの通勤方法(勤務形態)がありましたが、結論としては今の5時間かかる通

          通勤に5時間かかる働き方

          【本棚#6】苦しかったときの話をしようか<サラリーマン必読書>

          皆さんはいま困難な状況に直面していますか? その困難にどのように立ち向かっていますか? 「苦しかったときの話をしようか」という本は、誰もが一度は経験する苦しい時期をどう乗り越えるかについて著者の実体験を通じて深く探る一冊です。 著者はUSJを再建したことでも有名な森岡毅さん 実の子供のために書いた多くのエピソードには感動しました・・・ 【結論】困難を乗り越える力は自分の中にあるこの本が教えてくれる最大の結論は、「困難を乗り越える力は自分の中にある」ということです。 自

          【本棚#6】苦しかったときの話をしようか<サラリーマン必読書>

          【残業の光と闇】社会人6年目が5年間の残業時間と残業代を振り返った

          皆さん残業していますか?笑 私は社会人6年目の会社員ですが残業は一定時間発生しています。 過去の記事でも触れましたが、現在は「残業したくない」というスタンスを取っています。 残業したくないとはいえ、締め切りに追われたり、仕事量的にどうしても残業しないといけない日もあります。 今回は過去5年間でどれだけ残業をして残業代をもらったのか振り返っていきたいと思います! 過去5年間の残業代と残業時間 1年目:126時間、254,372円(時給2,019円) 2年目:231時

          【残業の光と闇】社会人6年目が5年間の残業時間と残業代を振り返った

          【本棚#5】ファクトフルネス<世界の見え方が変わります>

          突然ですがこの世界ってよくなっていると思いますか? 普段テレビを見ていると強盗、殺人、自殺、戦争など悪いニュースがたくさん流れていますよね。 最初の質問に対して漠然と「悪くなっているんじゃないかな?」と思った方も多いと思います。私はそうでした。 人間には「ネガティブ本能」があり、悪いニュースを見ているとそれが世界の事実と思い、「世界がどんどん悪くなっている」という思い込みをしてしまっています。 質問の回答は「間違いなく世界はよくなっている」です 過去20年で極度の貧

          【本棚#5】ファクトフルネス<世界の見え方が変わります>

          【本棚#4】ゼロ秒思考<思考力を飛躍的に高める究極のメソッド>

          突然ですが、皆さんは思考力を劇的に向上させる方法をご存知でしょうか? 今回ご紹介する思考法を習得すれば以下の変化を起こすことができます! ・3日~4日考えてできた仕事が数時間で終わらせることができる ・”なんかモヤモヤしている状態”をスッキリすることができる ・noteを書くテーマが溢れ出てくる 課題が整理され問題点の本質が見えることで、本質的な解約策とそのオプションが浮かび、問題の本質と全体像を押さえた確実な対策が打てるようになります。 「質」と「スピード」双方の到達

          【本棚#4】ゼロ秒思考<思考力を飛躍的に高める究極のメソッド>

          新卒時代「残業します!」社会人6年目「残業しません!」

          こんにちは!ATSUYAです。 私は現在大手通信会社に勤めている社会人6年目の27歳です。 皆さんは普段残業していますか? 現在、私はなるべく残業をしないように働いていますが、新卒当時は「何時間でも働きます!」と思っていました。 残業のメリットデメリットを整理した上で、残業は推奨されるものか個人的考えを述べていきます! 残業のメリット経済的メリット 一番はやっぱりお金ですよね。残業代なしでは生活できないという方も多いと思います。入社数年は残業代に助けられていました。

          新卒時代「残業します!」社会人6年目「残業しません!」

          【お金#6】入院したら何円必要なの?<既婚27歳が医療保険に入らない理由>

          大手通信会社で会社員をしている27歳のATSUYAです。 昨年結婚して現在は妻と二人暮らしをしていますが、私は怪我をした際に必要な医療保険に入っていません。 その理由は実際に入院した際に支払う金額を把握し、保険が無くても自己資金で負担することができると分かっているからです。 入院したら実際にいくらかかるのか知らずに保険に入っている方も多いとお思うので参考にしてみてください! ※個人的な意見を含みます。 1. 入院時の主な費用と具体例入院費用は予期せぬ出費になることが多

          【お金#6】入院したら何円必要なの?<既婚27歳が医療保険に入らない理由>

          【お金#5】既婚27歳会社員が保険に入らない理由

          大手通信会社で会社員をしている27歳のATSUYAです。 昨年結婚して現在は妻と二人暮らしをしていますが、タイトルの通り医療保険や生命保険には入っていません。(自動車保険のみ) 昨年個人の資産だけ1,000万円を達成したのですが、保険への考え方が1,000万円を達成する要因だったと思います。 今回は保険への考え方と入らない理由をシェアします! ※あくまで個人的な意見です 保険って何のためにあるの?保険に入っている方はたくさんいると思いますが、何で入っているか説明できる

          【お金#5】既婚27歳会社員が保険に入らない理由

          【こだわりなし】リモートワーク5年目デスクツアー

          こんにちは!ATSUYAです。 私は普段、岡山県でフルリモート勤務しており、月に1回職場がある東京に出社しています。 コロナ禍と同時にリモート勤務が始まり、社会人6年目にしてリモート勤務は5年目になり、フルリモート勤務になってからは2年が経ちました。 家で働いているので在宅環境にもこだわっていると思いきや、必要最低限の設備しかない状況です。 YouTubeでは洗練されたデスク環境を構築している方がたくさんおり、「こんなデスクかっこいいな~」と日々眺めていました。 せ

          【こだわりなし】リモートワーク5年目デスクツアー